「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

コゲラが朝からコツコツと働いていました。

2014-06-19 11:40:43 | Weblog

今朝の散歩の様子です。

散歩の最終地点近くの小川の対岸の写真です。↓

何も写っていませんが、この草むらの中で何かが動きました。

恐らくカエルだと思われます。

いつもこの近くに居たカメは最近全く姿を見せません。

 

小川の近くや麗澤サッカー練習場の近くには、ナスの花に似たこんな植物が群生しています。

これです。↓

昆虫も鳥も“おかさん”の相手をしてくれない時には、こんな植物が“おかさん”を慰めてくれます。

 

森に帰ると、出口付近で、コツコツといい音が響いていました。

音のするほうに目を凝らしてみると いました。

コゲラでした。

一昨日は家族連れ(雛と思われる固体が3羽くらいいました。)と出会いましたが、今日は1人でした。

結構深く穴を掘っています。

美味しい虫でもいるのでしょうか?

 

このコゲラの居たところのすぐそばが、住宅造成地です。

しかしここ2週間くらい動きが止まっています。

今はここで組みたてる住宅の部品を、工場で生産しているのだと思われます。

今朝、コゲラが居たのは奥の右端の方の森の中でした。

 

以前は昆虫や鳥達で賑わったところですが、この秋口には小さな子供連れの家族で賑わうのでしょうか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナブン、オビガ、オオシオカラトンボ(?)

2014-06-17 10:51:12 | Weblog

毎朝コナラの木を観察しています。

小川に行く前と後の2回。

たった30分程度の差なのに結構そこに来ている昆虫が入れ替わっていることがあります。

今朝は帰り際に今年初めて「カナブン」に出会いました。

一番樹液が出る場所を独占していました。

 

小川の方では今日も蛾と出会いました。

たぶん「オビガ」という種類だろうと思われます。

こんな写真ですがオートフォーカスカメラだと、あちこち周りのものに焦点が合ってしまい、10回くらい失敗しました。

 

また、先日クマバチが居た木にはトンボが止まっていました。

なんと言うトンボだかはこれだけだとよくわかりませんが、こちらも焦点を合わせるのに苦労しました。

 

そして、最後は昨日学び舎の池で撮ったトンボです。

今まで単にシオカラトンボと呼んで調べもしませんでしたが、胴体部分がかなり青いので「オオシオカラトンボ」かなと思われます。

かなり青いですよね。

それに羽の付け根部分が黒っぽくなっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロードハマキ。毎日新しい種類の昆虫が出現して“おかさん”の散歩を面白くしてくれています。

2014-06-16 10:32:12 | Weblog

今朝の散歩はほとんど珍しい動植物もなく終わってしまうのかな?

と思っていましたが、帰り際の工事現場でセセリチョウかと思われる昆虫に出会いました。

近寄ってみると

こんな姿でした。

「あれっ!蝶じゃない!」

 

しかしひらひらと飛ぶ姿は蝶のようでした。

 

図鑑で調べてみると「ビロードハマキ」という蛾でした。

図鑑では羽を広げた姿しか載っていないので、ちょっと探すのに苦労しましたが、これだけ鮮やかな姿だったので特定することが出来ました。

(どうやら“おかさん”の図鑑は採取した昆虫を調べるのように出来ているようです。)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクワガタが出てきました。ホタルもうっすらと光を放ち始めました。

2014-06-16 10:16:42 | Weblog

昨日の朝、一匹だけコクワガタを見かけました。

そこで、夕方と夜の2回、その様子を見に行きました。

夕方行くと結構な数がいました。

 

図鑑に記載のとおりの格好をしていました。↑

 

 

こんな昆虫もいました。図鑑で調べてみましたが、よくわかりませんでした。↑

 

去年も夜になると集まってくる蛾として登場しました。

名前も必死に調べましたが忘れてしまいました。

思い出しておきます。

 

 

クワガタたちとは別に、近くの湿地帯に足を運ぶと、暗闇の中、少ーしだけ光る物体が確認できました。

淡すぎるその光は、目の前で光っているにもかかわらず、夢でも見ているような感じでした。

草や枯れ枝に乗っかって光っているようでした。

今年もホタルの乱舞が見られるかもしれません。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの挿し木(2回目の挑戦。)

2014-06-15 14:53:46 | Weblog

去年やってうまく行かなかった「アジサイの挿し木」に今年も挑戦しました。

今年もいくつかのサイトを見て、にわか知識のもと、挿し木を行ないました。

サイトによっては流儀が違っていました。

仕方がないので、今回はその内の2方式を採用しました。

 

 

今回は根を生やすのに効果がある「さし芽」用の土まで用意しました。

気合十分です。

 

 

果たしてうまく行くかどうかはわかりません。

2週間過ぎくらいにその結果が判明すると思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど派手な真っ赤な身体の「ショウジョウトンボ」

2014-06-14 10:29:25 | Weblog

 

子どものころからたくさんの「赤とんぼ」を見てきましたが、ここまでど派手な赤とんぼは初めてです。

図鑑で調べてみたら「ショウジョウトンボ」の雄らしいことがわかりました。

普通の赤とんぼと違い羽の付け根の部分が赤いのが特徴のようです。

珍しいトンボではなく普通にいるトンボのようです。

 

また、今日はミドリアゲハにも出会いました。

小川の道ですれ違ったので、その行方を見守っていたら、すぐ近くに止まりました。

すれ違ったとき、鮮やかな水色が印象的でしたが、写真ではそれがうかがい知れないのが残念です。

 

もう一つ、森のコナラの木ですが、

相変わらずスズメバチ(5匹くらい)、ヒカゲチョウ(10匹くらい)、サトキマダラ(数匹)といった状態でした。

写真には蝶しか写っていませんがスズメバチがこれらの蝶に囲まれて居たような気がします。

相変わらず、カナブンなどが登場しないので少しさびしい気がします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のイベント(ペットボトルロケットつくり&打ち上げ)

2014-06-13 14:03:28 | Weblog

今月は22日の日曜日午前中に行なおうと思います。

当初、午後行なう予定でしたが、何人かが「午前中なら出られる。」ということだったので、

午前中に変更することにしました。

 

梅雨なので天気が心配ですが、大雨でなければ打ち上げまで行なおうと思います。

どうぞよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫に恵まれました。

2014-06-13 10:47:25 | Weblog

今日は小川沿いでコゲラやシジュウカラの群れに出会いました。

彼らを観察していると、頭の上の花に クマバチやハナムグリ(?)などが集まっていました。

コゲラやシジュウカラは撮れませんでしたが、クマバチなどはいっぱい居たので何枚か撮れました。

「身を粉にして働く」という言葉がありますが、身体中に花粉をつけて真っ白です。

巣に帰ると幼虫達の餌になるのだと思います。↓

たくさんのクマバチに混ざって、こんなのもいました。↓

手元の図鑑で蜂の仲間とアブの仲間を調べましたが、該当主が見つかりませんでした。

こちらは身体全体が見えないけれども、先日森で見たハナムグリの一種かと思われます。↓

 

一方、森の方はというと、いたって静かで、いつもいるサトキマダラ、ヒカゲチョウ、スズメバチの他は、

シデムシの仲間とクロゴキブリと思われるものがいたくらいです。

例年だと既に姿を見せているクワガタなどの甲虫類はどうしてしまったのでしょうか?

こちらはコナラの木にいました。↓

 

森に向かう道沿いでアゲハチョウを見ました。

何故かずっと動きませんでした。↓お陰で撮影できました。

ところで、先日学び舎のサンショウの木に産み付けられたアゲハチョウの卵ですが、

一昨日覗いてみましたが、何の痕跡も見つけ出せませんでした。

激しい雨にやられてしまったのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー(?)なんと言う花か調べていません。

2014-06-11 10:59:59 | Weblog

 

朝の散歩の通り道沿いに咲いています。

手前と奥に2株。

先端のとがったところの一部にだけ花がついていて、まるでスカイツリーの展望台のようです。

 

我が家の庭にも花が咲きました。

何にも手入れせずにほったらかしにしていた「アサガオ」です。

すごく小さな花です。

 

話は変って、「バラハタマバチ」のゴール(虫こぶ)についてです。

昨日学び舎で庭を眺めていたら、増水した池の周りに例の虫こぶがいっぱい落ちていました。

 

蜂にとっては、これだけ大きなこぶが餌になり、もうバラの葉っぱにくっついている必要もなくなっているのでしょうか?

拾ってプリンの空きカップに入れて その後の動きを観察してみることにしました。

果たして「バラハタマバチ」がここから出てくるところを見られるでしょうか?

ちょっと楽しみです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの子育て現場に遭遇。

2014-06-10 10:57:02 | Weblog

森や小川のほとりを散歩しましたが、今日は鳥も昆虫もそれ程多くは出現してくれませんでした。

そんな中、森を抜けたところにある電線でツバメの子育てを見ることが出来ました。

 

まだ雛なので、羽が本当に短いです。↓

この2羽の両となりに1羽ずつ留まっていました。

4羽もの食べ盛りの子を持つ親は大変で、“おかさん”が見上げている数分間だけで、親鳥が何度もえさを運んできました。

 

右隣の子に親がえさを与えています。

「俺にもくれ!」と猛烈なアピールです。↓

 

今年も近くのスーパーに設置された巣は誰かに無残に壊されてしまいました。

その後、あちこちでツバメの巣はないか目を凝らしていたのですが、一つも確認できませんでした。

なので、この光景を見て本当に嬉しく思いました。

ツバメが住めない町なんて“おかさん”には考えられません。

 

<追記>

コナラの木にはスズメバチとサトキマダラ、ヨツボシオオキスイ、そしてヒカゲチョウが来ていました。

スズメバチは上の写真の2倍くらいあるほどの女王バチらしきものも来ていました。

 

ヒカゲチョウは今年初めての観察です。↓

例年だと甲虫類も混じり、もう少しにぎやかなはずなのですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする