一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
広島から
広島からhiroeママ&パパと
michikoさんが、高速バスでやってきました~。
今日の夕食のセッティングは、
デニムのテーブルクロスに、弟のところから持ち帰った赤のランチョンマットです。
夕方、miekoさんが、山菜のこごみの天ぷらを持ってきてくれたので、
遠慮する彼女を引きずりこんで、一緒に夕食をたべることになりました。
今日のお料理は、内山斉放さんのブログから参考に2品。
1品目
タジン鍋の中は、豚三枚肉、あさり、えのき、新玉ねぎ、みようが
お酒を入れて蒸すだけ!!
これが、おいしくて、好評でしたが、中身撮り忘れました~
斉放さんのブログでみてください・・・・・・・こちら
2品目
ハマチのお刺身、新玉ねぎ、みつば、みょうがをのせて、
ごま油を熱して、ジュとかける。
食べるときにお醤油を少しかけていただきました~~~~これもおいしかった~
あとは、骨付き鶏肉とゆで卵の煮込んだものと、
母の真似をして作ってみた煮物ですが、
高野豆腐の味がちょっと納得いかず・・・・・・・・・
そして、大根サラダ
にぎやかな夕食でした。
コーヒーカップ
弟のところから、
前から好きだったコーヒーカップをもらってきました。
ゴージャス!!
赤のランチョンマットももらったので、さっそく、
コストコのリンツチョコレート詰め合わせ袋に入ってない味を、
三田プレミアムアウトレットで、ゲット!! コーヒーと一緒に食べると最高!!です。
店舗面積、国内第二位
昨日の夕食
のりさんパパの釣りの成果、めばるの煮つけです。
小ぶりですが、新鮮でおいしかった~~~~!!
人参のピーナツ和え
スライサーの一番細かいものでスライスします。
あとは、お味噌汁と・・・・・・・・・・・いたってシンプルな夕食でした。
弟の家の片づけパート2
一日目、午前3時半までかかりました。
なので、途中経過の写真を撮る余裕なし、
二日目に突入し、夕方まで、
引き出しの上から、1段目
2段目
3段目、ふきん
4段目撮り忘れましたが、ペーパー類
回転式の収納が、2か所あり、
こちらは、鍋を・・・・、もう一か所には、フライパン、中華鍋
新幹線の時間もあり、ゆっくり写真撮れませんでした~。
帰りに玄関で・・・・・
これも手作り網戸です。
開けると、真ん中が折れて、
こうなります。
で・・・・・・・昨日夕方、神戸の弟のところを後にしました。
留守中お疲れ様の、のりさんパパは、
本日、朝早く釣りにでかけました~~~~。
きょうは、 お天気がいいので、私は、荷物の整理、洗濯、掃除、でございます。
弟の家の片づけ
実家から神戸の弟の家に寄りました。
手前の長テーブルは、弟の手作り
カフェみたいです。
右にあるのは、
ホームバーで、存在感ありあり!!
アンテーク家具や、間接照明の使い方が上手です。
格子の引き戸の向こう側が、キッチン
引き戸も、弟の手作りです。 左側の
この引き戸も手作りで、開けると、
2階に上がる階段です。
冬は、寒いので、キッチンと階段に引き戸をつけたようです。
片付けを手伝うのは、キッチンです。
とにかく物が多く、捨てられないので、よしこちゃんもお手上げ!!
銀のカトラリーだけで、こんなにありまして・・・・・
磨いてないので、色も変色してます。
ネットでしらべると、
鍋に水を入れて沸騰させ、塩とちぎったアルミホイルを入れて煮るといいらしい。
さっそく・・・
まぁまぁきれいになります。
こんなことをやりながら、
まずは、中のものを全部出しまして
片付け開始しました。
私が、使っている酸素系漂白剤(粉末タイプ)は
洗濯&キッチンでの漂白・・・・どちらにも使える優れもので、
ステンレス、ガラス、陶器などをつけこみながら・・・・・
ぬるぬるもないし、素手でOK!!
グラスの棚から右側が洋食器、左側が和食器にしました。
食器棚の上置きも弟の手作り。
中は、ダンボール箱で仕切りまして、
普段使わない鍋や、ポットなどを収納。
桐の箱など、捨てたくないというので、上には、空き箱など、軽いものを収納。
食器棚の中の、よし子ちゃんコーナー
ワイルド(笑)なのに、かわいいものが好きなよしこちゃんです。
特に牛が好き
土鍋何個もあるんだから、
湯豆腐土なべ、いらないと思うんだけど・・・・・
保存容器は、ふたと、別々に収納すると、すっきりするのですが、
大きさが、微妙に、まちまちなので、これで・・・・
まだまだつづきます。
帰りました~~~
もっと早く帰るつもりが、
14日 実家の地区の老人会があり、
そこで、玉すだれをさせてもらうことになりまして・・・・・・
老人会の玉すだれは、衣装もなく、玉すだれも1本だったので、
ちょっと残念でしたが、とても喜んでもらえました。
実家を14日の午後にでまして、神戸の弟のところで、
片付けのお手伝いをして、16日に帰ってきました。
実家にいるときにのりさんパパから届いたのりさんの画像です。
畑へ
健康維持のために、両親が作っている畑です。
畑作りは、初めての私ですが、
きょうは、じゃがいもを植えるお手伝いをします。
90歳の父が、 畑に畝(うね)を作ります。
ここに、母が半分にカットしたじゃがいもを受け取り、
間隔をあけて置いていきます。
じゃがいもと、じゃがいもの間に、これ
牛ふん堆肥(たいひ)をまき、
その上に、配合肥料 作物名人をまいてから、
土をかぶせて完成です。
母は、股関節が悪く、立ったり座ったりが、大変なので、
畑仕事が、初めての私でも、役に立ったようです。
自分で植えると、じゃがいもが出来るのが、とても楽しみです。
岩国に帰ったら畑作ってみようかな~
午後は、おひまさまを梱包しました。
刀は、抜くことができるので、
弟が小さい頃、この刀で遊んでいた事を思い出します。
おひなさま 7段飾りの梱包完了しました。
チンドン隊 DVD
2月1日、岩国市民会館でのチンドン隊の舞台の
DVDを実家に持って帰りました。
テレビの前に両親が座り、DVDスタートしました。
カラフルな衣装と動きに、笑顔全開の両親。
続いて、私の玉すだれに、大喜びで、
何度も、何度も繰り返し見て、
楽しんでくれました。
おひなさま
三人官女、五人囃子を
父が物置から出してきてくれました。
箱も、中の新聞もすっかり色が変わっていました。
三人官女です。( 後ろは、博多人形ですけど・・・・・・ )
五人囃子は、五人揃っているものの、
あ~~~~~~~~ 顔がぁ~~~~
今と違い顔が土?なので、こんなことに・・・・・・・
着物も~~~~~~~~~~~~~
なんと中は、綿ではなく、「わら」です。
笑い上戸、泣き上戸、怒り上戸は、きれいでした。
そういえば、右大臣、左大臣がいたはず・・・・
ありました~~~~~
岩国に持って帰っていいといいうので、送ろうと思いますが、
荷造りが、大変です。
神戸から実家へ
弟の車で、実家へ
2015年、旧暦のおひな祭りは、4月21日ということで、
まだ、おひなさまを飾ってくれていました。
60年以上前のものです。
三人官女、五人囃子などは・・・・・?
明日、収納している場所を再確認します。
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
つづき
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、伊勢神宮の親神さま。
淡路島は、いざなぎ&いざなみによって、うまれた日本誕生の地です。
この灯篭を見て、「カッパドキアみたい」と、kiyoeちゃん
カッパドキアって行った事ないわい!!
カッパドキアってトルコだよね~~~~
これかぁ~? 灯篭 (笑)
話を戻し
この奥にパワースポットがあります。
神宮内で、シオンの山に一緒に登った出雲チームに遭遇。
神宮に詳しい弟が、にわかガイドに・・・・・
プロ並みのガイドぶりに、
は~~! ひ~~! ふ~~!|
へえ~~~? ほぉ~~~~!? 聞き方の基本のことばです (笑)
伊弉諾神宮をあとにして、神戸へ・・・・
弟の自宅に戻りまして、
シオンの山に登山した弟の 「チームmiyako」 のメンバーで夕食会です。
料理の写真撮り忘れました~~~~~
宴もたけなわの中
姉ちゃん、玉すだれ やりまぁ~す!!
続いて、弟が
下の弟、出遅れて歌えず・・・・・・・
約4時間の、楽しい宴会でした~~~~。
今回のシオンの山
登山、前日連夜・・・・・ 翌日の天気予報も
朝起きたら、やっぱり
現地も雨と聞きつつ、出発しました。
しかし!! 私は、晴れ女
私の中では大丈夫!!
結局
シオンの山に登り始めて、下山まで、
そして、伊弉諾神宮参拝中も、一切雨にあたらず・・・・・・・
よる食事会中に、ふたたび雨が降り始めました。
「チームmiyako」すばらしい展開でございました。
明日も天気は、ハレルヤ~~~~~~!!
ワンダフルオオカミ ワンダフルオオカミ ワンダフルオオカミ
( シオンの山に行った人しかわかりません )
« 前ページ | 次ページ » |