「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://hatenanews.com/articles/201404/20050

word2vecなんていうものがあるのか。へぇ。
自然言語をベクトルにして、足したり引いたり
できるみたい。
分かち書きは、やっぱMeCab使うのか。

それにしても、足したり引いたりするだけで、
そんな感じのする言葉が計算できちゃうのが
面白い。




そういえば、この間、MBEDとかARM使ってビデオ出力
してるの、何か無いかなと思って探してみた。

http://fukuno.jig.jp/598

うん。BITMANっぽい。面白い。これはmbedっていうより、
LPC1114だな。

さらに、
http://blog.goo.ne.jp/usada109/e/95a8d29943039061680fe0870f68c381

パックマンの画面。ちゃんとゲームもできるっぽい。
さらに、

http://blog.goo.ne.jp/usada109/e/8f58df92fb0c820b1bd05af5b7f9d0b6
パックマンとブロック崩しという、なんとも予想外
の組み合わせゲーム。

ちょっと動かしてみたいな。LPC1114は、ざっと確認
してみたところ、DIPのが2個買い置きあったんだけど、
秋月で180円のときに買ったやつだった。



https://mbed.org/cookbook/VT100-Terminal
mbed用のVT-100ライブラリって言うのも見つけたので、
  「おぉ!これは!」
と思って眺めてみると、どうやらこれはシリアルI/O
のCUIベースのモノみたい。そうだよな。さすがに
ビデオ信号まで一緒っていうと重いよな。





http://site.ngk.co.jp/lab/no200/#lab_movie

おぉ。ビー玉とLEDで、くっきり大きく表示できちゃう
もんだなぁ。もっと口径の大きいレンズ使わないと、
大きく明るく映すのは難しいと思ってたんだけど。

ビー玉の短焦点で、こんな感じにいけるんだな。
使えそう。
床から天井くらいで焦点が合うように調整できると
いいんだけどな。




http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20140730/1406725783
なんか、微妙な話だけど、やっぱ、既にアレコレと
手を打ってあるのかなぁ?

アーティストの権利を守るって言うのが、ちゃんと
機能してるなら、それなりに支持してもイイと思う
んだけど、聞くところによると、実際にアーティスト
に還元される割合が少ないよって聞くと、組織を
存続させるための組織でしかないんじゃね?って
気がするんだよな。

それより、dropboxっていう新しい技術で、新しい
ライフスタイルを開拓して、決して無関係の第三者
に著作物を公開しているわけでもないのに、後付の
法律作ったりまでして、闇雲に既得権益を主張し始め
たら、色んな形で芽を摘んでしまうのでは?と思えて
仕方ないんだよな。

これって、日本だけのことなのかな?

日本って、これからもJ-POPと漫画とアニメという
サブカルチャー(?)だけで食べていけると思って
いるのかな?

新しい芽を摘んだら、もう新しい実は成らないんだと
思うけどな。直近の天下り先組織が払うお手当てを
確保するために、将来成るはずの実まで摘んで食べちゃ、
駄目なんじゃね?

youtubeとどう折り合いつけたのかとか、良くわかって
ないんだけど、youtubeは第三者に公開するものだから、
そもそも払って然りなのかもしれない。けど、Dropbox
は、どう見ても違うとしか思えないんだけどな。



コメント ( 0 )




一つの課題クリアしたので、気になっていたアレコレ
を、それぞれちょっとずつ進めてみる。


まずは、Raspberry Pi。

timidity++とacountguiを入れる。

続いて、再生するmidiファイルを、windows機から
dropbox経由でコピる。

Raspberry PiのDebian用のdropboxアプリはあるのか
ないのか良くわかんない(多分ARM版は無い)ので、
ブラウザ上でdropboxのページを開いて、ファイル
ダウンロードの形でコピった。

(Raspberry Piで、dropboxにコマンドラインから
 アップロードする実験はこの間出来たんだけど、
 ダウンロードはコマンドラインアプリって
 あるのかな?)


とりあえず、コマンドラインからaplaymidiで、
timidity++指定してソフトウェア音源でイヤフォン
端子に出力してみる。

とりあえず音は出る。ok。ただ、処理負荷によっては、
音が途切れるな。ソフトウェア音源で鳴らすには、
Raspberry Piは厳しそうだな。

ポートを切り替えてUX16に出力してみる。とりあえず
UX16の緑のLEDが点滅することはわかった。音源繋ぐ
のは面倒なのでまた今度。


一つ面倒なのは、Raspberry Pi起動後にUX16を接続
したら、案の定システム再起動。この程度でも電源
が足らなくなっちゃうのか…やわいな。やっぱB+か。




次。mbedでUSBホスト経由のMIDI制御関係の情報を
調べてみる。

http://mbed.org/handbook/USBDevice
USBDevice関係のページから、

http://mbed.org/handbook/USBMIDI
USBMIDIのページを開くと、USBホストが載ってる
基板なら、USBMIDI.hライブラリが使えるっぽい。
へぇ。


こっちはちょっと違うアプローチだけど、
http://www.rjblog.net/archives/2012/e000337.php
こんな感じで動くのか。へぇ。(貼られている
ムービーの3:25秒以降)
LPC1768用だな。

でも、オイラはこの辺の「LPC1768 LPC11U24、
FRDM-KL25Z」あたりの基板、持ってないんだよな。


オイラ的には、USB HOSTを搭載している
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07723/
NUCLEO-F401REが使えるとうれしいんだよな。

というわけでその線で改めて情報を漁る。
https://mbed.org/questions/3847/USBMIDI-on-nucleo/

こんな感じで、ピンアサイン弄れば、動くっぽい
なぁ。これでいけるのかなぁ。

USB HOST搭載したNUCLEO-F401RE、1個買っておこう
かな。これでほんとに動くのかな?




あと、一段落したついでに、aitendoに寄って、
気になってた液晶/OLED類を物色しておいた。

まずはOLED。
http://www.aitendo.com/product/6995
これ買ってみた。SSD1306コントローラ搭載。

よく考えたら、これってこの間買った
http://www.aitendo.com/product/7273
これと、基本一緒だなぁ。色違い程度。

ホントは、ST7565コントローラで2.54mmピッチの
http://www.aitendo.com/product/1622
これが欲しかったんだよな。失敗したな。まぁ、
複数あっても困らないけどな。SSD1306のOLED
は使い勝手いいしな。



あとI2Cのキャラクター液晶。375円。安い。
SPLC792Aコントローラチップ搭載。
http://www.aitendo.com/product/9957

そうかぁ。simさんのコードとかが参考になる
んだな。アリガタイ。


秋月にもI2Cキャラクター液晶いくつかあるん
だけど、以前買ったこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05693/
は、コントローラがACM1602NIで、互換性が全然
ないモノと思ってたけど、

http://n.mtng.org/ele/arduino/i2c.html
全然違うってほどでも無いみたい。へぇ。


ちっちゃいモノ大好きなオイラとしては、aitendo
のこのちっこいCLCD、いくつか入手しておきたい
ところだよな。

以前作った赤道儀コントローラ基板
http://nekosan0.bake-neko.net/making_equ_controller.html
では、CLCDを4ピンパラレルにしちゃったから、
ピンの残りがもう1個も無いんだよな。

形状はともかく、SPLC792A搭載のI2C CLCDが広く
使われていることを鑑みると、こっちを使って
ピンをもっと余らせるような基板に作り変えても
ヨサゲだよな。




コメント ( 0 )




http://makezine.jp/blog/2014/07/intel-announces-2nd-generation-galileo-development-board.html

Galileoがモデルチェンジして第2世代がとうとう
登場したみたい。

デバッグ用のシリアルってなんだろうねぇ?
デジタル端子に生えてるほうのシリアルとは
別に、デバッグ用のシリアル入出力も付いてる
って感じなのかな?

いわゆるデバッグワイヤ的なものじゃぁないんだな。

PoEって、Power on EthernetのPoEかな?電源周り
は色々選択しあった方がいいんだけど、なんにしても、
電源オンでスケッチが残っててくれないと、せっかく
ネットに繋いで電力供給できても困っちゃうよな。
その辺、どうなったんだろう?

スケッチ周りの安定性は第1世代くらいでいいかなって
思うんだけど、今度のは、Linux周りが使い勝手良く
なるといいなぁ…





雨予報だったんだけど、雨は短時間と踏んで、今日は
チャリで移動。あちこち。


スーポテにも寄る。(秋葉原ではない)
気になっていた、Gunpeyを買ってきた。280円。Gunpey
専用機でもいいんだけど、もう1本くらい有るとうれしい
かもしれん。
それにしても、起動音が懐かしい。単三1本で長時間
動いちゃうのが、さすが軍平さんだよな。


んで、帰り道に、最近行ってなかった某公園に寄って、
ネコニウムを存分に補充。数がわらわら増えてた。
人もたくさん居て、人も猫も、マッタリとした状態で
和んでた。あの空間は、なんかいいな。





http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/95.html
ワンパンマン、数ページ増えてた。




https://twitter.com/Hashi6001/status/493229672943976448
Townsと68K。これほしいな。

https://twitter.com/Hashi6001/status/493229789671464960/photo/1
このプレステは、スーポテに有った気がするな。




http://www.aitendo.com/product/5195
この、笛ガムみたいな圧電素子、いいな。




FIRフィルタとかIIRフィルタとかちゃんと設計する
ってなると、どうやらZ変換とかちゃんとわかんないと
駄目っぽいので、とりあえずビギナーズデジタルフィルタ
を注文。

誤植は多いらしいんだけど、まぁ、ネット上の情報で
補正しながら読めばいいかと。あちこちのサイトを
辿ってみると、内容的には結構ヨサゲな評価多いっぽい
みたいだし。

http://junzo.sakura.ne.jp/dsp6/dsp6.htm
こことか、なかなかわかりやすそうな感じなんだけどな。




http://www.otonarisoku.com/archives/39306803.html
うずら。写真がすごいインパクトで笑った。
もう、ラーメンじゃない何か。




http://hackaday.com/2014/07/27/astrogun-is-like-asteroids-on-steroids/
アステロイドをFPSでやってるみたいな感じ。いいな。
これ。Raspberry Piで動いてるみたい。



コメント ( 0 )




メシのついでにちょっと足を延ばして、ハードオフ。


お目当てのモノは無かったものの、掘り出し物発見。
YamahaのUX16が、きれいな状態で。



UX16って、ドライバの対応はWindows7までだったか、
Windows8も対応してたのか、記憶が定かじゃないん
だけど、まぁ、Windows7は対応してたはずだし、
UbuntuとかDebianなら、普通に使えるだろうと。

とりあえず採掘しておいた。



帰って来てから、設定と動作確認だけしておく。

まずはUbuntu。挿すだけで認識するはず。…挿した。
…無事、認識された。lsusbで普通に表示される。

aconnectguiとtimidity++をインストール。さらに
バーチャルMIDIキーボードをインストール。

aconnectguiを使って、バーチャルキーボードを
timidity++に繋いで、弾いたらPCから音が出ること
を確認しておいてから、acconectguiで出力先をUX16
に変更。

演奏すると、緑のLEDがちゃんと光る。ok、ok。
ひとまずUbuntu機では普通に使えそう。



次、Windows7の64ビット機。

ドライバをダウンロードして、USBに接続。ドライバ
インストーラを実行。どうやら普通に使える状態
になったっぽい。

いくつかインストールしてある仮想キーボードソフト
を起動。音源内蔵MIDIキーボードをUX16に接続して、
画面上で弾いてみる。

キーボード側のスピーカから音が出る。ok。

逆に、MIDIキーボードからUX16経由で入力して、
Windows内蔵音源に繋いでみる。キーボードを
弾くと、PCから音が出る。

ok、ok。バッチリみたい。いい買い物したっぽいな。




Raspberry PiでもMIDI弄るときに使いたいし、繋いで
テストしてみようかなぁと思ったんだけど、キーボード
仕舞っちゃったし、色々と手間かかりそうなので、また
今度にしよう。



Pig Noseのちっちゃいアンプもあったんだけど、
お値段的に手が出ないな。見た目は凄く好きなん
だけどな。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=582^7-100r^^



そういえば、この間見つけて確保しておいた
Wonder Swan。500円+税。



家に残してあるとばかり思っていた、Wonder Swam用
のグンペイが見当たらない。

昔、魚探用にと思って中古で買って、結局Gameboy
の魚探だけ使って、Wonder Swanはグンペイ専用機
だったんだよな。その後m本体だけ手放して、
グンペイは残しておいたと思ってたんだけどな。
時々、グンペイやりたくなるんだよな。

というわけで、またもや放置。




そういえば、Beatnic武田さんのつぶやき。

https://twitter.com/mmtakeda55/status/488613060420988929

アナログシンセビルダーズサミットのお知らせが
あった。行ってみたいんだよなぁ。




http://www.digitalgrapher.com/2014/05/androidnfcdimple.html

NFC通信で接続する追加ボタンのシール。これいいな。




http://earth.nullschool.net/jp/#current/wind/surface/level/orthographic
地球。これすごいな。
左下の「地球」って文字をクリックすると、時間とか
表示する内容(風とか雲とか温度とか)を切り替え
できたり。へぇ。




アレコレ、思った通りには進まんなぁ。ひとつだけ、
後に回して、ほかのところに集中しようかな。



コメント ( 0 )




http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/072200019/?ST=oss&P=2

Raspberry PiのB+。SDカードがマイクロSDになった
のはいいとして、やっぱりはみ出るってところは
受け継いでいるみたい。まあ、チビットだけど。
2mmだから、まぁどうでもいいやね。

なんにしても、USB周りの電源が見直されてるのは
いいよなぁ。後弱点はI2Cか。

Raspberry Pi2とやらが出たら、チップがきっと
変わって、デュアルコアとかになるだろうから、
そんときがちょっと楽しみ。



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140724_659297.html
Windows8のタブレットを作って持ち帰るって、
どんな企画なんだろう?DELLなんだけど。





http://www.huffingtonpost.jp/logmi/-83000_b_5601393.html?utm_hp_ref=mostpopular
ふぅーーーん。脳の血流イメージとかの画像。
そういえば、脳波を取るのも、信号分離の技術が
要るとか言ってたよな。

で、チョビットだけまた眺める。独立成分分析。

http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/signal/sawada/mypaper/subspace2010rev.pdf

そういえば、この手の計算するって言うと、きっと
FIRとかIIRとかのフィルタを使うんだろうから、
もうちっと、色んなフィルタのパラメタ計算が
わかるようになっておきたいんだよなと。

で、
http://leo.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/~nakayama/edu/file/signal_proc_ch6.pdf
チラッと眺める。うん。まぁ冒頭2ページくらいは
何とか。

なんか1冊、本買って読んでみるかな。やっぱ。
FFTみたいに、一つの出力が、全入力を参照している
ような計算なら、周波数フィルタとして機能できる
仕組みは理解できちゃうんだけど、ほんとに、
一つの出力にはひとつの(時点の)入力しか使わない
計算ロジックなのかな?

オイラ、さんすう苦手だからな。
https://www.youtube.com/watch?v=7p-smxr4_dA
ひとつと、ひとつ。ひとつと、ひとつ。

特に、記号がいっぱい出てくると、記号の意味
とか、式の表し方とか、一つ一つが宇宙人語
だから、調べ調べなんだよな。
数学得意な人には共通語なんだろうけどな。




http://wired.jp/2014/07/24/quant-nanoflowcell/
フロー電池って、なんだろう?陽極と陰極のあいだ
を膜で区切ってるようなやつ?

リチウム電池の5倍の性能で10000サイクルとか。
ホントかな?飛行機飛ばせるようになるんじゃない
かなぁ。




http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/24/algeria-air_n_5616309.html
また飛行機事故。なんか多いな。なにがあったん
だろう?



コメント ( 0 )



« 前ページ