大分空気が涼しくなってきました。 まあ、あと半月もすればお彼岸ですので、楽になって来ました。
さて、今日は、松代城(=海津城)と縁のある川中島古戦場をご紹介したいと思います。ここは、松代城から車で10分位の場所にあるのですが、紅葉の季節になれば、素晴らしいロケーションが広がります。
この川中島古戦場には、古戦場の他に、広大な八幡原史跡公園、長野市立博物館などがあり、市民の憩いの場になっています。 勿論、昼間は大型バスも何台も駐車していますので、観光客の皆さんも結構お越しになられています。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/924f198a1295aeaf590f4afc71852dbc.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/687c7616effe62d0d7af81a166e01aed.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c9/711ae650699a5137ea8d6c7d2ffdba36.jpg)
そして、一番肝心の川中島大合戦の案内図が立っています。
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/857ef1ffa94920370c76887e00145016.jpg)
案内板に白文字で、〇などを書き込みましたが、先頃、このblogで松代の紹介をしましたが、松代城と妻女山などの位置関係をご覧いただきたいと思います。
この川中島古戦場は、甲斐の武田信玄公と、越後の上杉謙信公の大合戦の地として、整備されて来ました。
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/b9fd12e1562566a64361e4fcc158363d.jpg)
こちらが、武田信玄公(左)と上杉謙信公(右)の一騎討ちの場面です。
川中島合戦は、1553年頃から10年以上続いたようですが、この「三太刀七太刀」の一騎討ちは1561年の戦いの時のようです。
真田信之公が、上田から松代城に移封されたのが、1622年(元和8年)と云う事のようですので、この一騎討ちはその約60年前のようです。
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/9218ac8dca4a3a0c7d2a3381ea7736a3.jpg)
それの証の文字が、八幡社の横にある石碑に見られます。
また、長野市立博物館や広大な八幡原史跡公園も併せて撮ってみました。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/97da34d08c86e3dca6754f49c58ecb15.jpg)
この長野市立博物館には、プラネタリウムがあり、素晴らしい星空が見れて、感動ものです。
そして、市民の憩いの場所にもなっています、八幡原史跡公園です。正確な広さは分かりませんが、とにかく広大な敷地は、芝でおおわれていて、我が家の庭の何百倍か何千倍か見当もつきません。
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/58ad31de0f57f8e5a2a9423c0f9b1363.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/4088df6653c8bf07556214f444f36def.jpg)
ここも、間もなく紅葉の素晴らしい景色を見せてくれると思います。
秋がそこまで来ています。
さて、今日は、松代城(=海津城)と縁のある川中島古戦場をご紹介したいと思います。ここは、松代城から車で10分位の場所にあるのですが、紅葉の季節になれば、素晴らしいロケーションが広がります。
この川中島古戦場には、古戦場の他に、広大な八幡原史跡公園、長野市立博物館などがあり、市民の憩いの場になっています。 勿論、昼間は大型バスも何台も駐車していますので、観光客の皆さんも結構お越しになられています。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/924f198a1295aeaf590f4afc71852dbc.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/687c7616effe62d0d7af81a166e01aed.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c9/711ae650699a5137ea8d6c7d2ffdba36.jpg)
そして、一番肝心の川中島大合戦の案内図が立っています。
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/857ef1ffa94920370c76887e00145016.jpg)
案内板に白文字で、〇などを書き込みましたが、先頃、このblogで松代の紹介をしましたが、松代城と妻女山などの位置関係をご覧いただきたいと思います。
この川中島古戦場は、甲斐の武田信玄公と、越後の上杉謙信公の大合戦の地として、整備されて来ました。
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/b9fd12e1562566a64361e4fcc158363d.jpg)
こちらが、武田信玄公(左)と上杉謙信公(右)の一騎討ちの場面です。
川中島合戦は、1553年頃から10年以上続いたようですが、この「三太刀七太刀」の一騎討ちは1561年の戦いの時のようです。
真田信之公が、上田から松代城に移封されたのが、1622年(元和8年)と云う事のようですので、この一騎討ちはその約60年前のようです。
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/9218ac8dca4a3a0c7d2a3381ea7736a3.jpg)
それの証の文字が、八幡社の横にある石碑に見られます。
また、長野市立博物館や広大な八幡原史跡公園も併せて撮ってみました。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/97da34d08c86e3dca6754f49c58ecb15.jpg)
この長野市立博物館には、プラネタリウムがあり、素晴らしい星空が見れて、感動ものです。
そして、市民の憩いの場所にもなっています、八幡原史跡公園です。正確な広さは分かりませんが、とにかく広大な敷地は、芝でおおわれていて、我が家の庭の何百倍か何千倍か見当もつきません。
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/58ad31de0f57f8e5a2a9423c0f9b1363.jpg)
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/4088df6653c8bf07556214f444f36def.jpg)
ここも、間もなく紅葉の素晴らしい景色を見せてくれると思います。
秋がそこまで来ています。