3月に入って温かくなって来ました。
だが、今日も友人の御母堂様の告別式に参列して来ました。
今年に入ってから、毎月の様に葬儀参列があります。改めて、お悔やみを申し上げたいと思います。
さて、今日も先頃の続編ですが、1日(水)に行った小諸のひな祭りの写真を並べたいと思います。
まずは、その「ほんまち町屋館」近くの「小諸城大手門」も併せて見て来ましたので、そこら辺からです。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/edb67e0b064e686471ff71b5c8c7908b.jpg)
で、ここからものの5分も掛かりませんが、お目当ての「ほんまち町屋館」はそんな場所にありました。
前回は、一階の吊るし雛をご覧いただきましたが、今日は二階部分と奥の部屋にも展示されているお雛さまをご紹介したいと思います。
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/b1f9b5e20ada9faad6bab7c65e9ce2bc.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/420c7dd9115f618f0796b2233025d271.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/2c24f0330be1cab263a61b06fc93d550.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/a061204b2318bc4e68cbce99bd993021.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/e1098e9734fe57d5d6ec15f0529cc920.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/d268a67bfd719f15eba2fd6b7076c20e.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/003fdfbaae328257f8cd57bef69f4dc4.jpg)
まだまだ、この他にも園児さん達が折り紙で作られたひな人形もあったりしましたが、写真枚数の関係上、ここでは省略致します。
それで、次にはこの建屋の奥にある部屋にも、かなりの数のお雛さまが飾られていました。
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/def7bac6eca551b461ebfb3fb2849e36.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9c/b70ccf1f1f3940c4a669a1013cab6b02.jpg)
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/896a51be0528d7f96b91663e2b52d28f.jpg)
この「小諸宿のひな祭り」へは毎年何度も行っていますが、今回沢山の写真が撮れましたのは、goo blogのお仲間で、信州の中南信地方にお住まいの、 「へそまがり姫さま」 がいち早くご自身のblogで、この「ほんまち町屋館」のお雛さまをご紹介なさっていらっしゃったので、それらのお写真を私も拝見して、かなりの学習を得られていたもので、狙い目を絞って行けたのが、幸いしました。
この場を借りて、 「へそまがり姫さま」 には、お礼申し上げたいと思います。 有難うございます。
で、この「ほんまち町屋館」の一階の休憩室のテーブルに、和テイストと云う言葉が合っているか分かりませんが、素敵な木製のお椀などが並べられていました。
photo 12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/78632e38e27c695a2020c28b348ebc35.jpg)
こちらは、 ギャラリー&カフェ「そらいろの丘」 と云うご夫妻でおやりになっている「漆の器」などの作品です。
このギャラリー&カフェ「そらいろの丘」は、場所的には、上信越道「佐久北IC」から約10Kmとの事で、HPを拝見しますと、木の温もりがいっぱいな雰囲気があり、素敵なお店になっています。
たまたま、上の写真を撮っていまして、この「そらいろの丘」オーナーさんの奥様と色んなお話しをさせていただき、ここにご紹介させていただきました。
自分も機会があれば行きたいと思います。
より、細かくご紹介出来ると思います。
だが、今日も友人の御母堂様の告別式に参列して来ました。
今年に入ってから、毎月の様に葬儀参列があります。改めて、お悔やみを申し上げたいと思います。
さて、今日も先頃の続編ですが、1日(水)に行った小諸のひな祭りの写真を並べたいと思います。
まずは、その「ほんまち町屋館」近くの「小諸城大手門」も併せて見て来ましたので、そこら辺からです。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/edb67e0b064e686471ff71b5c8c7908b.jpg)
で、ここからものの5分も掛かりませんが、お目当ての「ほんまち町屋館」はそんな場所にありました。
前回は、一階の吊るし雛をご覧いただきましたが、今日は二階部分と奥の部屋にも展示されているお雛さまをご紹介したいと思います。
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/b1f9b5e20ada9faad6bab7c65e9ce2bc.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/420c7dd9115f618f0796b2233025d271.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/2c24f0330be1cab263a61b06fc93d550.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/a061204b2318bc4e68cbce99bd993021.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f5/e1098e9734fe57d5d6ec15f0529cc920.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/d268a67bfd719f15eba2fd6b7076c20e.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/003fdfbaae328257f8cd57bef69f4dc4.jpg)
まだまだ、この他にも園児さん達が折り紙で作られたひな人形もあったりしましたが、写真枚数の関係上、ここでは省略致します。
それで、次にはこの建屋の奥にある部屋にも、かなりの数のお雛さまが飾られていました。
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/def7bac6eca551b461ebfb3fb2849e36.jpg)
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9c/b70ccf1f1f3940c4a669a1013cab6b02.jpg)
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/896a51be0528d7f96b91663e2b52d28f.jpg)
この「小諸宿のひな祭り」へは毎年何度も行っていますが、今回沢山の写真が撮れましたのは、goo blogのお仲間で、信州の中南信地方にお住まいの、 「へそまがり姫さま」 がいち早くご自身のblogで、この「ほんまち町屋館」のお雛さまをご紹介なさっていらっしゃったので、それらのお写真を私も拝見して、かなりの学習を得られていたもので、狙い目を絞って行けたのが、幸いしました。
この場を借りて、 「へそまがり姫さま」 には、お礼申し上げたいと思います。 有難うございます。
で、この「ほんまち町屋館」の一階の休憩室のテーブルに、和テイストと云う言葉が合っているか分かりませんが、素敵な木製のお椀などが並べられていました。
photo 12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/78632e38e27c695a2020c28b348ebc35.jpg)
こちらは、 ギャラリー&カフェ「そらいろの丘」 と云うご夫妻でおやりになっている「漆の器」などの作品です。
このギャラリー&カフェ「そらいろの丘」は、場所的には、上信越道「佐久北IC」から約10Kmとの事で、HPを拝見しますと、木の温もりがいっぱいな雰囲気があり、素敵なお店になっています。
たまたま、上の写真を撮っていまして、この「そらいろの丘」オーナーさんの奥様と色んなお話しをさせていただき、ここにご紹介させていただきました。
自分も機会があれば行きたいと思います。
より、細かくご紹介出来ると思います。