こないださんざん探して見つからなかったクイック継手と
テフロンチューブ。Aliexで買いなおして、届いちゃって
からようやく再発見した。
ここには絶対入ってないって決め込んでたところに入ってた。
なんだかなぁ。違うもの入れておいたダンボール箱のつもり
だったんだけど、勘違いしていた。
ってわけで、Aliexで買いなおしたクイック継手とテフロン
チューブも使って、フィラメントケースから2本フィラメント
を生やすか、もしくは2個のケースを作るかっていう選択肢が
出てきたな。入るなら、2本生やす方がいいんだけどな。
こないだAliexから届いた、EasyThreed X1用のホットベッド
を取り付けてみた。
https://ja.aliexpress.com/item/4000959534498.html
元から付いてたベッドを取り外して、買ったやつを取り付け。
当然ながら、ヘッドとベッドの間隙を再調整する必要が
あった。(オートレベリングじゃないので、これがちょっと
面倒だったりする)
なんか、スペック的には5分で50度まで上がるみたいなこと
書いてあったので、もっとあったかくなるんだろうと思って
いたんだけど、実際に電源投入してみると…40度までいかない
感じだなぁ。30度台の上の方って感じ。(正確には計ってない
ので、またあとで計ってみようかと)
で、試しになにか小さいものから出力してみようと思って、
こないだ造形したM6ネジサイズの、クイック継手に填める
やつ(フィラメントスムーザー)を出してみた…。
なんか、横方向に少し潰れたものが出てくる。なんだこれ?
と思って、OpenSCAD開きなおして、スクリプトが間違って
いないかを再確認してみる。
スクリプト自体は大丈夫みたいだなぁ。こないだネジ溝が
少し狭くて入らなかったから、ネジ溝をscaleで少し広げて
みたんだけど、そこが間違ってるんじゃないかと疑ってた。
じゃぁなにが問題なんだろう?と思って、試しに薄い円形
を出力してみると…なんか微妙なゆがみがある。
ちょっと改造して、半径をもうちょっと大きくしつつ、中央
を削り落とした立体(つまり輪っか)を出力してみる。
…なんか微妙に変な形。レモン型というかへんな感じになってて、
あと、途中に妙な隙間もできてる。
なんだこれ?と思って、もうちょっと違う形にしてみる。
周囲に四角の枠をはめたものを出力してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/43f4f31658dc189a96e1e3fed78292a4.jpg)
こんな立体。そしたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/916e4a837af73fc79e67d5907c886f63.jpg)
こんな感じに出てきた。(左がそれ。右側は上記の輪っか)
なんだろうなぁ?ベルトのテンションがおかしくなっちゃった
のかなぁ?そういえば、ちょっとY軸方向だけテンションが緩い
気がする。ちなみに、Y軸は横方向。(X軸は奥行方向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/399377a360b8f5f7188ef442cec39632.jpg)
テンション調整するときに、電源入れてない状態でむりやり
ヘッドやベッドを手で動かして調整するので(モータが空回り
する)、その時にいつもより強くベルトが引っ張られるから、
それが原因か?などと。
でも、直線方向はとりあえず大丈夫そうな気もするので、以前
造形だけしておいたブツを出力してみようかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/ee6707e49c2e9c94a1fcf80e226bf3af.jpg)
で、出力してみたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/7e78c95bbe90c8dc7995aed60400309b.jpg)
うーーーん。ずれる。層単位でずれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/9d3b1a78435945e7e434b7f51abaafbd.jpg)
X軸、Z軸についてはずれてないみたい。Y軸だけすれる。
なんだこれ?と思ってよーく考えてみる。これってあれだ。
Y軸が脱調してるのか。
特定の出力パターンの時に、特に脱調しやすい感じになってて、
それでさっき見たいな「輪っか」なんかを出力しようとすると、
同じようなケースで脱調起こして、同じような形が出力される
んだろうな。なるほど。
でもねぇ、ベッドを単にホットベッドに変えただけなんだけど
なぁ。元々、この3Dプリンタ、出力速度は10mm/s~40mm/sまで
対応しているんだけどなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/78d88bad48358097ac73cc4108e242f3.jpg)
ちなみに設定値は20mm/s。全然余裕があるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/36969a8d50d772c1d272f493169c6529.jpg)
ヘッド調整したせいで、Y軸周りの摩擦が大きくなってしまった
のかなぁ?まさかモータが劣化したわけじゃないだろうしなぁ。
実は当初、モータの配線の接触が悪くなったんじゃないかなと
気になってたんだけど、さすがにそれは無かったみたいで
その点は安心してる。
で、ちょっと検索してみたところ、
https://markscraft.blogspot.com/2020/03/blog-post.html
まさにこの機種で、横方向(多分正しくはY軸だけど、記事中
ではX軸って書かれてる)に脱調しているって話が出てきて、
どうやら、横方向軸は、ホットベッドを一旦外したところに
ある、ベッド本体部分のねじの締め方で、固さを調整できる
みたいだな。
これを調整してみるのがまずは一番手っ取り早そうなんだ
けど、そもそも今回ここ弄ってないんだよな。なんでだろう?
一つ考えられるのは、ホットベッド取り付けたせいで、温度が
高くなった分レールに接してる部分のベアリングとかが膨張
して、摩擦が大きくなっちゃったとかなんじゃないかなと。
もしそうなら、ヒーターをオフにしたらカイゼンされるはず
ではあるんだけど、そもそもそのくらいの温度変化で摩擦が
大きくなっちゃうっていうなら、やっぱり少し緩めておいた
ほうがいいってことなんだろうな。
そもそもこのネジ、一体なんだろうな?
ホットベッド付けて、安定して出力できるようになれば、
PETGやTPUの出力もやっておきたいんだよな。Youtube動画
眺めると、PETGやTPU使ってるのがちらほら見かけられる
ので、多分大丈夫なんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=s-lRiGY6B0Y
新入りニワトリさんのお話、続きが来た。まだ先人に受け入れ
られるには時間が必要みたいだな。
https://www.youtube.com/watch?v=58MHQ-z04BI
釜トンネルの第3話来た。面白い。次回で締めみたいなんだよな。
もっと色々続いてほしい気がするなぁ。
https://twitter.com/7_rate/status/1322034319896928257
CapsLock。
https://twitter.com/syuu1228/status/1321853799191900161
Softbank。ARMを売って、NVIDIA買って、結局その傘下にARM
が居るという…
https://www.youtube.com/watch?v=uu7ihOGE908
Arduinoに、ロジックIC組み合わせて、ハードウェアシリアル
を追加してしまうというパズル。これは面白いな。
入力側だとちょっと難易度が高いかもしれないけど、出力側
なら、色々応用効きそうな気がしてる。
ちなみにPWM出力が1個余っているなら、クロック源はわざわざ
4060使わなくてもいいよな。多分。
https://www.youtube.com/watch?v=sAf0GOHGpbU
「タービン、タービン、ビンビン」
なぜかYoutube広告で出てきてたので、久々に見かけて、
あらためて検索しなおしてじっくり眺めた。
ウギョーが何気に好き。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020103001393
トルコ沖でM7.0。心配。
津波の映像も見かけた。倒壊した建物なんかもあるみたい。
https://www.aitendo.com/news#whatnew_data230
aitendo、店舗移転前の売り尽くしセールやるみたい。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|