写真は、風愛ちゃんと行ってた合宿先である、山中湖のドッグリゾート ワフでのものです。
4日間頑張った風愛ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
今回参加したので、家庭犬のしつけ方インストラクター養成の合宿の中でも、終盤となるキャンプ。
自分のドッグトレーニング技術を向上させるだけでなく、人に教える「伝えて、できるようになったもらう」技術を身に付けることが重要になってきます。
そのため、自分の犬以外をハンドリングしたり、人に説明したり、デモンストレーションしたり、実行してもらってよい点を伝えたり、修正点をフィードバッグするという、行動分析学の学習理論に基づくインストラクションをはじめとする技術が必要になります。
行動分析学の学習理論は、私の研究分野でもあり、論文が学会賞になったこともあり、ある程度自信がついてきたのですが
人に伝える技術がどれだけあるのかというとまだまだなんですよね。
講義やインストラクション部分だけなら、まだなんとかですが、他人の犬を使って行うデモのハンドリングが修正点のフィードバッグなどを
瞬時におこなうには、これまたかなりのスキルがいると感じました。
特に私に足りないのは、その部分だと今回の合宿で実感。
犬を介さない部分・・・たとえばインタビューする、ブランニングするという部分は、雑誌の仕事でもやっていたことなので
やや得意ではあるけれど、犬を動かす、人を動かすという部分の能力がまだまだ不足していることを感じました。
私が風愛ちゃんを動かせるのは当たりまえ。他の人の犬でも同じように動かせるようにならないと・・・と感じました。
理論の方は、しっかり理解できたのだから、今度は技術・・・と思って、今さらながら学びを復活。
ただ、自分の年齢を考えると、私はどこへ向かっているんだろう・・・と思うことも。
まぁ、学んでいる時は、まだまだ自分には伸びしろがあると思っているから、年齢のことは忘れているんですけれどね。
まずは、楽しくやらなくっちゃ。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます