「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



例年のように、キーワードで振り返り。

・Arduinoのオシロ基板(未完成)
・Arduinoのクロマチックチューナー(未完成)
・Linuxでペンタブ、Linuxでスキャナ
・123D Design書籍
・ArduinoでLEDキャンドル
・PythonとGTK+
・5110液晶ライブラリ、SSD1306ライブラリ
・独立成分分析、デジタルフィルタ
・NiVE、NiVE2
・土星食、巨大黒点
・USBホストシールド
・パワーLED
・FreeMind
・MFT2014、いしかわきょーすけさん

あれこれ手を着けたものの、あんまり完成にたどり
ついたものがないなぁ…。

ArduinoオシロとArduinoクロマチックチューナーは
ちゃんと形にまとめたいな。電源回路周りなんだよな。


今年も、私のサイトにお越しいただいた皆さんと、
私が楽しみにしているサイトの皆さんに感謝。

良いお年を。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://www.gizmodo.jp/2014/12/iespartanwindows_10.html

MSは、またブラウザ作るのか…

MSは、世界中の技術者を不幸と徒労と怒りの頂点に
陥れたIEを収集つける前に、また新しいブラウザ
なんぞ作って…。
W3C勧告無視して、技術者の生産性を恐ろしく低下
させて、世界をもっと不幸にしようっていう魂胆
だな?





体調が、やや復調気味。

昨日の、手回し扇風機を見ていて、

https://modelabo.itmedia.co.jp/1260

ふと思いついた。123DDesignでも、べベルギアとか
ヘリカルギアとか、作れちゃわね?と。

で、まずべベルギア。



円描いて、1箇所だけ切り欠き作って、それをスケール
でちっちゃくして上に持ち上げて、Loftで繋ぐところ
までが手順1。Loftで繋ぐと溝が1つしかないはず
なわけだけど、少しだけ回転してから、combine→
Intersectで共通部分を抜き出すのが手順2。

好きなだけ、好きな角度で、溝を増やすことが可能。

Intersectでやるの面倒ジャン、という印象もあるかも
しれないけど、溝を作る部分のスケッチを正確に回転
させるほうが実は面倒だし、後で触れるヘリカルギアを
作るときに応用できたり。

ちなみにこの図の場合では、15度ずつ回転させていって、
溝が24本。あと、図を描く手間とかもろもろの問題で、
単なる直線(平面)で切削した歯のイメージ。
(インボリュート歯車ではない)

SVGとかで吐き出したインボリュート歯車の図形を
インポートしたら、インボリュート歯車も普通に
作れそう。




次。ヘリカルギア。

ご存知、123DDesignは、螺旋を作る機能がないので、
ヘリカルギアは無理かな…と思ってたんだけど、
ちょっと試してみたら、まずはこんなのが。



描くのが面倒だったので、45度単位で8溝なんだけど、
一応ヘリカルに。

べベルと同様に、歯車のスケッチを描いて、それを
2枚にコピーして、1枚を上に移動。片方を回転させる。
ここまでが手順1。
この2枚を、Loftで繋ぐのが手順2。これで、回転した
状態のスケッチを繋いだ立体を作ることができちゃう。

注意がひとつ。
手順1で、回転できるのは15度くらいまでが限界みたい。
(5度単位でしか確かめてないけど、20度はだめだった。
 図は15度回転したところ)

で、もっときつい螺旋にしたいぞ、っていう要望が
オイラの頭の中にあったので、ここからいろいろ試して
みた。

まずは、さっき作った立体を、上下方向に1/10に圧縮
し、それを10枚重ね合わせてみたもの。



長いのを作って、それを縦に圧縮するっていう作戦。


…まぁ、それなりにそれっぽい感じではあるんだけど、
なんかガチャガチャできれいじゃない。

そもそも、縦に圧縮する必要あるの?と思って、
15度以内の回転で、もっときつい螺旋にするためには…
上下の面をもっと近くにしておけばいいんじゃね?と
思って、やってみる。

めんどうだったので、溝は1本だけで。



こんな感じ。15度単位で6段重ね。

うん。まぁ、こんな感じだろうなと思ったんだけど、
気になるのは、外形がきれいな円柱になってないこと。
なんで、微妙な曲面でへっこんでるんだろう?

理由をあれこれ考えてみて、思いついたのは、

http://www.kobe-meriken.or.jp/port-tower/

回転したことによって、神戸ポートタワーみたいに
ねじれた結果、中央付近が曲面でへっこんでる
ってことなのかな。たぶん。ポートタワーを上下に
圧縮して、たくさん積みあがっている状態。

一次的には、加工の原理から考えて、これをなくす
ことは難しそう。
まぁ、このあとでさらに円柱を組み合わせた加工とか
することで、後からきれいにするのはできそう。


ここまでは、ギアの溝(条数)が複数のばかり
だけど、1条とか2条とかにすれば、なんちゃって
ウォームギアとか、ネジとかボルトとかナットとか
も作れそう。精度悪そうだけど。

まぁ、123DDesignだから、用途を3Dプリンタメイン
と考えると、この程度の精度でも使い道はいろいろ
あるでしょう。


じゃぁ、べベルギアをヘリカルにするっていうのも、
これを応用すればできるんじゃね?ってはなしになる
んだけど、いろいろ考えると、いくつか整理しないと
いけない問題はありそう。またこんど。






http://www.news30over.com/archives/7994566.html

Linuxのいろんなツールが紹介されてる。知らない
ツールも載ってた。へぇ。
テキストブラウザといえば、Lynxって思ってたけど、
w3mなんていうのがあったのか。

試してみたけど、普通にYahooとか開けたし、検索も
できた。当然だけど、軽い。





http://whats.be/103840

えらく感動しました。

そうだよねぇ。「どうせ無理」っていうジジババ、
居るよね。
そんなジジババたち自身が、
   「やりたくない」
とか
   「大変そうだから難しい」
って思うのは勝手だけど、根拠レスな個人の経験
や感想を元に、他の人の可能性まで摘み取っちゃ
いかんよな。

こういう人が、もっといろんなところで発言して、
考えを広めてほしいな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




この間に続き、CHDK周りを調べる。

この間、IXY 31SにCHDK入れて、インターバル撮影を
してみたところ、毎回AFが働いてしまって、タイミング
はのびのびだし、おまけにピンともまちまちでいまいち
だったので、インターバル撮影用(というか、time
lapse用)のスクリプトを探してみた。

http://chdk.wikia.com/wiki/UBASIC/Scripts

ここにいろんなのがそろってる。あとでじっくり、
使いやすそうなのを試してみよう。

それにしても、このページ重いな。裏でどんなヘビーな
スクリプト動かしてるんだよ…


CHDK使うときに困っちゃうのは、ほかのインターバル
内蔵のカメラだと、フォーカスも、露出も、焦点距離
も、いつものUIで操作してからパチリ…といけるん
だけど、CHDKの場合は、この辺の設定はスクリプト次第
になっちゃうし、スクリプトで提供できるUIはけっこう
貧相なので、操作しづらいってことだな。

まぁ、おまけだから仕方ない。コンパクト1台しか持ち
歩いてないときに、インターバル撮影できるだけでも
ありがたいと。




http://hackaday.com/2014/12/29/what-is-the-matrix-clock/

この、MATRIXクロック、ちょっと予想外でよかった。
これはなかなかいいな。かっちょいい。




https://modelabo.itmedia.co.jp/1260

手回し扇風機だって。へぇ。しかも首振り機能つき。
ハス歯歯車とか作れるの、いいなぁ。





http://music.yaneu.com/

やねうらおさんの音楽理論ブログ。あとでじっくり
読もう。





http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

ふと、サイレントハンターのことを紹介してもらった
矢先に、

https://twitter.com/another_tokyo/status/549476204336537600

潜水艦バーだって。こんなディープな世界があるのか。





http://bookstore.yahoo.co.jp/shoshi-176143/

知らなかった。北斗の拳 イチゴ味。





http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_10034.html

あぁ、杉の苗木が不足してるなら、ぜひほかの苗木
を植えてほしいな。ぜひ。

あと、生産が追いつかないなら、首都圏の杉もいっぱい
消費してくれるといいのにな。

それにしても、海外輸出なんてしてたのか…




相変わらず、低空飛行な体調。おなかに来た。
なんだかなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




秋月で買った、キャンドルICドライバ。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08752/

動かしてみた。
…3端子の簡易的なICだからか、ROMテーブルとやら
に入っているデータが小さいっぽくて、炎の揺らめき
的な感じよりも、機械的に瞬いてるって感じかな。

複数のICを並列にしたら、もうちょっと平均化されて
緩和されるかなと思って、2つ点けてみたんだけど、
2つでは機械っぽい瞬き感はまだなくならないな。

以前作った、ArduinoのLED制御スケッチのほうが、
やっぱりナチュラルな揺らめきになるな。まぁ、
IC自体の大きさも、テーブルサイズも、ぜんぜん違う
からだろうけど。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2186.html
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2187.html




http://www.nicovideo.jp/watch/1419418925

いすゞのF1エンジン。いい音かましてるなぁ。お蔵入り
とはもったいない。
やっぱ、あれかな。
 「おっさん一人運ぶだけのクルマなんて、ただの
  飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」
ってことなのかな。





http://www.asahi.com/articles/ASGDK3SH6GDKULBJ00D.html

スギ花粉成分含んだ米で緩和させるっていう、この
お米。普通のお米とあまり変わらないなら、試して
見たい感じはあるな。どのくらいで効くんだろう?
どのくらいの割合で効くんだろう?

これって、いわゆる遺伝子組み換え食品だよな。
遺伝子組み換え食品自体は、安全性が試験されている
なら、あまり違和感ないんだけど、大豆とかは、もう
元の大豆とは別の生物だから、「大豆」って名乗らな
ければいいのにな。「代替大豆」とか言えばいいのに。




http://www.akibaoo.com/02/commodity_param/t/0/ctc/83040299/shc/0/cmc/2500020231500/backURL/+02+main

うわさの、2ZIGEN。ステッカーなんてあったのか。





https://twitter.com/JPN_LISA/status/549070336906371073

あぁ、これ、汚染水なんて呼ぶのはだめだな。
だとしたら、世界中の原発から放出される
トリチウムは、みんな汚染水じゃん。
基準値以下に薄めて、放出しちゃえばいいのに。
今みたいな状態で集めて保管しておくの、
むしろ危険だと思うんだけどな。




http://thailog.net/2014/12/27/17939/

いい写真いっぱいだな。一番最後の東京駅の、
自動車がくるくる回ってる感じのがいいな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




たぶん、年内最後の秋月で買い物。


まずは、なくならないうちにレンズヒーター。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07669/

12V電源をどうするかが目下の課題。シガソケットから
電源取ると、クルマの周囲でしか使えないし。

まぁ、3W程度の電源なら、電池から昇圧してもなんとか
なるんじゃね?ってレベルだろうと思うので、あんまり
気にしない。

冷えた状態でどのくらいの抵抗値を持っているのか
(どのくらいの電流流れるのか)は見ておきたい
ところかな。




あと、最近PICをいじってないので、久々になんか
やってみたいよな、と思って、かつUSBも弄りたい
ところもあるので、とりあえずUSB機能つきのPIC
基板の中から、PIC18F14K50基板をチョイス。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05499/

PIC18F4553とか、PIC18F2553とか搭載したやつも
考えたんだけど、PIC18F4553はメモリは大きい
ものの、基板サイズも大きいし、ホストやOTGに
対応してないみたい。

PIC18F2553は、PICKIT2に直接接続できるような
コネクタが生えてないので、ちょっと面倒。

ってことで、PIC18F14K50の基板。




それから、LEDをロウソクみたいに点灯する、3ピン
のドライバIC。以前Arduinoで作った、LEDホワンホワン
と比べてどうかなぁと思って、見比べてみるために。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08752/

帰ってきてから、改めて該当ページをみてみたら、
点灯してみた様子のムービーが公開されてたよ…

見てみると、けっこうラフな制御処理だなぁ。
ロウソクがポワッポワッって、アナログの波のように
変化するんじゃなくて、輝度が不規則なタイミングで
カチッカチッって輝度変化する感じかな。

まぁ、3ピンのICだからこんなもんか。これを複数
仕込んでしまえば、火がホワンホワンと輝度を変化
させながら、炎の中心があっちこっちに移動する
感じを演出できるかもしれん。




あと、高輝度LED用のレンズ。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04039/

前にも買ってあったといえば買ってあったけど、
45度(?)の範囲に少し散らばり気味なやつをチョイス
してみた。
パラソルで光をまわすと考えると、パラソルの軸棒の
長さから考えて、あまり狭い範囲に集めすぎると、
パラソルの意味がなくなっちゃうので、45度くらいが
ちょうどいいんじゃないかな?と。


こいつをつかって、作りかけのパラソル用マウントを、
123D Design使って造形するナリ。





んで、いろいろ眺めてて、2ピンのタクトスイッチが
あったので、黒を買ってみた。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08073/

帰り道、ふと、「こんなタクトスイッチ、どこかで
見た気もするなぁ」と思ったんだけど、帰ってきて
部品箱見てみたら、やっぱ買ってあった。

オイラ、ハムスターだな。





https://twitter.com/Sim0000/status/548687724878626817

simさんの、このLCDを横に2つ並べて表示っていう方法、
この間ふと、おんなじ様なこと考えてたんだよな。
市販のLCDだと、VT100互換的な80文字×24行の表示が
できるやつがなかなか見つからないので、んなら、
小さいLCDを並べちまえばいいんじゃね?とか思って。

そういえば、simさんのツイッターで、ST7565と
SSD1306はコードが大体同じっぽいことが書いてあった
ので、ちょっと検索。

http://sfcompiler.co.uk/phpBB3/viewtopic.php?f=5&t=1730

ほほう。初期化シーケンスがちょっと違うくらいで、
やっぱり描画部分とかは似通っているみたい。まぁ、
画面のサイズとか一緒だし、SPIだから、まぁ普通は
似るだろうな。

とすると、以前の、

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2067.html

秋月のST7565搭載のグラフィック液晶や、aitendo
で買ったST7565(ST7567?)

http://www.aitendo.com/product/5466
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2064.html

で使ったコードは、初期化コードだけ変えれば動く
ってことだよな。SSD1306用に作った

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2296.html

psetとかlineとか文字描画とか行うライブラリ
とかも、もっと手抜きできたかもしれないな。


それにしても、ST7565その他LCDモジュールの種類
ばかり増えていくんだけど、チップが一緒なのに
ちゃんと表示できてないものもあったりするから、
ちゃんと棚卸ししないといかんな。まともに動かして
ないLCDが増える一方だもんな。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ