2晩、風ちゃんの痙攣発作がなくて、安心していたんですが
昨夜・・というか今朝は、深夜1時頃から深夜3時ごろまで、かなり激しい痙攣発作が止まらなくて
参ってしまいました。
昨日は、96人の方に応援のポチっとがいただけて、うれしかったです。
今日、病気と闘う風ちゃんポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
にほんブログ村
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風の記録メモ
2月6日(土)9時、排便・排尿。10時、朝食。薬。10時半、顎痙攣。ポカリ30cc。11時カート散歩、立姿トレーニング。14時、排便・排尿。15時、昼食。ポカリ30cc。18時半、排便・排尿。20時、晩食。20時半、排尿。
2月7日(日)深夜1時、顎痙攣発作、ポカリ30cc。1時半、排便・排尿。ポカリ30cc。深夜3時過ぎまで、激しい痙攣発作が続く。10時、排便・排尿。11時、朝食。11時半、排尿。12時、カート散歩。14時、薬。15時、昼食。15時半、排便・排尿。16時、ポカリ20cc。
昨日の朝まで、すごく調子がよくって、このまま痙攣発作がなけばいいと思っていたのですが
午前10時半ごろから一回と、深夜1時~3時に激しい痙攣発作がありました。
ネットで痙攣発作についていろいろと調べてみたんですが
よく出てくるのは「てんかん発作」「反応性発作」「てんかん様発作」の3つです。
「てんかん様発作」とは、てんかんとよく似た症状だけど、実は全く別の原因から起こる発作らしいんです。
では、風の発作がどういうものなかのを整理してみると
・リラックス状態(寝ている時など)にあるときに、まず体内からの異常な振動が感じられる
・体内の振動が、携帯電話のバイブ昨日のように、同じ周期でカラダを振動させる
・風がカラダの異常に気が付き、じっとしていられなくなり、起き上がろうとする
・体内の痙攣が顔面に移り、顎がガクガクと痙攣し始める
・風の息が荒くなり、舌が出ないパンティング状態に入り、カラダをバタバタしはじめる。顎は痙攣状態。
・意識はしっかりとあり、カラダの硬直、筋肉の収縮などは見られない。大量のヨダレが出ることもある。
・給水を行うと、一瞬は落ち着くが、発作状態が続くときは、すぐに体内振動が復活し、顎痙攣に至る。
※肉眼で確認できる痙攣は、顎や顔面、頭部だが、抱きしめると体内からの法則的な震えが認められる。
MRIなどの検査ができない風にとっては、症状から推測するしかないのだけれど
どれにあたるのかは、まだわかっていません。
一般的にいわれる「てんかん発作」は、全般性てんかん発作で、痙攣や筋肉の収縮、昏倒、失禁、泡を吹くなどの激しい症状があり、意識がないそうなんですが
焦点性てんかん発作というものもあり、そちらは意識もあり、症状も筋肉の変調、自律神経系の変調、行動の変調といったものらしいので、風がそちらである可能性も否定できないなーと思ったり…。
でも、すごく最近の発作は時間が長いのが気になります。
さて、今日もいいお天気だったので、カートでお散歩に行きましたよ。


はい。うちの近所の泉谷公園ですよ。
森の中もカートでスイスイです。

でも、直接森の息吹も感じたいよね。
ということで、森の中でちょっと降ろして休憩。
サバイバルゲームなどのワイルド系のポスターに、こういうワンコショットはいかがですか??

立てないけれど、ちゃんとモデルをしてくれる風ちゃんです。

梅が咲き始めていました。
この感じだと、来週ぐらいにはいっぱい咲くかもです。
公園の広場でも、ちょっと休憩。

こういう時間が風ちゃんにもいい影響があることを信じて・・・・。
今夜は、ゆっくり眠れたらいいなぁーと思う、風ママなのでした。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
昨夜・・というか今朝は、深夜1時頃から深夜3時ごろまで、かなり激しい痙攣発作が止まらなくて
参ってしまいました。
昨日は、96人の方に応援のポチっとがいただけて、うれしかったです。
今日、病気と闘う風ちゃんポチっをお願いします。


いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風の記録メモ
2月6日(土)9時、排便・排尿。10時、朝食。薬。10時半、顎痙攣。ポカリ30cc。11時カート散歩、立姿トレーニング。14時、排便・排尿。15時、昼食。ポカリ30cc。18時半、排便・排尿。20時、晩食。20時半、排尿。
2月7日(日)深夜1時、顎痙攣発作、ポカリ30cc。1時半、排便・排尿。ポカリ30cc。深夜3時過ぎまで、激しい痙攣発作が続く。10時、排便・排尿。11時、朝食。11時半、排尿。12時、カート散歩。14時、薬。15時、昼食。15時半、排便・排尿。16時、ポカリ20cc。
昨日の朝まで、すごく調子がよくって、このまま痙攣発作がなけばいいと思っていたのですが
午前10時半ごろから一回と、深夜1時~3時に激しい痙攣発作がありました。
ネットで痙攣発作についていろいろと調べてみたんですが
よく出てくるのは「てんかん発作」「反応性発作」「てんかん様発作」の3つです。
「てんかん様発作」とは、てんかんとよく似た症状だけど、実は全く別の原因から起こる発作らしいんです。
では、風の発作がどういうものなかのを整理してみると
・リラックス状態(寝ている時など)にあるときに、まず体内からの異常な振動が感じられる
・体内の振動が、携帯電話のバイブ昨日のように、同じ周期でカラダを振動させる
・風がカラダの異常に気が付き、じっとしていられなくなり、起き上がろうとする
・体内の痙攣が顔面に移り、顎がガクガクと痙攣し始める
・風の息が荒くなり、舌が出ないパンティング状態に入り、カラダをバタバタしはじめる。顎は痙攣状態。
・意識はしっかりとあり、カラダの硬直、筋肉の収縮などは見られない。大量のヨダレが出ることもある。
・給水を行うと、一瞬は落ち着くが、発作状態が続くときは、すぐに体内振動が復活し、顎痙攣に至る。
※肉眼で確認できる痙攣は、顎や顔面、頭部だが、抱きしめると体内からの法則的な震えが認められる。
MRIなどの検査ができない風にとっては、症状から推測するしかないのだけれど
どれにあたるのかは、まだわかっていません。
一般的にいわれる「てんかん発作」は、全般性てんかん発作で、痙攣や筋肉の収縮、昏倒、失禁、泡を吹くなどの激しい症状があり、意識がないそうなんですが
焦点性てんかん発作というものもあり、そちらは意識もあり、症状も筋肉の変調、自律神経系の変調、行動の変調といったものらしいので、風がそちらである可能性も否定できないなーと思ったり…。
でも、すごく最近の発作は時間が長いのが気になります。
さて、今日もいいお天気だったので、カートでお散歩に行きましたよ。


はい。うちの近所の泉谷公園ですよ。
森の中もカートでスイスイです。

でも、直接森の息吹も感じたいよね。
ということで、森の中でちょっと降ろして休憩。
サバイバルゲームなどのワイルド系のポスターに、こういうワンコショットはいかがですか??

立てないけれど、ちゃんとモデルをしてくれる風ちゃんです。

梅が咲き始めていました。
この感じだと、来週ぐらいにはいっぱい咲くかもです。
公園の広場でも、ちょっと休憩。

こういう時間が風ちゃんにもいい影響があることを信じて・・・・。
今夜は、ゆっくり眠れたらいいなぁーと思う、風ママなのでした。
最後まで読んでくださってありがとうございます。