ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

千葉県・野田市で「能を楽しむ会」能楽講座行って来ました。

2008-07-05 23:53:46 | 能楽

今日は千葉県・野田市の市民会館で能楽講座「能を楽しむ会」を催して参りました。

野田市市民会館はその固い名称に似合わない純和風建築の建物で、それもそのはず、当地に本社があるお醤油のキッコーマンの社長・茂木佐平治氏の古い邸宅を市に寄贈された由緒のある建物だからなのでした。

広い日本庭園には茶室も備え、その庭を眺めながらの広間での能楽講座はとっても雰囲気があります。。といいたいところですが、今日はとっても暑くて、冷房があまりよく効かず、障子を閉め切って、その雪見からわずかに庭を眺める程度だったのは惜しかった。ただ、前日まで雨の予想だったのが見事に晴れまして。暑い中を多くの参加者に恵まれたのはありがたいことでした。

今回は、能をご覧になったことのない方が参加しておられるのを大前提にして能楽講座を行ったのですが、ビデオで『井筒』(昨年の「ぬえの会」の際の ぬえの所演のもの)を、ダイジェストとはいいながら1曲を通してご覧頂き、なあんにもないガランとした舞台に無言のまま囃子方と地謡が登場し、また能が終わるとなにもない舞台に戻っていく、という能の独特の上演形態を知って頂くところからスタートしました。楽屋話も交えながらの上演の進行の解説は ぬえ自身でも楽しかったですが、お客さまも退屈された様子はなかったと思います。1曲がどのように組み立てられていくのか、という話は、なぜシテが動かないのか、という解説にも通じて、その意味を理解していただけたんではないかと自負しています。

やっぱり能は、このスピード社会の中では、お客さまがチラッとご覧になって「なんだ動かないじゃないか。つまらない」と思われてしまいがちなのが非常に悔しいと思いますね。動かない演技の中では、動いているよりもよっぽど大きな演技をシテはしておりますし、先日の『歌占』では まばたきをしない、とか、この『井筒』では居グセの間は呼吸していることさえもお客さまに気取られないように注意していて、その佇まいとか雰囲気で演技をしているところまで、注意してご覧頂けたら、こんなに深い芸能だということが理解して頂けると思うのです。

お話は「能面が演技をする」という事に及び、また参加者にモデルを務めて頂いて装束の着付の実演をしたり、あまつさえ扇を持つのも初めての参加者に、いきなり「序之舞」を舞う体験をして頂いたり。ぬえ、無謀にして やりたい放題。(^◇^;) でもお客さまには喜んで頂いたのではないかと思います。

今回の能楽講座を行ってみて、こういう企画をして能を理解して頂くのは演者側の責務だと思いました。野田市ではこれからも「和のおけいこ講座」を開いたり、積極的に活動して行こうと思っております。今回ご参加頂きました方々には大変お世話になりました。どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます~ m(__)m

さて明日は伊豆の国市での薪能のお稽古です。しかも明日は「子ども創作能」の主人公・北条義時のお墓を出演者の小学生一同とお参りする日でもあり、また今回初めて チビぬえも参加して綸子ちゃんと『嵐山』の稽古を行います。同じ ぬえが指導している二人なのですが、東京と伊豆の2カ所での同時進行の稽古。明日はそれがうまくシンクロするかどうか、ぬえもドキドキのお稽古なのでした。がんばれ~みんな!