…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

ギター侍・女性版が……、信州・松代城に出現?

2016年09月07日 | まち歩き
  今日は、予報ですと雨か曇りで多少涼しそうな感じでしたが、何か蒸し暑くなりました。 もっとも、昨日の方が異常に暑く、まだまだこちら信州も残暑が続きそうです。


  で、松代城の続編の感じですが、表題通りに、ひところ人気を集めたお笑い芸人ギター侍・波田陽区さん風の女性版のお嬢さんと松代城でお目に掛かりました。



photo 1



  ちょっとお写真を撮らせて貰いました。 彼女は、「由奈姫」さんと名乗っておられて、時々、この松代城に出没なさるようです。


  今度、お逢いしたら、ギターの音色も聴いてみようと思いました。




  そして、再度「松代城」の太鼓門近辺から、改めて撮ってみました。



photo 2


photo 3


photo 4


photo 5



  松代城は、前にもご紹介しましたが、昔、「海津城」(かいづじょう)とも言われ、甲斐(山梨県)の武田信玄公が家臣、山本勘助に命じ、その家来・高坂弾正が築いたと伝えられています。



  もっとも、当時からこの様な石塁で囲まれたものではなく、俗に云う砦のようなものだったという説もあるようです。


  で、こちらの橋は、東不明門前橋で、ここからも松代城・本丸址に入って行けます。



photo 6


photo 7



  こちらの高い石塁は、天守風の戌亥櫓(いぬいやぐら)があったと云われている場所です。


  勿論、階段で上に登れて、善光寺平を眺めることも出来、北にある飯縄山(いいづなやま=1917m)も捉えることも出来ます。


   また、こちらの石碑は、先程の「海津城」の文字が刻まれています。 ですので、僕らの子供の頃は、海津城と呼んでいました。



photo 8



    その先にあるのが、北不明門です。本丸内からと、外に出て、逆からも撮って来ました。


photo 9


photo 10


photo 11


photo 12



  そして、松代城本丸の東側(右側)にあります二の丸広場の土塁上から、本丸全体を撮ってみました。


photo 13


photo 14




  松代城・本丸の手前に芝で広がっていますのは、二の丸広場になっていて、地元で行なわれる色んなイベント会場になっています。


  松代城のご紹介はまだまだほんの一部分ですが、興味がございましたら、是非一度お越しいただき、この周りにもあります、真田邸や松代藩文武学校、真田宝物館などと一緒にご覧いただければ………、



  信州・松代 真田十万石の城下町の歴史を少し感じていただけるのでは………、そんな思いです。