雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

吠えている 時は学習 できません!!

2020-10-24 23:07:04 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング



「吠えている犬は、学習できない」

今日ノーズワークのセミナーを受けてきて、先生の言ったこの言葉に衝撃を受けました。


ノーズワークを頑張った鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

「恐怖を感じている犬は、学習できない」

それは、以前からわかっていて

「恐怖に脳が支配されている時に、犬は学習のための脳が働くことができないだめ

怖がっている犬に何かを教えようとしても身につかない」

ということは、
理論的にも実践的にもわかっていたことで、まず犬に何かを教える時は、怖いものがない環境で
安全で安心できる状態にすることが優先されます。




でも今日のセミナーで「犬は吠えている時も学習できない」と聞いて

「吠えもそうだったのか・・・」と改めて知らされました。

吠えは、犬の心理状態がいろんな時に現れます。

警戒している時、警告している時、うれしい時、楽しい時、要求する時…。

恐怖からも吠えもあるので、その時は学習できないとは思っていましたが

その他の吠えの時もそうなんだ・・と知りました。



確かにそれがうれしい吠え、歓喜吠えであっても、犬は興奮状態にありますよね。


あっ、うちの風ちゃんは平常心にもかかわらず退屈になった時に、吠えてみる・・というクセがあります。


「吠える気持ちは、犬自身がセルフコントロールして静めるようにならないとダメ」なんだそう。
飼い主があれこれ反応するのは、すべて逆効果になることが多いようです。


飼い主は、そんな時
犬に対してどうこうするのではなく

飼い主ができることは、吠えにくい環境を整えてあげることだけなのかもしれません。




うちは、風愛ちゃんが良く吠えるタイプなので、めっちゃ勉強になりました。

飼い主である私の行動と、風愛ちゃんの吠えの関係を客観的に見れば

何か吠えを誘発したり、強化しているのかわかるはず。



自分の行動って、自分では見えないから、それがなかなかわからなかったりします。




「吠えてしまったら、犬自身が気持ちを落ち着かせるまで待つしかない」。

何か教えて学習させるにしても、落ち着くまで待って、そのあとでしかできない。

いいや、それなら吠える前の興奮状態に入る前に、手を打って「吠えない方が良いことが起こる」と学習させる?

いろいろと対策を考えてしまいます。

だけど大切なのは、犬に考えさせること。




うーん、何をどうしたらいいのか?


まずは、風愛ちゃんの吠えのパターンとトリガーを記録していき

その中でも、最もなくしたい吠えを設定して、強化子を抜く手はずを考えるのが良いのでは?

と考え中です。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。