先頃9月になったばかりと思えば、今月も、明日を残すだけとなりました。
ここお天気具合もかんばしくなく、スチル撮りに行きたくなるような雰囲気ではありません。
で、今日も、過去2~3年間で撮りました地元の紅葉写真をご覧いただきたいと思います。
先ずは、信州・松代で、維新の先覚者:佐久間象山先生の誕生地に隣接している「象山神社」の、イロハカエデです。樹齢二百余年と云われ、象山神社の御神木にもなっています。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/7aa08ae0c3ce6fd9ce185ec423770ae9.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/9351231444a725ed44473f7985513f37.jpg)
下の写真2は、象山神社・入口鳥居の直ぐ左横に茶室「煙雨亭」(えんうてい)がありますが、その後ろ側にこのような景色が見られます。
そして、この象山神社から約100mくらい南方向へ進んだ所に、「山寺常山邸」(やまでらじょうざんてい)があります。この山寺常山氏は、佐久間象山先生と同じ松代藩の学者ですが、ここの長屋門にある庭園の紅葉も、綺麗な色合いを見せてくれます。
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/7683081c99c5fbe09b792c1d5d8d37e3.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/54b9aa8b2c6db9b8d8c7c1c1a6a8c898.jpg)
閑静なたたずまいの中にあるこの庭園は、時間の流れを止めてくれそうな、そんな気もします。
そして、このblogでも、時々ご紹介しています「松代城址」の紅葉です。 ここは、殆んどの樹木が「桜」ですので、「もみじ」のような派手さはありませんが、これはこれで、しっとり感が楽しめると思います。
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/07488fd492aad7c43de8daff1e88b304.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/f2f678f65ad551bb3c984dd0dff6664d.jpg)
この「松代城」の直ぐ近くに、大駐車場もあり、ここへお車を駐車して、ここを拠点として街中などを動かれる方が多いと云われています。 側にも、旧松代駅でもレンタサイクルもあり、曜日に依っては不足する場合もあるようです。
さて、今回のどんじりにご紹介しますのは、松代から車で約15分、若穂地籍にある「清水寺」(せいすいじ)の紅葉です。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/772648aca79b457a26821606d280c6d6.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/0ee291094e3ea42a3b9ab9dfa1af918a.jpg)
ご覧のように、両側に石灯篭があり、その石段の上に、ものの見事な紅葉が拡がっています。
写真は、その石段の下と上からと、両方撮りしたものですが、ここもルーズ画ばかりでなく、各場所での寄った画も、素晴らしい色合いが得られると思います。
ここは、時期になると凄い人気スポットですので、車で入って行くのにも道路幅が狭く、駐車場も台数が限定され、土日は混雑が予想され、平日の午後1時頃を狙って行きますと、太陽光の角度もちょうど良く、逆光撮りも思う存分満喫出来ると思います。
また、この石段の周りだけでなく、本堂や鐘楼に絡んだ紅葉撮りも出来ますので、地元の欲目になりますが、素晴らしいロケーションも拡がっていると思います。
3回に渡って、信州・長野近在の紅葉をご案内させていただきましたが、信州には、この他にも、北アルプス方面や、中南信の中央アルプス方面など、それぞれに素晴らしい紅葉を見せてくれる所が沢山あります。
自分は別に県・観光課の人間ではありませんが、お時間が許せるようでしたら、信州の素晴らしい紅葉を、お越しになられてお楽しみいただきたいと思います。
3回も似たような写真をご覧いただきまして、誠に有難うございました。
ここお天気具合もかんばしくなく、スチル撮りに行きたくなるような雰囲気ではありません。
で、今日も、過去2~3年間で撮りました地元の紅葉写真をご覧いただきたいと思います。
先ずは、信州・松代で、維新の先覚者:佐久間象山先生の誕生地に隣接している「象山神社」の、イロハカエデです。樹齢二百余年と云われ、象山神社の御神木にもなっています。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/7aa08ae0c3ce6fd9ce185ec423770ae9.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/9351231444a725ed44473f7985513f37.jpg)
下の写真2は、象山神社・入口鳥居の直ぐ左横に茶室「煙雨亭」(えんうてい)がありますが、その後ろ側にこのような景色が見られます。
そして、この象山神社から約100mくらい南方向へ進んだ所に、「山寺常山邸」(やまでらじょうざんてい)があります。この山寺常山氏は、佐久間象山先生と同じ松代藩の学者ですが、ここの長屋門にある庭園の紅葉も、綺麗な色合いを見せてくれます。
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/7683081c99c5fbe09b792c1d5d8d37e3.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/54b9aa8b2c6db9b8d8c7c1c1a6a8c898.jpg)
閑静なたたずまいの中にあるこの庭園は、時間の流れを止めてくれそうな、そんな気もします。
そして、このblogでも、時々ご紹介しています「松代城址」の紅葉です。 ここは、殆んどの樹木が「桜」ですので、「もみじ」のような派手さはありませんが、これはこれで、しっとり感が楽しめると思います。
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/07488fd492aad7c43de8daff1e88b304.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/f2f678f65ad551bb3c984dd0dff6664d.jpg)
この「松代城」の直ぐ近くに、大駐車場もあり、ここへお車を駐車して、ここを拠点として街中などを動かれる方が多いと云われています。 側にも、旧松代駅でもレンタサイクルもあり、曜日に依っては不足する場合もあるようです。
さて、今回のどんじりにご紹介しますのは、松代から車で約15分、若穂地籍にある「清水寺」(せいすいじ)の紅葉です。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/772648aca79b457a26821606d280c6d6.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/0ee291094e3ea42a3b9ab9dfa1af918a.jpg)
ご覧のように、両側に石灯篭があり、その石段の上に、ものの見事な紅葉が拡がっています。
写真は、その石段の下と上からと、両方撮りしたものですが、ここもルーズ画ばかりでなく、各場所での寄った画も、素晴らしい色合いが得られると思います。
ここは、時期になると凄い人気スポットですので、車で入って行くのにも道路幅が狭く、駐車場も台数が限定され、土日は混雑が予想され、平日の午後1時頃を狙って行きますと、太陽光の角度もちょうど良く、逆光撮りも思う存分満喫出来ると思います。
また、この石段の周りだけでなく、本堂や鐘楼に絡んだ紅葉撮りも出来ますので、地元の欲目になりますが、素晴らしいロケーションも拡がっていると思います。
3回に渡って、信州・長野近在の紅葉をご案内させていただきましたが、信州には、この他にも、北アルプス方面や、中南信の中央アルプス方面など、それぞれに素晴らしい紅葉を見せてくれる所が沢山あります。
自分は別に県・観光課の人間ではありませんが、お時間が許せるようでしたら、信州の素晴らしい紅葉を、お越しになられてお楽しみいただきたいと思います。
3回も似たような写真をご覧いただきまして、誠に有難うございました。