■友人の手作りの恵方巻き
平成31年2月3日は節分。豆撒きをして恵方巻きを食べる日ということで、我が家でもきちんと行事をこなしました。
【友人の奥様の手作り】
毎年、スーパーで買ってきた恵方巻きでお祝いをしていましたが、今年は、友人の奥様が作った手作りの恵方巻きでした。
かんぴょう、卵焼き、かに、高野豆腐、キュウリ、シイタケが入った恵方巻きで、家内は、生モノを食べないことから願っても無い太巻きでした。
私は、例年、生モノが入った恵方巻きを食べていましたが、今年は、友人が作ってくれた心のこもった恵方巻きで大満足、友人に感謝しながらかぶりついてお祝いをしました。
【東北東に福徳】
平成31年の恵方は東北東なそうですが、今年の福徳を司る神様の方角を見定め、家内と一緒に恵方巻きをかぶりつきました。
二人一緒に同じことをしている光景は想像しただけでも可笑しいと思いながらしっかりと行事をこなしました。
最初に豆まきで家のなかを清めた後、福を呼び込むために恵方巻きを食べるのがおすすめなそうでしたが、我が家では、順番を間違えてしまいました。
【恵方の順番がありそう】
恵方巻きを食べていた時、家内は、豆まきをしていないことに気が付きました。そんな取り決めがあった事さえ知らずにいた私は、急遽、ベランダに出て、「鬼は外、福は内」と小声で唱えて執り行いました。
ご利益も半減されたのではと思いながら、神様は、やることの意義をしっかり捉えてくれているのではといらぬ詮索をして節分の行事は終わりました。