数年ぶりに梅干し作りをしました。
梅を入れた容器にらっきょう酢(農協で購入)を入れるだけの超簡単漬物です。
ゼライス寄せにして食べたりしています。
今年は梅に対して12%の塩で漬けました。
中玉の梅が手に入ったので、水に浸してアク抜きをして、
塩12%で漬けました。
おばちゃんは塩漬けをしたばかりなのに、近所の方はおばちゃんの一歩先を行き、赤紫蘇を求めてスーパー巡りをして来たとか。
おばちゃんはマイペース、マイペース。
梅干し作りと同時進行しながら大玉の梅のらっきょう酢漬けもしました。
梅を入れた容器にらっきょう酢(農協で購入)を入れるだけの超簡単漬物です。
2021年梅のらっきょう酢漬けをしたのに、2020年のらっきょう酢漬けがまだ相当、残っていて…。
そのまま食べたり、
ゼライス寄せにして食べたりしています。
数年ぶりの梅干し作業、今年は5kg漬けました。
以前は○○wareの容器で漬けていましたが、水の上がりがイマイチでした。
今回はポリ容器にして、重石をしました。
友だちは、
○○ware容器を使い、梅の13%の塩と、塩の20%の砂糖を入れて漬けると水の上がりがよいわぁ
と言います。
試す価値はありそうですが、今年は以前のやり方に戻しました。
この時季の梅仕事、第一段階は終了です。
第二段階は、地域の赤紫蘇を手に入れて→塩と一緒に揉んで→梅の塩漬けに加える作業。
第三段階は天日干し作業。
あと1ヶ月、気が抜けない日々が続きそうです。