雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

小学校 鈴のやる気に 笑っちゃう

2018-12-07 18:53:08 | 優良家庭犬&セラピードッグ




鈴は、8歳ですが
大器晩成型だと思っています。

ボディもだけど、中身もまだまだ成長してくれて、うれしい限り。


そんな鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


鈴ちゃんをシャンプーしました。




そうシャンプー日ということは、翌日

アニマルセラピーのボランティア活動にセラピー犬として参加するからです。




今回は、毎月行っている老人ホームの日に仕事が重なっていけなかったけれど

小学校へ出向く「動物介在教育」(アニマル・アシステッド・エディケーション)に参加してきました。


鈴ちゃんは、今年は4回の小学校での活動があり、昨日が今年のラストでした。


今回出向いたのは、初めて行く小学校。




セラピー仲間の車に乗っけてもらって行ったのですが

小学校に着くなり「私降ります」って、感じの鈴ちゃん。

そして、尻尾をフリフリ活動のある体育館へ。


初めての場所だけど、小学校は似た造り。

鈴は、すぐにここが小学校だとわかったみたいで、すいすい歩いてくれました。




実は、鈴はいつも自分の気持ちに正直で、無理をするってことをしなくて

イヤだったら、歩きません。

車から降りません。


そんな鈴が積極的になれるってことは、かなり小学校での「動物介在教育」が好きなのかも。






動物介在教育は、プログラムに従って、小学生の子どもたちに

犬などの動物との接し方について教育を行います。


千葉市の場合は、動物保護指導センターといっしょにこの活動をやっていて

ペットを飼う責任や、終生飼養の大切さ。

保護犬や保護猫の話などの講話があった後で、私たちボランティアと犬が登場します。


こうやって、小学生に「保護犬や保護猫の話」や、動物を捨ててはいけないという教育を

ちゃんとできることって、めっちゃ意義があると思います。






わんこたちを登場させる前に、子どもたちと3つの約束をします。

「大声を出さない」

「走らない」

「勝手に触らない」

という3つです。

これを守る約束ができない限り、わんこたちは登場しません。

そして、約束の後

イヌたちの自己紹介をして

イヌとの接し方を具体的に教えていきます。




そのプログラムの中で、何頭かが前に出て、デモンストレーションをやるのですが

最初のデモは鈴ちゃんの出番はなかったのに、他のワンちゃんたちが

前に行ったら「私もやるぅぅぅ」って感じで、立ち上がって前へ。

「鈴ちゃんちゃうちゃう。鈴の出番はまだよ」と戻しましたが

そんな鈴のやる気に笑っちゃいました。

続いてのデモは、鈴の出番があり、みんなの前に行く時も、尻尾が上がって降っていました。


そのデモも難なくこなし・・・。

次のデモでは、「木になろう」という項目で、代表の子どもたちが

木のように手を脇に入れて、下の方を向いて黙って立っているところを

わんこたちがウロウロするんです。

最初はウロウロしていたんですが



鈴ちゃんったら、動かないでじっと立っているとわかった途端

その子どものヒールポジションで、ピタっと横に座っちゃいました。

それにも笑っちゃいましたが、すぐに呼んで移動しました。



ふれあいタイムでは、順番にですが28人の子どもたちに撫でてもらったり、
ブラッシングしてもらったりのふれあいをした鈴ちゃん。


ヒビリで、劣等生だった鈴ちゃんが、今は自慢の鈴ちゃんになったようで
めっちゃ親バカになりました。

鈴ちゃん、ありがとうね。




うっかりライトをつけて撮ったら、鈴のタペタムが青く光りました。


鈴のタペタムは青なのね。

風愛ちゃんは何色かしら?


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

とりあえず 紅葉ショットで ごまかして・・・

2018-12-07 00:10:49 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」


今日は昼間、外に出ていて

夜になってから、論文の続きを執筆しはじめ

疲れたなーと思って、時計を見たら

もうこんな時間。





もう、寝ないと
明日は明日でやらなきゃいけない仕事があるし・・・。



泉谷公園で撮った、紅葉ショットでごまかしときます。




















おやすみなさーい。