休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

トルコキキョウからやる気スイッチをもらう

2021-07-20 15:06:39 | ハーブ工房
暑い最中、知り合いが畑で作っているトルコキキョウを届けてくれました。

嬉しくて、嬉しくて、花瓶を探しに工房へ。

工房ではっ、ここへ何をしに来たのかしら…。

思い出す間に…、色褪せたストールが目に入り…。



ストールを見てはっ。

先日、梅干し作りの時に絞ったシソの灰汁を取って置いたことを思い出しました。



何年か前のFacebookにシソの灰汁染めを取り上げていたらしく…。

すっかり忘れていたけど、そうだったんだぁ…、と思いだして、今年も灰汁を残して置きました。


ストールを洗って、灰汁に投入するだけの簡単染めです。



白梅酢とお塩が入った液なので同俗媒染(染液と媒染液が一緒に入っているので一度に染められる簡単さがあります。)になっているはず。

そして、二時間ほど浸して→洗って→干したものがこれです。




色褪せたストールが生き返りました。

ひととき、暑さを忘れさせるシソのよい香りもします。



頂いたトルコキキョウは、こんな感じになりました。







トルコキキョウの美しさにほっこりして外へ出ると、足元にキキョウが一輪目に飛び込みました。



もう、咲いたんだぁ。

キキョウもきれい❗️



暑い最中、トルコキキョウを頂いたことがきっかけとなり、花遊びと染め遊びをちょっぴり楽しめた一日となりました。

Kさん、バターナッツカボチャもトマトもありがとう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期外れのハナショウブと真夏の花ポーチュラカ

2021-07-17 16:56:45 | ガーデン便り
待って待って、待ちくたびれた白のハナショウブが時期外れの今頃、やっと、一輪咲きました。


今年は見ることができなかったわぁ、と諦めていた白のハナショウブ。

しかも、一週間以上もつぼみのままだった白のハナショウブ。




やっと咲きました。





真夏に咲いたためか、開花のうれしさよりは、この暑さの中ごくろうさまでした、という気持ちでした。



こちらはポーチュラカ、真夏の花の一つです。






日中の暑い最中、休耕田へ行くと華やかなポーチュラカが目に飛び込んできました。

きれい❗️



















早朝や夕方の休耕田は花が萎んでいたため、なかなかこの景色に出合えませんでしたが、日中は思い描いていた通りの見事な休耕田でした。


課題も見つかりました。


一つ、
日中の短い時間ばかりでなく、朝から夕方まで咲いている花も必要かも。

一つ、
高低さがあるとより見応えがあるかも。


来年はこれらを考慮した花の選定と配置を考慮しようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターのミニトマトがドライトマトに

2021-07-15 20:00:40 | クッキング
何気なくテレビを見ていたら、“ミニトマトの活用法”を取り上げていました。


一つは“ミニトマトソース作り”。

ウンウン、これ、いいかも、作る?と思ってみていたら、次は“ミニトマトのドライ”でした。


何をするでもなくテレビを見ているとつい、お煎餅に手が出るおばちゃん。


早速、立ち上がり、ミニトマトがあるキッチンへ。





今日の気分はドライトマト作りかなぁ。


で、テレビレシピ通りに

一個を二つにカットして、鉄板に並べ、カットした面にちょっぴりのお塩を振りかけて


この後テレビは、
電子レンジ110度→1時間30分とありましたが、



おばちゃんは経験から、
梅雨明けの天日に3時間干し、




仕上げは電子レンジに30分かけました。





一粒、味見😋
うん、いい感じ。

早速、容器に入れて保存。



テーブルの上に置き、口寂しい時につまむといいかも。


因みに、テレビレシピは、容器に入れたドライトマトにオリーブ油とサラダ油=1;1の割合に入れて保存する、と。

使い方はパスタなどに使うとよい、とのこと。

オイル2種類を一対一にするとオイルが固まらないとの説明が。


当面、パスタなどを作る予定はないし、

連れ合いはドライトマトに手を出さないはず。


結論は、おばちゃんは半日、自分のおやつ作りに精を出していたんだぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと芽を出したホーリーバジルとやっと咲いた宿根スイートピー

2021-07-14 21:42:12 | ガーデン便り
待って待って、やっとホーリーバジルが芽を出しました、というか、ホーリーバジルの芽を見つけました。



おばちゃんは初年に一株買って植え、翌年からは前年に落ちた種がどこからか芽を出して、今まで繋がってきました。


今年はやっと芽を一つ見付け、今年も種が繋がる~と、ほっとしています。


不思議なことに、今年は、こちら品種のホーリーバジルはあちこちから芽を出していました。


例年、苗を買って植えていたのに今年は買わなくてすみました。

こちらの品種のホーリーバジル、今まで自然発芽したことがないのに今年はどうしたんでしょう。









これら二種類のバジルをおばちゃんはホーリーバジル(英語)と云っていますが、おばちゃんの回りではトゥルーシー(ヒンディー語)と云っている人が多いようです。

ティーでも美味ですが、ガパオライスに使うと超美味です。(と思うのはおばちゃんだけかなぁ。)





待って待って、やっと宿根スイートピーの花が咲きました。



スイートピーの花が終わる頃にスイートピーの花が気になり出し、苗を探しましたが時すでに遅し、でした。


同じ頃、あるブログで宿根スイートピーのことを知りました。


コメリで偶然、宿根スイートピーの苗を見つけて、即、購入しました。


蔓を伸ばすまでが長~く、








蔓をのばしてつぼみを付けてから、色付く咲くまでがまた長~く、





梅雨明けの声を聞くと同時にやっと一房、咲きました。



嬉しくて、嬉しくて、暫し、じ~と、きれいな色を見つめていました。

スイートピーのようなあの甘~い香りはしないようですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいちりめん細工の人形たち

2021-07-13 13:35:20 | ボランティア
あるボランティアで知り合いになった方に誘われて、いきなりのお宅訪問をしました。



目的は、趣味のちりめん細工と吊し飾りを見せてもらうことです。


ボランティアで知り合いになったAさんと2人、恥ずかしげもなく、初対面の方のお宅を訪問しました。


玄関前ではおばちゃん好みのテッセンが一輪、出迎えてくれました。



母の日➕誕生祝い、というハイビスカスとサンパラソル(?)も満面の笑みで出迎えです。




きれい♥️


こっちへどうぞ、と手招きされて、玄関に足を踏み入れると…。











吊し飾り会場?つまみ細工人形の展示場?と思わせるような光景でした。



“後期高齢者の声を聞いてから始めたのよ”とは俄に、信じられないような作品の数々でした。


日頃、“興味あるけど歳だしなぁ”なんて呟いているおばちゃん。


穴があったら入りたいような心境でした。



今のスマホにしてからブログをスマホ入力にすることを覚えました。


スマホを通していろいろな方のブログを知り、訪問させてもらって視野が拡がり…。

細かな字が読み取れない時はPCから訪問をして…。


このスマホ、とても便利だったのに、最近、スマホの写真が思うように操作できなくなり、スマホ交換の時期かなぁ、と迷っていました。


こういう時って続くもので、急にテレビが映らなくなり、新しいテレビに交換することになり、予想外の出費です💧



今回、折角お邪魔するのに写真がうまく撮れるかなぁ、とびくびくでした。


こういう時って、スマホも心得ていて、どうにか、1枚→6秒もかけて写真をスマホに納めることができました。


※この子、可愛すぎ~♥️


ブログアップに写真は命(大袈裟?)。
スマホ交換の時期ですかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする