お米の品質であるとか、美味しさなどは関係なく、売れないお米は売れない。
産地や生産者からすると「なぜだ」と疑問だろう。
しかし、それが現実である。
美味しければ売れるというのであれば、お米の消費は伸び続けているはずである。
お米を食べないという若者もいないはずである。
「米屋が売らないからだ」と文句を言うかもしれない。
しかし実際は、米屋の販売量というのは、たかが知れている。
産地が行っている縁故米とネット販売。
さらに、スーパー・ドラッグストアーの流通量の方が、数十倍多い。
さらにさらに、ふるさと納税も、これに加わっている。
なので、お米が売れないのは、当たり前のことである。
自分たちに売れない罪をなすりつけられても、困るだけである。
お米が家庭に残っている限り、お米を買う消費者はいない。
当然、米屋にも足を運ばない。
なので、どんなに良いお米であっても、消費者に宣伝してあげることは出来ない。
だから、産地自らが、自分たちの存在と、そこにお米があることを、自分で情報発信をする必要がある。
なのに、それが出来ない、怠っているという現実が続いているのなら、原状回復は難しいと思う。
自分たちとしても「もっと売ってあげたい」とは思うものの、売れないお米は「在庫」でしかない。
在庫の運命は、やはり価格でしかない。
しかし、それをするというのは、自分も情けない。
産地にも気が引ける。
であれば、取り引きを停止した方が、お互いのためと考えてしまう。
産地との契約が続くのか、今年で切れてしまうのか。
産地側として、シッカリ判断してほしい。
自分は、何度もやってもらいたいことについて伝えている。
取引停止となってから、「なんとかしてくれ」は無理である。