「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだの、クルマの助手席の足元付近にはっ着けて使う、
レジ袋ホルダーを、もうちょっと改良してみたいなと
思ってちょっと造形。

ひざや太ももなんかに当たっても痛くない感じの形状に
しつつ、強度なんかも考慮しつつ…の感じで、今回は球形
をベースにしてみる。



単に球から削り落としただけだと、薄くなりすぎてスリット
入れる余地が無いので、少しラグビーボールっぽく伸ばした
カタチから削り落とした。

4㎜のスリットを入れて、切り口をフィレットで丸めて
ある。(尖ったままだと袋を傷つける恐れがある)

別の角度から。





何かに似てるなぁ?と思ったんだけど、萌黄色の量産型
にしたり、モノアイを付けたりしなければ、特に似てる
ってこともないだろう。


で、こんなんでいいかなぁ?なんて思ってちょっと放置
してあったんだけど、ふとさっきモヤモヤ考えてて気づく。

これ、水平方向じゃないと出力が難しい形状かなぁ?と。
スリットを上向きに出力しないと、強度的にダメだろうと
思うんだよな。重さが掛かると、スリットのところから
スパっと割れちゃう気がする。

なので、ちょっと形状を変更。3Dプリンタの出力ベッドに
当たる部分を少しカット。



こんな。



こっちから見ると、ぱっと見変化なし。



この右側部分の平らなところを下にして出力するという
目論み。このくらいだと、ギリギリサポートが出力
されるかどうかなんだけど、設定しだいで、サポート
を出力しない角度に設定しておきたいなぁというとこ。


こんな形状なら、足に当たってもあまり痛くは無いと
思うんだけど、押したら簡単にポキリと折れそうな
気もしなくはない。どうだろうなぁ?

ここにレジ袋引っ掛けてぶら下げるというわけでは
ないので、元々強度は必要ないと思うんだけど、
なんにしても、3Dプリンタ(というかFDM)で
層状に出力すると、木材みたいにスパッと割けちゃう
ことになるので、出力方向は常に悩ましい。

(ABSで出力して、アセトンで表面加工したりすれば
マシになるのかもしれないけど)


ふと思ったんだけど、袋を下げるだけなら、こんな風に
スリットをまっすぐ深く入れなくても、ちゃんと引っかかり
さえできるなら、スリットの中央付近は柱を埋めておいても
大丈夫じゃないかなぁ?その方が間違いなく強度は取れる
んだよな。
(不意に蹴っ飛ばしちゃってもポキリと折れない)







おぉ。

平面を円弧状にスライスすることで従来難しかった中空へのプリントを可能にするHACK | inajobのいろいろレビュー

平面を円弧状にスライスすることで従来難しかった中空へのプリントを可能にするHACK | inajobのいろいろレビュー

平面を円弧上にスライスすることで従来難しかった中空へのプリントを可能にするHACKを紹介します|

 


FDMで出力する際の、オーバーハングしてるところを
サポート無しで出力できちゃうという技術。これすごいな。
強度的にどんなもんだろう?と思うものの、これがしっかり
出力できちゃうなら、既存の3Dプリンタだけで、スライサー
側のロジックを変えるだけでよさそうだもんなぁ。

…冷却は大事なのか。まぁそうだろうなぁ。あと、温度変化
による反りがどんだけ発生するかも気になるな。







MSX0、欲しいんだよなぁ。どうしようかなぁ?

プランAとプランBの差、「MSX0 Stack core2 MSX開発
キット」っていうの、これはどんなものなんだろう?
C言語コンパイラとか、その辺だけが一式入っていれば
いいんだけどなぁ。
IoT関係のライブラリとかなのかなぁ?






くっすんガレージのEV。こんなところまで仕上がってるん
だなぁ。すごいな!
あえて一人乗りでこういうスペックにするのって、かなり
実用的に見てよさそうだよなぁ。

あとはお値段だなぁ。原付代わりに乗り回すモビリティー
としては、7ケタに乗っちゃったら手が出ないだろうしな。

これも面白いんだけど、パオのVTEC計画も進めてくれると
良いんだけどなぁ。






さすが灘だなぁ、と思ったんだけど、しかもこれ灘中の入試
だったりするんだよな。全然解けなかった。

こんなの、ホントに小学6年生が解けるものなの?




もへじさんの、安房峠のお話のリニューアル版。





やっぱ、この峠の話は面白いよなぁ。よくこんなところに
人間はトンネルを掘れたものだなぁ、と。






>【古地図で飛ぶ】明治(140年前)◀▶現代 ~東京湾の
>海岸線 ・変遷を見る~【Google Earth】

これすごいなぁ。左右で同じ場所をリアルタイムで比較
しながらっていうのがとても解りやすくていい。

こういうのって、なんらかのプログラム書いて、飛行ルート
だけ設定してやってる感じなんだろうなぁ。こういう
プログラム書けたりすると面白いんだろうなぁ。



コメント ( 0 )




クルマで買い物に行く時に、買い物袋(レジ袋)を、
どうやって保持して持って帰ってくるのかというのは、
いまさら言うまでもないんだけど、全人類永遠のテーマ。

3Dプリンタで何とかならないかというのを考えている
ところ。という話。(まだまだ途中段階)


毎回買い物行くたびにモヤモヤしているんだけど、
弁当とか刺身とかを買ってくると、帰ってきて、袋から
取り出すときに、汁がレジ袋の中に「ビシャーー」。

一応、薄いビニール袋をもらって、多少漏れちゃっても
あまり被害が無いように、っていう対策は取っている
ものの、完璧じゃないし、そもそもこぼれないように
したいんだよなぁと。

こぼれちゃう理由は、言うまでもなく水平が保てないこと。
なので、買い物かごからレジ袋に詰める際には、ちゃんと
水平を保てるように…と細心の注意を払っているんだけど、
どこかしらで、振動とかで少しずつ斜めになってしまって、
結局汁ドバーーーってなっちゃう。

で、思ってたんだけど、袋を手で持ち歩いている間(レジ
からクルマまで歩いていくところと、家でクルマを降りて
台所までもっていくところ)は、なんとか注意して持ち歩く
にしても(※)、クルマで移動中に、前後Gや横Gでズレて
斜めになっちゃうパターンがかなり多いことにココロ痛めて
いる。

助手席のヘッドレスト取り付け用の鉄パイプ(?)の部分に
フックを取り付けてあって、レジ袋はそこに吊り下げられる
ようにしてあるんだけど、正方形に近いような形状のお弁当
みたいな箱だと、どうしても簡単に斜めになっちゃう。

なので、そういう場合は、助手席の座面か足元あたりに置いて
持って帰ってくるんだけど、やっぱ前後Gや横Gでずれて
しまって…ってことに、どうしてもなっちゃう。

で、それをなんとかしたいなぁと思っているんだけど、
要は、袋の取っ手をどこかしらに引っ掛けて、上から吊って
固定できればいいんだよなぁ、と。


なので、100均とかホムセに行って、クルマのセンター
コンソールあたりに貼り付けられるフックで、いいものが
ないかなぁ?と物色してたんだけど、なかなかいいものが
見当たらない。
金属フックが左右に90度回転して収納できるヤツとかも
あるんだけど、なぜか強力粘着テープじゃなくて磁石の
タイプだったりして残念な感じ。

フック自体は色々売ってるんだけど、形状的に、助手席に
だれか座ったら、ひざや太ももあたりにフックの尖った部分
が刺さって痛そうだったりするのはダメだし、耐荷重の点
でもそれなりの重さに耐えないと困るし…で、結局いいもの
が未だに見当たらない。

そう。こういう時こそ、「無いものは?…作る!」の精神が
むくむくしてくる。


色々と使用シーンを思い浮かべながら、久々に123DDesign
を起動して、とりあえず思うがままに立体を造形してみる。
(こういう時はやっぱり、OpenSCADじゃなく、123DDesign
が手っ取り早い)


で、こんな感じになった。まずは前方斜め上から。



背面側。



下側から。



大きさは、縦4cmくらい、横3.5cmくらい、厚み1.5cmくらい。

こんな感じで、助手席側のセンターコンソールのところに
1~2枚ほど、高さを変えて貼り付けておいて、袋の大きさ
に合わせて、レジ袋の取っ手をここに引っ掛けておく、と
いう感じで使えばいい感じじゃないかな?と。

とりあえず、思いつくがままに造形したので、これが
実用レベルなのかはよくわからない。もう少し考慮が
要りそうなところとしては、袋の取っ手があまり暴れない
ようにしたいので、切り込み的なものを造形したんだけど、
ちょっと足りないかなぁ?もうちょっとえぐった方がいい
のかなぁ?という印象。強度の許す限り。

あと、このフックの上側部分の開いてるところ。もう少し
取っ手部分を保持しやすいように、上のあたりの隙間を
もう少し狭めた方がいいんじゃないかな?っていう印象。
(造形がちょっと難しそうではある)

あとは、ひざや太ももに触れてしまっても、もっと痛くない
ように、形状にもっと丸みを付けたいかなぁ…という感じ。
なにしろ、5ナンバーのスポーツカーは、足元が狭いのだ。

もうちょっと、頭の中でゴニョゴニョと考えながら、
使い勝手がよさそうな形状を探りたいところ。


一方、この立体の造形が出来たとして、どうやって出力
するのかもちょっと悩ましい。

手っ取り早いのは、当然ながら自宅で3Dプリンタで出力
なんだけど、うちのプリンタは基本PLA用。耐候性とかで
PLAはあまりよくない。あと、FDMなので、積層痕が…
という問題もある。

耐候性なら、ABSはあまりよくないと言われてるけど、
PLAよりはいいんでしょう?と。

うちのプリンタ、PLAだけじゃなく、一応TPUの出力も可能
ってことになってるんだけど、TPUは吸湿で劣化して、
ボロボロになっちゃう物質だしなぁ…。柔らかいこと自体
は歓迎なんだけど…。

で、中華の3Dプリンティングサービスあたりで、なにか
いい感じのはないかなぁ?と思って、あとで探ってみよう
とか思ってるところ。

まぁ…色々悩ましいねぇ…




Aliexで、トルクレンチ安く売ってるんだけど、これって、
信頼性高いのかなぁ?
とりあえず、新品状態ならそれなりに使えそうなんだけど、
校正とかできるのかな?(やり方も分からないけど)

//ja.aliexpress.com/item/32997909358.htmlhttps://ja.aliexpress.com/item/32997909358.html




知らなかった…。レインボーケーブルの色って、そんな
理由があったのか…

https://twitter.com/uchujin17/status/1612866156112809984





ロボット。ギンくんと、ストライカーズ1945が稼働した
らしい。

https://twitter.com/VGM_Robot/status/1611921082981965824

https://twitter.com/VGM_Robot/status/1612356411488636931

あと、こないだプレイした「野球格闘リーグマン」が、明日
の配信予定になってる。ほほう。ちょっと眺めたいところ。




https://twitter.com/tsurime/status/1613344972203511809

この、24kHz(PC98用)が使える新品ディスプレー(ただし
生産中止品)も面白いんだけど、これはFHDが使えないんだ
よなぁ…。

オイラが使ってる、I/OデータのEX-LD2071TBといえば、
FHD対応で、かつ、24kHzも受け付けるという、なんの
ために作られたのかよくわからない代物ながら、一部の
逸汎人集団には多分モテモテの仕様だったりする。
(ホントは、15kHzも受け付けてくれるモニタが欲しいと
いえば欲しいんだけどな)

https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ld2071tb/spec.htm




そうそう。ワンパンマン、新しいの来てた。

https://tonarinoyj.jp/episode/316190247048704205




眼鏡市場、初売り2023。なんだこの最高なのは!!
せーーの、ぴょーーーん。

https://www.youtube.com/watch?v=ZcN8wncsCZs




変なハチロク。




そう。そうなんだよ。こういうのでいいんだよ!!

賛否は色々あるだろうけど、物理的な3つのペダルがあれば、
内燃機関じゃなくても我慢は出来る!!(と、思う)


コメント ( 2 )




ようやく、年末年始モードのミッションをクリア。一息
つけるかなという状態。


で、こないだからやろうやろうと思っていたことを一つ
手を付けた。EasyThreed K7の出力エリアを確認するための
立体データを使って、実際に出力してみようという話。

こないだ作ったあのデータ





10cm×10cmギリギリサイズのデータがちゃんと出力できる
のかどうかって話。

結論から言うと、X-Yテーブルの出力サイズ自体は特に
問題なく使えることが分かった。

問題は、付属のSDカードに入ってたデータなら、



こんな風に問題なく出力できちゃうんだけど、上記の
立体データをCuraでスライスしたg-codeだと、なぜか
ベッドにフィラメントが上手くくっつかない。

1時間くらい格闘しながら、Curaの各種パラメタを
弄ってみたんだけど、なんかバシッと決まらない。

ブリムの時点でベッドにうまくくっつかないので、
当然その上の層を出力してる場合じゃない。最初から
もじゃもじゃのゴミがいっぱい出力された。困ったな。

当初の設定が185度(EasyThreed X1用に設定して
おいた値)だったので190度に上げてみたりしたん
だけどダメ。

じゃぁってんで、ちゃんと出力できるSDカード内に
入ってたg-codeデータ(ロケットのデータらしい)を
テキストエディタで開いてg-codeから温度を拾って
みると…180度って設定されているみたいなんだよなぁ。
なので180度に設定してみると…やっぱダメ。

で、もしかして、付属のSDカードに(いつも)入って
いるムービーとか説明書とかに、Curaの設定周り
の話が書いてあるんじゃないのかなぁ?とか思って
探してみると、k7用のコンフィグファイルらしきもの
(K7.curaprofile)を発見。これどうやって使うの?
と思ってあれこれ調べてみた結果、SDカード内の

  CURA 3.6.0 teach manual.pdf

っていうファイルにあれこれ書かれていたので、それ
を眺めながら、curaprofileファイルをインポート。

とりあえずそこまでで時間切れ。

なんだかなぁ…。多分だけど、温度設定が低くてうまく
くっついてないんじゃないかなと思うので、温度をもう
ちょっとあげてみるのがいいんじゃないかな?と思って
いるんだけど、あまり上げ過ぎて溶けてベッドに必要以上
にくっつきすぎても困るんだよなぁ…と。

そもそもこのcuraprofileファイルとやらは、一体何を
設定するファイルなんだろうな?あまり大した情報は
入ってなさそうな気がするんだけど…。
そもそも、EasyThreed X1ではそんなあたりで困ったこと
は無かったんだよなぁ。

あと、SDカード内のファイルをあれこれ眺めていたら、
なんと、スタンドアロンだけじゃなく、有線で接続して
制御する方法なんかも見つけてしまった。
やっぱそうか。X1もK7も、USBケーブルが付属してくるの
なんでだろう?って思ってたんだけど、やっぱ普通の
3Dプリンタ同様に、PC上から監視できるようになって
いるんだなぁ。そうかそうか。
(でもまぁ、なんだかんだでスタンドアロンの方が
 利便性はいいような気がするけどな。長時間PCを
 立ち上げておかなくていいし、電気も食わないし)





https://www.youtube.com/watch?v=tJD6D-2ryLI

おぉ!! 例の豊田章男社長動画の続きが来た。早速
試聴。

いやぁ、面白いなぁ。そして、この人のやってきたこと
がとても尊いなぁ。
オイラは根っからのホンダ党なのに、今のホンダには
正直関心があまりわかないし、一方で今のトヨタは
ホントに面白いことする企業になったなぁって思えるん
だけど、それってこの社長の努力で成り立ってたんだなぁ。
もう、社風が完全にひっくり返った気がするんだよなぁ。

なんか、鞍替えしたくなる…よなぁ…。EVなんて全然興味
無いしなぁ。




https://twitter.com/shuichi_takano/status/1477704280971030529

おぉ!!Raspberry Pi Pico用ファミコンエミュレータ!!
すごいなぁ。Raspberry Pi Picoって、そんなパワーある
のか。

オイラ、昔AVRでビデオ信号周りについてあれこれやってた
んだけど、

http://picavr.uunyan.com/avr_m.html

その完成形みたいなものがここに集約されている気がする。
(エミュを作りたかったわけじゃないんだけどね)

そういえば、この辺のページ、挿絵(動画)の説明でflash
を使ってたんだよな。Flashが非対応になっちゃったから、
ちゃんとFlash以外のものに差し替えないとなぁと思って
いたりしたんだよな。(おっくうで先送りし続けてきてた)




数日前の雪。近所がようやく溶けてきたので一安心なんだ
けど、まだちょっと残ってるところがあって、スピード
を抑え気味にしないといけないのはまだしばらく続きそう。
(知人が二人ほど事故ったっぽい話を耳にした)

そうそう。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d9291df4851e683da68b9291111346ad7c44f202/

>4WD無敵説は嘘だった!? 雪道トラブルで知っておきたいコト

以前、釣り仲間である先輩(スキーも一緒に行ってた)が
レガシィのワゴンに乗ってたんだけど、何かの雑談の時に
誰かにこんなことを話してたんだよな…

 「四駆だから、雪道はすごい得意で、ブレーキなんかも
  普通のクルマより効くんだけどな」

的なことを。まぁ、突っ込みは入れなかったんだけど、
四駆が雪道で強いのは、あくまで「加速性能だけ」なんだ
よな。それ以外については、基本的には劣るはず。まぁFR
と比べたらどっこいどっこいだけど、FFと比べたら四駆
のコーナリング性能やブレーキ性能は、実は高くない
(少し低い)っていうのが正解だと思う。

理由は、プロペラシャフトの重量。数十キロは重くなるはず
なんだけど、加速時とちがって、コーナリング時やブレーキ
時には駆動方式に関わらず、4つのタイヤが使われるという
点は変わらないこと。

加速時に4つのタイヤを使って加速できる四駆は、加速では
当然有利なんだけど、ブレーキは四駆以外も4つのタイヤで
分担するし、コーナリングも同様。なので、車重が軽い
クルマが最も有利になるんだけど、それは重たいプロペラ
シャフトが要らないFF(もしくはMR、RR)が一番有利に
なるということ。

あと、FFは重たいエンジンのほぼ真下に駆動輪があるので、
思ってる以上に雪道でも滑らない。(当然スタッドレスや
タイヤチェーンを付けた状態の話)
よほどのつるんつるんアイスバーン以外では、FFで走れない
と思ったことが無かったな。

唯一、「こりゃだめだ…」と思ったシーンは、昔、神立に
スキーに行ったときに、駐車場がツルツルミラーバーンに
なってたところがあって、そこに係員に案内されたんだけど、
スタッドレスでは全く食いつかなくて、クラッチをいくら
ゆっくり繋いでも、わずかな傾斜で滑っていくために、
クルマが真横に走っていくという状態で、結局隣のスペース
に変えてもらったということがあったな。あれ以外では
FFで困ったということはなかった。(多分、あれは四駆でも
スタッドレスではだめだと思う)

そういえば、現在の教習所では、ポンピングブレーキでは
なく、「全力でブレーキを踏め」って教えているらしいん
だけど、それって、アクセルとブレーキを踏み間違えした
ときに、アクセルを全力で踏む恐れがあるってことを
言っているような気がするんだけどな…。
ブレーキ踏んで(いると思い込んで)いるのに止まらない
時に、一瞬でも右足を放してみたら、やっぱり加速し続ける
のか、それとも離した瞬間に減速するのかによって、ペダル
の踏み間違えは検知できると思うんだけどな…。

(ポンピングならそれが判る)





https://twitter.com/ameZZRgpz403/status/1477616855418564611

ドリドリ。(猫)





https://twitter.com/chio_pkmn2gen/status/1477528602178912259

>日本社会に馴染めないコミュ障はとりあえずIT業界に
>ぶち込んどけ

これ、全く逆なんだよなぁ。
あと、コメントにあった

https://twitter.com/imymoco_J/status/1477566296904843268

>陽キャとしか仲良く出来ない陽キャはそれはそれで
>コミュ障疑惑だとおもってます。

は、意外と正論な気がする。





https://twitter.com/toki_engineer/status/1477512803691143168

関東だと、中央道の相模湖IC付近かな。

それにしても、都内の平たんでまっすぐな道を走って
いるだけでも、やたらとブレーキ踏むドライバーいる
んだよなぁ。すごい苦手なので、そういうドライバー
の後ろを走るときは、必要以上に車間距離空けちゃう。
(こっちまでブレーキを無駄に踏まされるの嫌だ)





https://twitter.com/tfvesp/status/1477443768215572480

科学の勝利!!

エアコンの空気取り入れ口って、エアコン上部にあるから、
冬の暖房の時期って、どうやって冷たい空気をそこに
送り込むかで悩んでいたんだけど、これはスゴイな。
流体力学の勝利。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/1f81927e0199ff0cee7e58bd00c49b6a659737ee/

久々のプロスト。
年間23戦って、過密すぎるよなぁ。確かに。無理があると
思う。




https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/24/news139.html

ドンキの「テレビを視聴できない」テレビ。

まぁ、NHKの受信料云々はともかく、最大の問題はやっぱ
NHKが特定政治団体に阿る組織に成り下がった”広報機関”
なのに、「公共放送」を標ぼうしていることだと思うんだ
けどな。

それはともかく、この手のセットトップボックス的な
機械って、Raspberry Piで作れないの?ドンキで買うまで
もなく、自分で作れるんじゃないの?と思って検索。

https://qiita.com/yamachan360/items/1424b6922318bc7ac699

https://ararabo.com/2020-06-17/?p=10722

https://raspida.com/vod-recognition-rate-utilization-ratio

なんか、あらゆることを…かどうかはわからないけど、
ある程度普通の人がやりたいことは、なんとなくできそう
な気がするなぁ。


それにしても、

https://twitter.com/shimariso/status/1478144404708032512

>年寄りにYouTube与えて放置すると本当にろくでもない
>ことになる。

そうそう。この辺が心配だから、放置できないんだよなぁ…。
年寄りに、その辺のメディアリテラシーを付けさせる方法
って、ないものなのかなぁ…。




https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d955082189a1da74f4314d47c231a52e580e19eb/

おぉ!! これは!! オイラが歴代一番好きなクルマ
じゃないか!!
これの白が好き。ボンネットのパワーバルジが好き。
というか、全部好き。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/90ff025c1bd55ca2110d456e54007088cde0cab3/

この1枚目のフロントマスクを見ただけで、なぜかオイラ
のアタマには「これはシビックじゃない。CR-Xだ」という
電波が飛んでくるんだけど、なんでだろう?
言葉でうまく説明できないんだけど、これはEFのCR-Xだし、
B-16A搭載のSIRだってことが判っちゃう。なんでだろう?
分かっちゃうんだよなぁ。




https://twitter.com/Konimiru/status/1479428178028666880

>旅をかんじたシューティング

オイラの筆頭も、やっぱりゼビウスなんだよなぁ…。
なぜだか…。




https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61d8d5dce4b0bcd2195f562a

https://www.cnn.co.jp/fringe/35181793.html

超新星爆発の瞬間をとらえた、史上初の出来事。

これ、なんで超新星爆発が起こるだろうと思って観測
していたのかが不思議ではあるんだけど、なんにしても
その瞬間が観測できていたってことがスバラシイ出来事
なのは間違いないよな。これから、色んな事が解って
くるんじゃないかな。


ちなみに、1億2000万光年っていうと、とんでもなく遠い
ところって思うかもしれないけど(実際遠いんだけど)、
人類が観測可能な宇宙空間全体について考えると、
そんなに遠くは無いところにある銀河系の話だったり
するんだよな。

以前触れたことがあるように、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3239.html

銀河系を10cmの円板と仮定すると、アンドロメダ銀河は
2.5m離れたところにある25cmの円板で、東京駅から見た
137億光年先の”観測可能な宇宙”は、23区の範囲内くらい
っていう話を書いたんだけど、その流れからいうと、
1億2000万光年って、せいぜい200m先の話なんだよな。

200m先の10cmの円板って、望遠鏡とか双眼鏡とか使って
眺めれば、普通に形が判るくらいのものなのは、なんとなく
想像できるんじゃないかな?と。

狭いもんだよ銀河系



コメント ( 0 )




こないだ届いたEasyThreed K7を試してみた。はたして、
EasyThreed X1との違いはどのへんか…。


とりあえず、公式の紹介動画があるので、ざっくりと
したイメージを確認したいひとは、この動画を見てみる
といいと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=yuTKXXRpnqQ


さて、まずは組み立て。すごいラクチンになった気がする。
まぁ、X1も半完成品なので困るほどのことはなかったけど、
コネクタ類をどれをどこに挿すのかがいまいち分かり
にくいところがあった気がするけど、K7は3本、挿さる
ところに挿したら終わり。間違って他のところに挿さる
おそれはないかと。
(同じコネクタは届かないようになってたり、届いちゃう
ところはコネクタ形状が異なっていたり)

あと、ケーブル類がX1みたいにぶらぶらする感じが皆無
なのは、やっぱりコントローラが一体型なせいだろうな。
なので、持ち運びとかも楽でよい。取り回しやすい。


そして、意外に大きく変わっていたのはUI周り。なんと
なく、X1のUI周りがそのまま移植されているんだろうとか
思っていたんだけど、大きく変わっていた点として、
フィラメントのフィードとリトリーブの操作系が全然
変わってた。(以前に比べて使いやすくなった)


あと微妙に変わっていたのが、磁気ベッドシート。X1も
ベッドの上には粘着性がよくなるような表面の凹凸が
ついた磁気シートが貼ってあって、出力後に立体物を
取るときに、ベッドにくっつきすぎて困るってことが
ない便利なものなんだけど、長尺物なんかを出力した
ときに、磁気の弱さとシートの柔らかさのせいで
シートが浮き上がっちゃって、結果的に立体物が反って
しまうことが多かったんだけど、K7はシートの磁気が
強めになっているみたいなのと、少し厚手になっている
ような気がする。あと、表面のテクスチャが少し違う
感じになった。

この磁気シートの調子がよければ、X1にも流用したい
ところなんだけど、別売りしてるかなぁ?(X1のは別売り
してるのがあったから買ってある)

探してみた。

https://ja.aliexpress.com/item/4000847967999.html

これか。X1とK7両方に使えるみたいだし、K7に付属してきた
テクスチャはこういう風になってる。新しいのはこういう風
になったのか。へぇ。

ちなみに古い方も見つけた。

https://ja.aliexpress.com/item/4000849009966.html

こういう感じだったんだよな。フィラメントのくっつき
具合は悪くはなかったんだけど、柔らかさとはがれやすさ
のせいで、長尺物の出力に向かなかったんだよな。
(消耗品なので、頃合いを見て買っておこう…)


次、ヘッド周り。外見的にはヘッドの形状は同じに見える
ので、多分ヘッドの買い置きを使い回しできると思うんだ
よな。(ヘッドの予備も買い置きしてある)
大きく変わったのは、冷却ファンかな。ちなみにX1は、
改造パーツが出回ってて、冷却ファンが後付けで内蔵
できたりするんだけど、K7は最初から冷却ファンが内蔵
されてるみたい。
(この冷却ファンがあとで効いてきたりする)


なお、相変わらず、オートレベリングは付いてないので、
ヘッドとベッドの間隙の調整は手動。これは結構時間が
掛かる作業。(難しくはないけど)
安物3Dプリンタなので、その辺は仕方ないと納得しておく。


さて、一通り組み立てと調整が済んだので、試しで何か
出力してみることに。
立体データを用意するのは面倒なので、とりあえず、付属
のSDカードを突っ込んでみる。(通常は、SDカードに
お試し用のGコードデータが1個入っているはず)

電源を入れて、フィラメントをフィードして、出力開始。
こんなのが出てきた。



なんだこれ?X軸がエラー出てる気がするんだけど…。
あれこれ弄りなおしてみたりして、電源立ち上げ直したり
してみて、なんとかちゃんと動くようになったみたい。

出てきたのがこれ。(公式の動画で出力してたのと同じ
形の立体がでてきた)



うんうん。



剥がして取り出してみたのがこれ。よしよし。

さすがに10万くらいするような3Dプリンタとかと違って
大部分がプラスチック筐体なので、精度の面ではX1同様
少し低めなところはあるけど、普通に出力できててよい。
80ドルで買ったおもちゃとは思えないよな、これ。よい。


最初に出てきた、X軸が思いっきりエラーになってた立体
が少し気になるんだけど、とりあえず試しにX軸いっぱい
いっぱいまで出力するような立体を試してみるかなぁ。


そうそう。冷却ファン。
今回出力したような形状のものだと、先っぽが細くとがって
いるのでこういう形状だと、1層あたりの出力時間が短いので、
冷える前に次の層を出力してしまって、どんどん溶けた状態
の層が重なっていって、ぐちゃぐちゃになりがちなんだけど、
今回出力したものを眺めると、どうやらぐちゃぐちゃには
なってないので、その辺が効いている気がする。よい。

ってことで、とりあえず使ってみた印象としては、3Dプリンタ
使ったことなくて、頻繁に使うわけでもないんだけど、何か
1台買って使ってみたい…っていう人にはとても勧めやすい
1台な気がするなぁ。(いまのところ)

ホットベッド、X1用に買ったのがあるんだけど、あれをこっち
に移植したらいい感じになりそうな気がするんだけどなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=1rySAk5yWFg&t=9m55s

いつもの大林モータースch動画。
アルファの車検の見積もりのお話。これすごい面白かったな。
「ブレーキのメンテナンスを13200円でしてくれる」って、
一体何されるのか怖い。

  「でっかいモーター」
って、アレか?17号を走っていると、ものすごい煌々と灯を
つけてアピールしている中古車屋さんかな。埼玉県あたりで
幅を利かせているお店かなと思ったんだけど、あれって全国
にお店があるのか。
誰かのコメントで触れられていた
 「光、強き所には影あり!!」
って、あの煌々とした灯のことを言っているのか?
おや?こんな時間にだれか来たようだ。

ホンダカーズで車検お願いする時は、ホント明朗会計なんだ
よな。全く心配することなくお願い出来るし、無駄に財布の
中身をかっぱがれる恐れはない。
その辺はやっぱり昔から言われるように、「サービスのホンダ」
なんだよな。



コメント ( 0 )




注文してた新しい3Dプリンタが届いた。約1か月近く
かかった計算だな。11.11で注文してたやつなので。

https://ja.aliexpress.com/item/1005002668227870.html

EasyThreed K7。

以前買ったEasyThreed X1の後継機というか、ほぼ同じ
スペックなんだけど、コントロールボードが一体型に
なってて使いやすそうなやつ。
(ちなみに、相変わらずX1の方がちょっと高いんだよな)

多分、各消耗パーツなんかは流用できるだろうと。ヘッド
周りとかモータとか、磁気シートのヘッドとか。もしか
すると、上半分は全く一緒なんじゃないかな。

ただし、PLAだけじゃなく、TPUについても正式に対応を
謳っているのが少しだけ違うところ。多分ヘッドは一緒
だとおもうんだけどなぁ。


まだダンボール開けただけで全然中身も出してない状態
で、動かしてみるのはまた時間があるときにでも。

なんとまたセールやってるみたい。”お正月の準備”とか
いうセールなんだけど、3Dプリンタでお正月の一体何を
準備するのやら。ちなみに80ドルくらい。


例の、Raspberry Pi ZeroとLAN・USB HATを使ってメディア
サーバを作っちゃうためのケース。結局届く前に造形できて
なかったな。これから頑張ろう。





いつもの数学を数楽にch動画。

https://www.youtube.com/watch?v=6nEnSUjdSk0

これは解けないな。知らないと解けないってモノだろうな。
予想は付いたんだけど、どうやってそれを解くのかまでは、
”それ”を知らないと歯が立たない。



コメント ( 0 )



« 前ページ