小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



7月28日に開催された第70回富士登山競走で、スタートから3時間50分後の午前10時50分過ぎに8合目の関門を通過することが出来た。今年の目標は8合目の関門を制限時間の午前11時までに通過することだったので当初の目標はクリア。午前11時30分までに山頂のゴールにたどり着ければ完走となるので最後の力を振り絞って2km先のゴールを目指した。午前11時10分、9合目の鳥居を通過。ふくらはぎの筋力が限界に近いが前後の集団のペースに遅れないように歩き続ける。時計を持っていないため残り時間とアドバンテージが把握出来ずにかなり不安を感じて心身ともにきつい。以前、ゴールタイム4時間30分ギリギリのボーダー集団で完走したことがある人と話した際に、9合目を過ぎたあたりから残り時間やペースアップを促す掛け声が上がり始めて一体感と緊張感があったと聞いたことがある。周囲の選手からペースアップを促す掛け声が上がるんじゃないかとビクビクしながら9合5勺へ。午前11時18分、9合5勺を通過。6合目からずっと曇っていたがようやくガスがなくなりゴールの山頂まで見通せるようになった。9合5勺を通過したあたりで周囲の選手から、「もう無理しなくても大丈夫」や「ゴールまで余裕で間に合う」といった声が聞こえ始めてボーダーラインより5分以上は早くゴールできる位置にいることを知りほっとする。午前11時23分、富士吉田ルート山頂の鳥居を通過。鳥居の先の石段を登った場所が念願の山頂コースのゴール地点。長くきつかった今年の富士登山競走も残りあとわずか。午前11時24分、山頂のゴールに到着。スタートから21km。標高3700m。長年の目標だった富士登山競走山頂コースの完走が果たせてとても嬉しい。山頂のゴール地点にはゴールラインやゲートがなくてタイム計測用のマットがあるだけで素っ気ない。タイム計測用のマットの先にあるタイムカウンターを見てようやくゴールしたことを実感。諦めずにトレーニングを続けてきて本当に良かった。午前11時30分過ぎに5合目に向け下山開始。体力的に余力はわずかだが、完走出来た高揚感から身体が軽く感じて下山はそれほど苦しくはなかった。午後1時前に5合目に到着。夏山シーズンなので5合目の山小屋前は登山客で大混雑していた。ここから送迎バスで閉会式が行われる富士北麓公園へ移動する。早く小田原へ戻り祝杯をあげたい。富士北麓公園で少しばかり閉会式のセレモニーを見てから午後2時半に参加者用駐車場となっている鐘山グラウンドへ。残念ながら朝と同じく富士山は見えず。車で小田原まで戻らなくてはならないが、ようやく今年の富士登山競走が終りほっとする。もう一度完走の喜びを味わいたい気持ちと、きついのはもう懲り懲りという気持ちが拮抗していて来年の富士登山競走に出場するか決めかねているが、また一年間トレーニングを続けてスタートラインに立てたらと願っている。
[来年出場するか分からないけど自分用メモ]
調整:土曜日18.8km・月曜日12.5km
前当日飯:パン×3・パン×3・チキンソテーセット・パン×2 豆大福 ウィダーinゼリー
小田原出発は午前4時 市役所へは早めに移動

コメント ( 36 ) | Trackback ( 0 )