ふとMADさんのサイトを見に行ってみる。
…引越ししたらしい。引越し先の案内があった
ので、そちらに。
http://madlabo.oops.jp/MAD/index2.htm
何気にこのページが好きだ。
http://www.protom.org/mad/0073.htm
3号機の大量の赤LEDマトリックスがスゴイ。
そういえば、このディスプレーはどんな表示処理
してるのかなとおもって、そのあたりを読み直して
みる。
DDAって書いてある。DDA?なに?と思って調べて
みた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kenmo/program/dda/dda.html
ほほぅ。割り算を使わないで線が引けるのか。スゴイ。
ただ、1ドットずつ比較処理が必要になるから、
「傾き」を求める処理と比べても、実は一長一短
なのかな?傾きは、一旦計算しちゃえば、あとは
判断も何も要らない「足し算」だから。(強いて
いえば、小数点以下の四捨五入はいるかな)
ふとロジック見て思い出した。その昔、当時の
オイラの主力マシン(PC-8801mkIIsr)を使って、
高速直線描画ルーチンをマシン語で書いて、
そいつを使って3Dフライトシミュレータを作ろう
っていう挑戦をしていたんだったな。
ALUを使うことで、1ドット単位で点々を描いていく
のは高速に処理できたし、DDAなんていうものは
当然知らなかったので、傾き計算にゴリゴリの筆算で
割り算して、点々を描いていくっていう方法だったな。
処理自体は結構速くて、乱数(これもマシン語)で
2座標間を線引いてみて、毎秒数十本はいけてた。
(もうちょっと速かったかな)
直線描画自体はナントカなって、次にwindows処理
するのに、座標系(640×200だったか、640×400
だったか)を大幅に超える座標系を、固定小数点で
どう扱うか、といったあたりでなんとなくめげる君
になってるうちにうやむやになった気がする。
結局、フライトシミュレータには遠く至らなかった
んだけど、あのころなんとなくお勉強して書いてた
アセンブラの知識は、期せずしてマイコン始めてから
今になって活きてる気がする。不思議な感じ。
それにしても、こういうロジックを考え付くっていう
人はすごいよな。
んで、さらに
http://www.protom.org/mad/0071.htm
ここを読んでタイムスリップして、古のPC-8801mkIIsr
とPCー8001mkIIのビデオ出力が以前壊れちゃったっぽい
状態になって、放置してあるんだけど、やっぱ30年
近く前のPCといえば、そろそろ電解コンも死んでる
だろうと。
もし電解コンが死んでたら、その液体は何を使って
クリーニングすればいいんだろう?消エタとかで
いいのかな?
ブレーキクリーナーとか使って云々っていうサイト
を見かけたんだけど、ブレーキクリーナーって
毒性があるからなぁ。室内はまずいよな。
んでさらにビデオ関係。しょぼくても3D描画が
したかったんだよな…と思って以前MEGA168で
やろうと思ったんだけど、
http://code.google.com/p/arduino-tvout/
Arduinoのライブラリで結構すごいのできてる
んだよな。立方体はグルグル回せるんだな。
http://www.youtube.com/watch?v=MEg_V4YZDh0
あとは地形データとか3D物理演算とか、そこそこ
端折って組み込んだら、手のひらにのる3Dフライト
シミュレータとか組めそうな気がするな。
しかも、加速度センサとか色々組み込んじゃって、
筐体=コントローラにして。
お月様綺麗だなぁ、月齢は丁度満月ぐらいかな?
と思って、調べてみた。
http://koyomi8.com/moonage.htm
どうやら、明日のお昼過ぎが満月みたい。
時間までわかるのはありがたい。
出来れば、プラネタリウムソフトで月齢まで
表示できれば便利なのにな。
|