年齢を重ねることで感じる不調は身体全体に及ぶところですが、その中でも特に顕著なのが目におけるあれやこれやの悩み。
もちろん私もご多分に漏れず、目に関しては日々本当にうっとおしい思いを感じています。
そこで 働く女性の疲れ目に関する調査 という興味深いニュースがあったので読んでみました。
コンタクトやメガネを使用し、一日5時間以上デスクワークをしている会社員女性が
「目の疲れを感じる頻度」について「毎日」という人が59%もいるんだそうです。
「週に1回以上」に範囲を広げると、88%の人が目の疲れを感じ
「目の乾き」(毎日:57%・週に1回以上:81%)「肩こり」(毎日:58%・週に1回以上:80%)など
デスクワーカーにつきものとも言える症状を、日常的に感じる人が過半数以上に上っているということが分かりました。
目の疲れにより表れる症状は「集中力が低下する」が54% 「肩がこる」52% 「表情が険しくなる」47% 「目が充血する」40% 「頭痛がする」36%と続き
疲れ目 により「仕事の効率が低下していると感じる」人は99%とほぼ全員。
また「仕事でのミスが増えると感じる」人も70%もいて、表情が険しくなったり老けて見えるという悩みもあったそうです。
私は仕事はしていませんが、朝晩はメガネ、昼間はコンタクトレンズを使用していて
パソコンに触れることや読書タイムが長く、生活の中で目を酷使している部類の一人だと思っています。
特に夕方以降や日差しの入らない曇天の日など、疲れ目の症状が表れてきてイライラ度がどんどん上がってきます。
近い距離でモノを見る時、人の目はその距離に焦点を合わせるために、目のなかの水晶体の屈折力を調節するのですが
この調節する力は年齢により衰えていき、若い人でも長時間調節をし続ければ、目の調節力もオーバーワークを引き起こし
目の疲れにつながるとのこと。
対策としては、必要に応じてふだん使うメガネの他に、近くを見るために度数を下げた近見用メガネを用意するというのも1つの方法。
また意外に見落とされているのが乱視で、日本人の約6割と言われる近視の人の多くが、乱視を併せ持っているという驚くべき結果が出ています。
乱視を矯正しないままでいると、近視の度数が強めに入ることになり、近くが見にくくなって、目の疲れを引き起こしてしまうそうです。
特に日本人は、コンタクトレンズで乱視矯正を処方している人の割合が低く
乱視に対する認識が低い国民性であるということも分かりました。
日々疲れ目を感じている人でも、乱視の矯正をすればその悩みが軽減するかもしれないそうですよ。
実は私も乱視があるとは言われているのですが、メガネにもコンタクトレンズでも全く乱視の矯正はしていないので
今度新しく作る時には、乱視のことも相談してみようかなと思いました。
※ ジョンソン・エンド・ジョンソンのモニターに参加中

ランキングに参加しています
足跡代わりにクリックしていって頂けると嬉しいです


もちろん私もご多分に漏れず、目に関しては日々本当にうっとおしい思いを感じています。
そこで 働く女性の疲れ目に関する調査 という興味深いニュースがあったので読んでみました。
コンタクトやメガネを使用し、一日5時間以上デスクワークをしている会社員女性が
「目の疲れを感じる頻度」について「毎日」という人が59%もいるんだそうです。
「週に1回以上」に範囲を広げると、88%の人が目の疲れを感じ
「目の乾き」(毎日:57%・週に1回以上:81%)「肩こり」(毎日:58%・週に1回以上:80%)など
デスクワーカーにつきものとも言える症状を、日常的に感じる人が過半数以上に上っているということが分かりました。
目の疲れにより表れる症状は「集中力が低下する」が54% 「肩がこる」52% 「表情が険しくなる」47% 「目が充血する」40% 「頭痛がする」36%と続き
疲れ目 により「仕事の効率が低下していると感じる」人は99%とほぼ全員。
また「仕事でのミスが増えると感じる」人も70%もいて、表情が険しくなったり老けて見えるという悩みもあったそうです。
私は仕事はしていませんが、朝晩はメガネ、昼間はコンタクトレンズを使用していて
パソコンに触れることや読書タイムが長く、生活の中で目を酷使している部類の一人だと思っています。
特に夕方以降や日差しの入らない曇天の日など、疲れ目の症状が表れてきてイライラ度がどんどん上がってきます。
近い距離でモノを見る時、人の目はその距離に焦点を合わせるために、目のなかの水晶体の屈折力を調節するのですが
この調節する力は年齢により衰えていき、若い人でも長時間調節をし続ければ、目の調節力もオーバーワークを引き起こし
目の疲れにつながるとのこと。
対策としては、必要に応じてふだん使うメガネの他に、近くを見るために度数を下げた近見用メガネを用意するというのも1つの方法。
また意外に見落とされているのが乱視で、日本人の約6割と言われる近視の人の多くが、乱視を併せ持っているという驚くべき結果が出ています。
乱視を矯正しないままでいると、近視の度数が強めに入ることになり、近くが見にくくなって、目の疲れを引き起こしてしまうそうです。
特に日本人は、コンタクトレンズで乱視矯正を処方している人の割合が低く
乱視に対する認識が低い国民性であるということも分かりました。
日々疲れ目を感じている人でも、乱視の矯正をすればその悩みが軽減するかもしれないそうですよ。
実は私も乱視があるとは言われているのですが、メガネにもコンタクトレンズでも全く乱視の矯正はしていないので
今度新しく作る時には、乱視のことも相談してみようかなと思いました。
※ ジョンソン・エンド・ジョンソンのモニターに参加中


足跡代わりにクリックしていって頂けると嬉しいです


