「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



注文しておいたSeeeduin Archが届いた。



黄色の付属ピンヘッダをハンダづけしないといけない
んだけど、また後で。

そういえば、Seeeduino Archは、デジタルは5Vトレラント
ってなってるんだけど、アナログ入力は5Vに耐えられる
のかなぁ?

ちょっと調べてみたんだけど、アナログ端子の定格が
わかんなかった。データシートちゃんと読まないと
駄目みたいだな。

アナログ入力が5V駄目だとすると、5V→3.3Vに変換する
仕組みが必要になりそうだな。分圧とか。

5V用シールドを作って、そいつをあとでSeeeduino
Archにも使っちまおうっていう腹だったんだけど、
アナログは微妙なのかな。

http://www.seeedstudio.com/wiki/Seeeduino_Arch
PWMもピン配置が微妙に違ってるんだよな。


まぁ、今日はこっちじゃなく、あっちを弄って、
一通り確認しておかないとな。



http://mainichi.jp/select/news/20140130k0000m040096000c.html

もしかして、割烹着ブーム、来るのかな。



http://www.youtube.com/watch?v=X449AQm8W3c
http://www.youtube.com/watch?v=J4_fWmW-sbs
この人のムービーは、なんとなく見たくなって、
なんとなく見入っちゃうんだよな。

釣りと猫が出てくるのは、オイラ的にはビンゴ
なんだよな。しかも、2本目のは釣った魚で
出汁とってラーメン。おぉ。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ちょこっと千石とか秋月とか寄って、モロモロの
パーツを物色。あとで実験に使うのだ。

んで、IOSYSをフラッと覗いたら、格安モバイル
ルーターとして、E-MOBILEのGP02が2980円で
大量に。しかも、ピッカピカの綺麗なの。
多分、ぜんぶ新品。

 「きれいなかおしてるだろ。
   ウソみたいだろ。
    叩き売りなんだぜ」

ちなみに、格安SIMと組み合わせてどうぞとの
ポップ書き。まぁ、3Gだからね。

買おうかどうしようか迷いつつ、知り合いから
要らなくなった中古を譲り受けた方がいいかな、
と。お互いに。



http://hackaday.com/2014/01/28/the-8-bit-harmonica-blows-in-from-japan/

8ビットハーモニカ。この視点は無かったな。
それにしても、任天堂の広報だって、カートリッジ
をフーフー吹いちゃいけません、って言ってるジャン。
逆転の発想の勝利。



http://icon.jp/archives/6865

Bluetooth接続のMIDIって、あるのか…。それとも、
新しく出来たってことなのかな。iPad専用?



http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-169.html

昔、88SR用に人工合成音声で歌わせるソフトなんて、
有ったのか…。
そういえば、この「歌声人」って名前、見たことが
あるような記憶が…。サウンドボードⅡにはご縁が
なかったからな。

これって、今で言うボーカロイドだよねぇ。
ムービー見てみると、処理ロジックが単純過ぎて、
発声が不自然ではあるけども。でも8ビットだから
ねぇ。


http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r110687549

JR-100。たくさんのカセットテープ(純正ソフト?)
がいっぱい!お宝!


http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201401/0006671555.shtml

iPSよりも簡単に「万能細胞」が作れる技術なんて!
スゴイ!
本当に万能細胞に戻ってるのかな?こんな単純な
方法なのに。ぬるい酸性の水に漬けるだけとか。

あれかな。酢の物いっぱい食べると若返るとか、
そういうお話?


以前からムズムズしていたものを、ヤフオクで物色。
落札できた。まともに動けば、アレコレ使えそう。
Ubuntuでも使えそうなのがナニだな。



http://www.planex.co.jp/products/mzk-kr150n/

こういう、壁埋め込み型の無線LANルータって、
壁の内部をどんな配線にすれば使えるの?
配線とか、電源とか、電話のスプリッターとか…

2.4GHz、150Mbpsだけなんだなぁ。まぁ、充分だけど。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Arduinoの処理パワーでは、やっぱり限界を感じる
ので、モアパワーを求めて、新たな基板をポチッと
してみた。届くのが楽しみ。


この間からハマッて困ってたUbuntuの無線LAN。
原因がようやくわかった。

Ubuntuのネットワーク設定の問題だろうとばかり
思って、アレコレと設定をやり直しまくった結果、
きっと内部が複雑骨折したんだろうなぁと思って、
Ubuntuを再インストールか?と。

有線はサクサク繋がるんだけど、無線はちゃんと
繋がらない。ドライバはちゃんと働いてるみたい
だし、周囲のSSIDもちゃんと見えてる。でも、
ネットに繋がらない。IPアドレスも割り振られない
という状態。


もう、再インストールだろ、と思うものの、試しに
ライブディスクで起動して、「別環境」で動かして
みることに。そっちなら骨折前だから動くだろうと。


…動かない。Ubuntuも、Lubuntuも動かない。

同じマシンのデュアルブートのXPは動いてるから、
ハードの問題でもない。他の機器は無線LAN経由
で動いてる。
とすると、どこだ?最後に弄ったのは無線LAN
ルータかなぁ…。

無線LANルータについて、あれこれとキーワードを
追加して調べまくってみると…

http://setsuhiwa.blog49.fc2.com/blog-date-201105.html
ほう。型番「MZK-MF300N」で似たような事例。

オイラの場合は、DHCP無効に設定して、プロバイダ
から借りてるルータ側のDHCPを有効にしてるんだけど、
どうやらこの無線LANルータ、DHCP周りが鬼門らしい。

とりあえず、このよくわからん「DHCPクライアント」
っていう設定に変更。(これ、どういう設定なの?
マニュアルに書いてないんだけど)

「無効」だろうと「クライアント」だろうと、無効
には違いないはずなんだろうけど、サクッと解決。
何だコリャ?


Ubuntuがサクサク動くようになったので、XPとか
Raspberry Piとか色々繋いでみるも、とりあえず
みんな動くみたい。

とはいえ、以前も「とりあえず大丈夫」状態から、
時間が経ったら繋がらない状態に変わったりしてる
から、やっぱしばらくは様子見だな。まだ何かある
かもしれない…

次にまた駄目になったら、
http://d.hatena.ne.jp/fils/20101006/1286377946
固定IPで使うか、買い換えるか…



http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/120/Default.aspx
次号のトラ技、ARM Cortex-Mシリーズの万能ライタ
だって。これ、ライタだけなのかな?デバッガには
ならないのかな?



オペアンプ用の振幅の中点とノイズについて、
さらに色々と調べてみる。
http://blog.livedoor.jp/sce_info3-craft/archives/6598937.html
おぉ!良い情報。

ただ、3.3Vかぁ。ちなみに、緑のLED2個って、
どのくらいになるんだろう?

それにしても、単に正帰還端子の2.5Vだけじゃなく、
マイクの電源もノイズ対策しなけりゃ、意味ないよな。
確かに。そうだそうだ。



http://kaola.jp/2014/01/28/20020/
100年前の日本。スバラシイ。



http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140128/elc14012808020000-n1.htm
このジジイは、マリーアントワネット以下だな。
対案を用意できないなら、大人しくゴルフにでも
行ってればいいのに。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00000069-mycomj-sci
鳥取大学、癌の新しい治療法。へぇ。
癌化した細胞を正常な細胞に戻すっていう
アプローチは、聞いたことが無かったな。
これまで、どうやったら癌細胞を退治できる
のかってアプローチばっかだったな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140127-00000032-jnn-soci

「宇宙一の名医」がお亡くなりに。
それにしても、どのサイト見に行っても、佐渡酒造
と紹介してるところがないなぁ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E#.E3.82.A2.E3.83.8B.E3.83.A1
それにしても、本当にたくさんの役をやられていた
んだな。あっちで一杯やってるのかな。合掌。



相変わらずオペアンプ周り。増幅の中点を取るために、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06868/
レールスプリッタ(仮想GND)のICを使ったら
ちょっとはいいんだろうか。150円か。


http://livedoor.blogimg.jp/ogenre/imgs/1/0/100bbe0a.jpg
このラジオセンターの写真。うーーーーん、
牛を引いている…

となりにちっちゃく、ラジオストアとかミツワ
なんて文字も。この軌道は都電だろうな。


http://www.youtube.com/watch?v=tGsrdH1XUNI

ArduinoのあのNTSC表示デモの画面でオーバーレイ。
LM1881を使ってるっぽい。
タイマ割り込みの代わりに、ピンチェンジ割り込み
で表示させてるのかな。ソフト的にはあまり修正を
せずにできそうな気がする。

http://www.youtube.com/watch?v=WlBXiZpuncg
このデモね。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




この間から、鼻がムズムズで、来てるのかなと思って
いたんだけど、
http://weathernews.jp/pollen/#//c=36

今日の大風で、一気に飛び始めたっぽい。鼻が痒い。
一気に200個っていう地点がいっぱい。あぁ。



去年の薬の残りを飲み始めた…。ヤクが切れる前に
医者に行かねーと。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm22748850

ゲーグラ、第35回がアップされてた。なんとも不明な、
しかし興味を引く互換ゲーム機があるんだなぁ。対応
している機種の数がスゴイ。


またしても、Windows7のエクスプローラが勝手に
アイコンのサイズをあちこち弄り回してくれている。

http://okwave.jp/qa/q4619444.html
どうやら、7だけじゃなく、Vistaからのバグらしい。

レジストリをチョイチョイ弄ると、アレコレできそう
な感じなんだけど、Windows7で同じ結果になるかどうか
不明なので、ちょっと様子見。

http://freesoft.tvbok.com/windows7/desktop/folder-customize.html
このあたりも気になるところ。

それにしても、いつものことだけど、

「マイクロソフトのエンジニアのバーーーーーーー



http://www.nicovideo.jp/watch/sm22312581
うーーーんシルフィードのBGMもやっぱ良いな。


http://www.youtube.com/watch?v=5VzoRabY8Mo
ニゴイって、食ったらおいしいのか…
バス釣りに行って、ニゴイが掛かると、
  「ん?ナンだ?この手ごたえ…」
とか思って、巻いてみると、キツネ顔のニゴイで
がっかり…っていうのが相場だけど。

小骨はともかく、おいしいらしい。へぇ。



オイラのここのところの関心事。Arduinoでウクレレ
のクロマチックチューナー。アナログ周りのノイズ
をどうするか。

http://ednjapan.com/edn/articles/1210/23/news009.html

ここに、PSRR特性に引っ張られないノイズ対策に
ついて触れられてるんだけど、使ってるオペアンプ
のPSRRはそもそも悪い値じゃないので、コイツが
原因の対策をしても駄目っぽい。

ノイズの原因がどこにあるのかな?と考えると、
多分、中間電位(2.5V)を作り出す回路部分だろうと。

5VとGNDを単純に2分してるだけなので、5Vに載ってる
リプルはその半分がノイズとして取り込まれちゃう。


そこを何とかしないといけないんだけど、丁度中間点
として綺麗な2.5Vを作り出す方法がねぇ…

2.5Vの電圧リファレンスICを使ったりするのが吉なの
かなぁ…



ーーーーーーーーーカ。マイクロソフトのエンジニア
がみんな花粉症になっちゃって悩まされますように」



久々に、Raspberry PiのWebIOPi。ライブラリ作者の
trouchさんから一斉メール。

一つは、チュートリアルのページが刷新されたっぽい
お話。
https://code.google.com/p/webiopi/wiki/Tutorial_Basis

多分、バージョン0.6.0に合わせて少し見直しを
しているんじゃないかな。
コードの部分はあまり細かく見てないけど、
少なくとも実行手順周りについては、オイラが
以前ハマッたところがキチンと言及されている
ようで、この通りに実行すれば、確かにちゃんと
configファイル明示指定される。


もう一つは、
http://trouch.com/2014/01/26/webiopi-irrigation-system/
機能拡張版のライブラリが(有料版になるけど)
出来たっぽい。

こいつを使うと、webページとかからのユーザの
操作だけじゃなく、タイマー起動とかで自動的に
動作させるアプリを組むことも出来るみたい。

面白そう。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ