…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

お盆に「国宝・善光寺」さんへ参拝を・・・・・・ !(5)最終回

2019年09月09日 | まち歩き
  今朝、ニュースを観て、驚きました。



  台風15号は通過した関東地域に、凄い被害を残したようで、先頃予報ではコンパクト台風と言っていましたが、風速が恐ろしく強かったようで、太くて大きな街路樹が所々倒されていて、環七では道路にまで覆いかぶさったようで、車の渋滞を映していました。



  また、昨晩は終電車の時刻も早目に繰り上がったようで、乗り遅れた方々はタクシーを待つようになり大勢の人達が列をなしていたり、また今朝の運行開始の電車に乗ろうとして駅に並ぶ人達など、月曜の朝から交通機関の慌ただしい様子も映していました。



  こちら長野は、台風15号は通過コースから外れていましたので、問題なく過ぎました。被害を受けられた皆様にはお見舞い申し上げたいと思います。




  さて、今日の写真は、表題の通り、お盆に参拝に行きました「長野・国宝善光寺」さんへの最終回です。



  今日は、善光寺・山門から本堂をご紹介したいと思います。




photo 1


photo 2   鳩字額


photo 3   山 門




  この山門の鳩字額には、5羽の鳩が隠れていて、額からは分かりづらいので、善光寺交差点の信号機の標板を子画面で載せて見ました。



  そして、この山門をくぐると善光寺本堂が見えて来ます。




photo 4   善光寺・本堂


photo 5   善光寺・本堂


photo 6   善光寺・本堂




  善光寺・本堂前の境内には、ご覧のように提灯が飾られていました。



  夕方からは子供達専用の盆踊りがあり、夜間からは大人達の盆踊りが期間中行なわれていたようでした。




photo 7   


photo 8   善光寺本堂前境内


photo 9   大香炉


photo 10  山 門(本堂側から)




  そして、上の山門の右側(西側)にこのような石碑があり、仏様の足跡が刻まれています。



photo 11  仏足跡




  その更に右側(西側)へ行きますと、善光寺経蔵が見られます。



photo 12   経 蔵


photo 13   経 蔵


photo 14   経 蔵





  この他にも、ここの境内の所には、西側庭園もあったり、善光寺御開帳時に本堂前などの建立された歴代の回向柱が置かれています。




photo 15   過去の歴代の回向柱




  今回は、お盆の14日(水)に行った長野・善光寺さんを5回分けて長々とご紹介しましたが、この他にも東庭園などははぶいてありますので、また紅葉時に行きましたら、改めてご紹介したいと思います。





  一生に一度は参る善光寺・・・・・・!




  長々とお付き合い有難うございます。



  次回からは、他の話題をご紹介したいと思います。



  今後も宜しくお願い申し上げます。