「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

暴言を吐いてしまいました。

2014-05-13 12:00:19 | Weblog

還暦を過ぎ、ずいぶんと大人になったはずの“おかさん”ですが、昨日は1人の生徒に暴言を吐いてしまいました。

謝って済む問題ではないのですが、とりあえず吐いてしまった暴言に対しては徹底して謝って行こうと思います。

 

また、それだけでは今回の失敗が何にも実を結びませんので、再発防止策を練らねばと思います。

 

その一番の策として考えられることは、「のめりこまないこと。」です。

 

学び舎では、「質問されるまでは口出しをしない!」と決めています。

そしてその実行を目指して奮闘しています。

 

しかし、ついつい目の前の机に座った生徒の動きなどは気になってしまいます。

いくつもの間違いを発見すると聞かれてもいないのに、口出しをしてしまいがちです。

親御さんが子どもの勉強を見ていて、思わず口出しするような感じになってしまうのです。

 

これを解消するため、単純ではありますが、基本的に“おかさん”の前の机は空席とし、

質問のある子が来て“おかさん”と話をする時に使う場にしようかと考えたりしています。

子どもとある程度の距離を置くことで、冷静に対応できるようになると思われます。

 

これ以外にもいろいろな工夫改善を重ね同じ過ちを繰り返さないようにしていかねばと思います。

“おかさん”もこんなカエルのように、いつも平常心でいられるよう、更に修行を積んでいきたいと思います。

(このカエルは一昨日小川にて撮影しました。↑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの収穫期。ナメクジ、ダンゴムシとの戦い。

2014-05-13 11:31:06 | Weblog

収穫時期を迎えたイチゴですが、連日連夜、ナメクジやダンゴムシにムシャムシャと食べられてしまっています。

こんな風にです。↓やっと色づいたばかりの実です。

 

ネット上で調べてみると、多くの方が同じようにナメクジやダンゴムシと戦っているのがわかりました。

そんな方々からいろいろな方法を教えてもらいました。

 

先日は、発泡スチロールの皿に発泡酒の残りを入れて置いておくと言う作戦を取りました。

翌朝見てみると見事にナメクジが10匹くらい捕らえられていました。

しかし、この作戦を毎日あちこちに施すことは難しいので、一回限りの作戦となりました。

 

また、ナメクジはコーヒーが嫌いとのことだったので、コーヒーかすを実のすぐそばに置いておくという作戦もとってみました。

こちらも見事にナメクジの被害から赤い実を救ってくれました。

それに最初の内は、その匂いの強烈さからかダンゴムシまで寄せ付けませんでした。

 

しかし、コーヒーガラが乾くとダンゴムシは平気で上ってきていました。

結局、ダンゴムシに食べられてしまうので、この作戦もあきらめざるを得ませんでした。

 

仕方がないので、最後に取ったのが、竹の小枝を使った「実を空中に浮かす」作戦です。

たまたま我が家の裏に竹やぶがああるので、そこから一部の小枝を使わせてもらうことにしました。

こんな風に実を持ち上げました。↓

竹の小枝が見えるでしょうか?

その後ろには作戦2で使ったコーヒーガラの袋が置いたままになっています。

 

この「実を空中に浮かす」作戦は手間がかかりますが今の所効力抜群です。

ただ、この方式は美味しく実った実を鳥に発見され、食べられてしまう危険性が高まります。

なので、この方式で赤く実らせた実は毎朝一番で収穫することにしています。

 

粒が不ぞろいですが、今朝はこの倍くらいのイチゴが収穫できました。↓

市販されているものと比べると、甘さが少なめで、すっぱさが少し強く感じられます。

でも自家製であることを意識するせいかとても美味しく感じます。

 

あと一週間くらい、毎日せっせと実の管理をして美味しいイチゴを食べたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする