…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

長野・善光寺 「山 門」の鳩字額が絵馬に………!

2016年09月01日 | まち歩き
  9月になり、いよいよ今年も残り4か月となりました。(ちょっとまだ早いですか?)


  さて、今日の写真は、昨日の続編で、国宝・善光寺へ向かって行く、その道すがらの様子をご覧いただきたいと思います。



  昨日と写真は重複しますが、まず「仁王門」からです。



photo 1


photo 2



  こちらは、仁王門に向かって、直ぐ左手にあります「善光寺大本願」の入口です。 


photo 3



  また、こちらは、大本願の向かい側にある「むじな地蔵」ですが、講釈は省略します。


  で、仁王門をくぐると、毎度おなじみ「仲見世通り」になります。



photo 4


photo 5



   ここから見える奥の建物が、「山  門」となります。


  そして、たまたま丁度いい所に鳩がいましたので、押さえました。鳩の後で金色にボケていますが、山 門に掲げられている「鳩字額」です。



photo 6


photo 7


photo 8



  こんな感じです。


  「鳩字額」は、「善光寺」と云う文字の点の部分の中に、鳩が隠れていると云われ、その個所を〇印をしてみましたが、「寺」の点の部分は、正直分かりにくいと思います。



  で、こちらは、山門前に鎮座しています「ぬれ仏と六地蔵」です。一番手前のお地蔵さんだけ、左足をあぐらから崩して立てたり、まあ色々と言われはあるようですが、これも省略ですみません。



photo 9




  それと、この山 門の手前に、牛像がいる休息所がありますが、そこの掲げられていますのが、このピン留めボードです。


photo 10


photo 11



  もし、この長野・善光寺にお越しになられましたら、是非、このボードにピンを刺して行って下さいませ。



  そして、国宝・善光寺で最近扱い始めたのがこちらです。



photo 12



  この「鳩字額絵馬」ですが、善光寺・本堂手前右側の授与品所で販売していました。勿論、有料です。


  で、「鳩字額絵馬」の裏側に願いごとを書いて、山 門の真下に置かれていますここに掛けると云う仕組みになっています。


  尤も、中にはこの「鳩字額絵馬」を二個購入して、一個は一般用の絵馬に使い、もう一個は、善光寺の土産品として、そのまま持ち帰られる観光客さんもいらっしゃるようです。




  さて、それが、済んでから、いよいよ国宝・善光寺 本堂への参拝です。



  それは恐縮ですが、また次回にご紹介させていただきます。