一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
能村庸一さん
2017年5月22日・・・・きょうの新聞です。
実家の母から、「能村さんの記事が載ってるよ」と、連絡がありました。
今後の打ち合わせをすべて済ませた翌日だったとmasakoさんから聞きました。
しかし、76歳は、やはりはやすぎますよ。庸一さん。
宮島へ
英会話教室の生徒11名で、遠足です。
登山ファッションで、ビシッと決めてきたmieko さんに、びっくり!!
なんで~~~~?と聞くと、
遠足って聞いたからだって!!
宮島の弥山(弥山)に登るかもしれないし・・・・と
萩に林檎さんご夫婦と行った時の逆パターン・・・・こちら
きょうは、車ではなく、
岩徳線で岩国まで行き、山陽本線に乗り換えての旅です。
宮島口のセブンイレブンは、観光地仕様になっています。
船で、宮島の到着!!
さっそく、安納芋のソフトクリーム
新緑を求めて、もみじ谷へ
食事は、
芝居茶寮水羽に集合!!・・・・こちら
それぞれ好きなものを注文しまして・・・・
私とhirokoさんは,
お蕎麦とアナゴごはんの「弥山(みせん)御膳」
miekoさんは、「カキフライ御膳」
食後は、鳥居のところまで・・・・
先日買った手作りの帽子の裏をかぶってみました。
縫い目がきれいなので、裏もいけます。
真ん中マリー先生です。
登山ファッションが際立つmiekoさんです。(笑)
早く撮って~~~~!!足だるい~~~~~!!
きょうは、快晴で、暑いです~~~~~
町屋通りのカフェで、休憩!!
ほっとします。
いつもは、ホットなのですが、
暑くて、アイスコーヒーを注文しました。
こちらは、レストルーム(トイレです。)
台が、しゃもじとは・・・・さすが、宮島
二つのトイレのドアが、レトロで、いい感じです。
みんなで写真を撮りました。
画像いただいたら、後日アップしますね~。
運動会
能村さんの告別式のあと、すぐ帰るつもりでいましたが、
翌日、長男ファミリーの子供たち(中3男子、中1女子)の
運動会があり、それを見たあと帰ることにしました。
一番下のあんちゃんは、
2年生です。 いい笑顔です!!
各クラスの応援旗が、ずらり・・・・
1-3青春の旗は、中1の孫のかんなちゃん作。
ブラスバンドを先頭に、いよいよ入場行進です。
この中学のブラスバンド部は結構有名らしい。
はじまりました。
中1かんなちゃんの100m走・・・2位でした。
パパそっくりになって、びっくり!!
父兄はお弁当を生徒と一緒に食べないので、見るのも立って、
この見る場所は、シート禁止だそうです。
長縄跳び・・・・一番前で、張り切り坊主(頭)は、中3のたいが君。
前日、バリカンで坊主頭にしたので、見つけやすく、大正解!!
こちらは、中1かんなちゃん 長縄飛び
ピンぼけですが・・・・
とにかく暑いのと、連日のハードスケジュールのため、
午後からは、運動会パスしました。
お家で、お昼寝させてもらいました~~~~~~。
中3、中1の孫っちは、運動会が終わり、打ち上げに・・・・
私は、羽田、20時5分の飛行機に乗ります。
羽田まで、あんなちゃんとママも一緒に・・・・・
息子に車で送ってもらったので、らくちんでした。
パパ大好きの、あんなちゃんです。
バイバイ!!またね~~~~
岩国行きのゲートの遠いこと、遠いこと!!
お弁当を買って
いただきます。
錦帯橋空港は、2泊3日、車を置いても、駐車料金が無料なので、
運転して帰りました~~~~~。
さんちゃんちで
5月13日 masakoさんのご主人 能村庸一さんが天国へと旅立たれ
18日、19日 通夜告別式のため上京しました。
通夜の夜は、仙台のsayokoさん(85歳)と、一緒にさんちゃんちに
宿泊させてもらいました。
さんちゃんちのエフジェイ君です。
告別式の朝、さんちゃんちでモーニング
告別式の後、なつかしい光が丘の藍屋で食事。
庸一さんの思い出話に花が咲きました。
シズリンも一緒に撮った写真 間違って消してしまい・・・・・
何度トライしても、復元できず ごめぇ~ん!!
仙台からの、85歳saekoさんと久々の対面は、
みんな喜んでいました。
お元気で嬉しかった~~~~~。
さんちゃん、東京駅までしっかり送りとどけてねっ!!
山賊
実家に帰っていたので、久々の山賊の仕事です。
看板が変わっていますね~
こいのぼりのしっぽで隠れていますが、
「父さん母さんありがとう」の文字
こちらの屋根にも・・・・・
母の日は、終わりましたが、
6月は、父の日ですよ~~~~~
今日も元気に働いてきました。
ただいま~~~~
実家から帰りました~~~~~。
明日は、山賊で仕事です。
13日、14日は、コウノトリで有名な豊岡市で、
楽々浦葦船まつり(ささうらあしぶねまつり)に参加してきましたよ。
日付通りに、ぼちぼちアップします。
楽々浦弁天葦船まつり 最終章
YURAIの野外ライブが始まりました。
お父さん、お母さん、二人の息子のユニットです。
ボーカルのエマさんの歌声は、
大地に包まれるような、そんな優しさがあります。
聞いてみてください・・・・・こちら
葦船から、ライブを見る人たちもいます。
ライブの後は、みんなで、輪踊り、それ!それ!!
葦船まつり無事終了し、みんな、はじけます。
前日も、はじけ飛んでるけどねっ!!ねっ!!(笑)
歌姫も踊ります。
あらまっ!! 下手なイチロー君も踊ってるではないか!?
踊り下手でも、踊らにゃそんそん!!
って、阿波踊りじゃない!ちゅーの!!
主催者最後の挨拶・・・・感動で、ことばが詰まる
かやぶき職人三木ちゃんです。
日本人とは思えないいでたちですけど・・・・(笑)
ほんとに、お疲れさまでした。
みなさん ありがとうございました。
おつかれさまでした~~~~~~~~~~~~~
楽々浦弁天葦船まつり 進水式
宿舎で迎えた朝です。新緑が美しい
宿舎は、ワイルドでした~~~(笑)
円山川の楽々浦(ささうら)宮
華ちゃんは、太鼓のチェック!!
主催者の三木宏祐さんの、ねぇちゃんの車
オルゴナイトだらけ!! すごすぎ!!
葦船の中にもオルゴナイト入っています。
製作した場所から葦船を移動
トラックがぬかるみにはまるアクシデントもありましたが、
無事に会場に到着!!
よしこちゃんよ~~~~~!!
本日葦船にのり、「君が代」を奉納する柏田ほづみさんと
和太鼓の華ちゃんです。
こちらが主催者の三木ちゃんこと、三木宏祐さん
石川 仁さん・・・・チチカカ湖で葦船の作り方を学んできた方です。
葦船の説明が始まりました。
(大型の葦船で米~ハワイまで横断する計画の仁さんです)
この二艘の葦船の名前は、
「たん」 と 「ぽぽ」に決定!!
参加したみんなの出した名前の中なら選ばれました。
穂先にたんぽぽも飾られて、
お神酒をささげます。
いよいよ 進水式
船頭は、三木ちゃんと船尾には、仁さん
華ちゃんの太鼓の音とともに船が進み始めました。
自分たちが、ちょこっとですが、製作にかかわった葦船ということもあり、
感動の瞬間でした。
私たちは、円山川のまわりの道をにぎやかな演奏とともに、歩き
楽々浦 浮島弁天に到着
正面に鳥居が見えます。
ほづみさんが、君が代を歌い始めると、
光が舞い降り、鳥たちが共鳴し、
素晴らしい、感動の時間でした。
歌い終わると、葦船は静かに、
徐々に後ろに
下がっていきます。
何とも美しい光景でございました。
見送るyasukoさん。
いつまでも、この場にいたい、心地よさを感じながら・・・・・
浮島弁天は楽々湾中央部の松のこんもりと茂る小島にあります。
安芸の宮島神宮に似た景色にちなみ「厳島神社 楽々宮」というのが
正式名だそうです。
村人の話では、どんな大水でもこの島が浸かったという事はないそうで、
その事から浮島弁天とよばれています。
広場に戻るとライヴが始まりました。
華ちゃん~~~~!!と
ステージから声がかかり、一緒に仲間入り。
ともちゃんとよしこちゃんは、カヤックに挑戦するらしい。
いってらっしゃ~い!!
葦船まつりに出店している帽子屋さん見つけました。
彼が作った帽子です。
何と、私と同じ高校の後輩でした。かなり歳違いますけど・・・・
田舎の山奥で「ナチュラルキッチン ジネンアン」を
開いているようです。・・・・こちら
帽子買いました。
素敵なご夫婦ですね~
今度、田舎に帰ったら食べにいきますよ~~~~!!
yasukoさんと、イェーィ!!
お気に入りの一枚
楽々浦弁天葦船まつり ファイヤー
葦船が完成し、夜は、キャンプファイアーです。
華ちゃんが岩国からお酒を持参してきましたよ~。
いただいたお酒だということで、証拠写真です。
葦と竹で作った舞台に明かりが灯りました。
歌姫ほづみさんの歌声が響きます。
167cmの私の後ろにそびえ立つ、組まれた木に
そろそろひがつけられますよ~
点火です。
華ちゃんも太鼓に加わり、盛り上げます。
葦船に乗せられたのは、華ちゃん!!
一人ならともかく、
順番に数人が乗り込み、
結局女子全員が乗りました。
ワイルドな男たちです。
お祭り騒ぎです。
葦船まつり
子供から大人まで、が集い
世界最古といわれるの船を共に製作、乗船、お神興として担ぐことを軸に
唄と踊りと鼓動の重なり合うリズムが生み出す美しきエネルギー
それを体感するお祭りです。
« 前ページ | 次ページ » |