goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

すいれん ミートソース @国立西洋美術館

2019-11-08 07:57:00 | 美術館のおやつ

 夏は西洋美術館へ。「松方コレクション展」(2019.6.11~9.23)に行ってきました。

 西洋美術館の礎となった松方幸次郎の幻のコレクション。3000点を超える膨大な美術品も、経営破綻、焼失、戦後のフランスによる接収により残ったのは375点。それでも、ルノワール、モネ、ゴッホ、ロダンなど名作ばかり。今回の展示では、現在、海外の美術館に収蔵されているものも来日し、幻のコレクションを再現する展示でした。

 松方コレクション、普段から常設展でも展示されていますが、その全貌を知るよい企画でした!

 鑑賞後は、カフェ「すいれん」でミートソース(¥1180)を。

 本当は温泉卵のせなのですが、たまごは切れてしまったんですって。でもお肉たっぷりでおいしかったです!

 +¥300でドリンクも。

 カフェから中庭を。ル・コルビジェ設計の西洋美術館は世界遺産にも登録。木々との調和がとれた色合いですね。

 カフェは美術館のチケットがなくても利用できます。

 

カフェすいれん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりの木 五目チャーハン @東京国立博物館

2019-11-07 23:31:37 | 美術館のおやつ

 5月に東博にいったときのごはん。

 ホテルオークラが経営する「ゆりの木」で五目チャーハン(¥890+税)を。

 これがめちゃおいしかったんです!

 ごはんはパラパラしてて、えびはぷりぷりで。チャーハンを外で食べる機会って少ないのですが・・・これはうまい!と思いました

 やはりプロの味は違うんでしょうね。満足、満足

 

ゆりの木@東京国立博物館のごはんetc

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院の世界 @東京国立博物館

2019-11-04 18:36:31 | 美術館のおやつ

 東京国立博物館で開催中の「正倉院の世界」展(2019.10.14~11.24)。毎年秋が近づくと、今年の正倉院展はどんな宝物が?と気になるのですが、今年は東京で特別展があるので楽しみにしていて。早めに行ってきました!

 螺鈿紫檀五絃琵琶や円鏡、紅牙撥撥、瑠璃壺などなどにうっとり。「蘭奢待」とも呼ばれる名香、中熟香。一体どんな香りなのかしら

 展示は、正倉院の宝物ももちろん、宝物をおさめてる箱など学術性が高い資料やすでに東京に収蔵されている宝物も多かったですね。

 最後の方に写真スポットがいくつかあり、こちらは螺鈿紫檀五絃琵琶の複製品。

 1年に一度、「開封の儀」によりあけられる正倉院の扉(レプリカ)。特別な結びがされているのですね!

 さて、売店でこんなカワイイお菓子をみつけました

 紅牙碁子 今回の展示の中でも気に入った宝物です。これはウレシイ!

 黒と紅の地に花喰鳥?をデザインしたマーブルチョコレート(といっていいのかな?) 本物は色を染めた象牙に模様を彫刻していますが、こちらはプリントです。アンファン製で¥918。

 榮太樓の飴(¥594)は琵琶

 まだしばらく余韻に浸れそう

 展示を見た後、鶴屋吉信さんの喫茶で、あんトースト(¥550)を。

 粒あんとクリームチーズのせで!お店のより少し小さめかも? 紅茶は¥330です。

 この後は本館へ。夜間延長の日だったのですいてました。好きな場所なので、またパチリ

 そうそう表慶館!

 「記憶にございません!」の総理官邸に使われていましたね。ぶら下がり会見もここのホールかと。床のモザイクタイル、同じデザインでしょ?

 

東京国立博物館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOA美術館でおやつ

2019-08-17 19:47:57 | 美術館のおやつ

 MOA美術館、まだまだおやつなどいただいてまして。

 屋外の茶室一白庵ではお抹茶を。

 お菓子は、松華堂さんの「黒琥珀羊羹」です ウレシイ!

 水羊羹とは違って少し固め。広がる黒糖の甘味、なぜか夏!という気がします。

 お抹茶は、仁清風の藤模様のお茶碗。

 本物はこちら!

 野々村仁清「色絵藤花文茶壷」。

 この展示室、かっこいいでしょ。展示室の真ん中に展示してあるので、360度から鑑賞することができます

 入口で、お茶券付の入館券(¥2000)があったのでそちらを購入。入館料¥1600、お茶セット¥700だから、¥300のお得でしたね♪

 きっと今日は混むだろうなと思って、実は到着早々にカフェでお茶してて

 「ココアと白あんのデニッシュ」(¥200)と「レーズンクリームチーズ」(¥170)。

 うずうずパン、おもしろい! ココア生地と白あんをロール。あんこがたっぷりです。結構ボリュームがあったので、レーズンクリームチーズはお持ち帰りに。チーズがいっぱいはいっててこちらもおいしかった。カフェラテは¥400.

 海がみえるカフェ。ここ、気持ちいい!

 ザパーンドプーンソフトクリームもここでいただきました

 MOA美術館、通常展示もよかったです。吉田博の版画も多く紹介されていてびっくり!

 熱海を題材した作品も。

 あ、これ、福島の美術館に見に行ったな。

 ダイアナ妃もお部屋に飾っていたのでしたよね。

 さて、帰ろうかな、と思ったら、レストラン「AU MIRADOR オー・ミラドー」もすいていて。以前きたときは2時間待ちだったのに?

 14:00以降のメニューでスープとパンのセット¥700というのがあったので、いただくことに!

 スープは3種類から選べて、伊勢海老のビスクを。あわあわだー。カプチーノ仕立て。サフラン風味のサワークリームをお好みで。思ったよりさらりとしていますが伊勢海老のうまみがじゅわーっとしてくる♪ おいしかった 魚のぴちぴちスープ”熱海”というのもありました。気になる!

 パンはミルクパンとローズマリーのフォッカチャオ。

 ほかのテーブルの方がおいしそうに飲んでいたので、スパークリングワイン(¥700)も追加して 

 ・・・1日、美術館にいてすっかり満足。このまま寄り道せずにおうちに帰りました。がんばって朝起きてきてよかった! 

 

MOA美術館  MOA美術館おやつ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上涼展 夏休み!BYOBUびじゅチュ館 @MOA美術館

2019-08-15 01:01:41 | 美術館のおやつ

 熱海に行ってきました!

 めざすは・・・井上涼さんのびじゅチューン!企画展。駅についたら、改札前に早速こんなお出迎えが!うれしすぎるーーー 眠くてちょっとお疲れモードだったけど、一気にテンションがあがりました

 Eテレの「びじゅチューン!」は、井上涼さんが、日本、世界のアートを擬人化してオリジナルの歌とアニメで紹介する美術番組。あの名作がこんなお話に!とはまったり、作品を初めて知って実物を見に行こうと思うことをしばしば。井上さんが作詞・作曲する歌もおもしろくて、ついつい口ずさんじゃいます♪ 

 その「びじゅチューン!」の企画展、「井上涼展 夏休み!BYOBU びじゅチュ館」(2019.7.20~8.27)は、数々の国宝、重要文化財を擁するMOA美術館で開催

 館内では、早速、忍者がご案内です♪

 日本画、版画、工芸などの展示コーナーを鑑賞して・・・いよいよ、井上涼さんワールドへ。

 会場ではアニメも流れていて、初めての方も番組の楽しさを体感できますよ。

 メインはなんといっても、尾形光琳の「紅白梅図屏風」。初めてMOA美術館にきたのもこの作品がお目当てでした。

 びじゅチューン!では、屏風の金箔部分を升目にみたて、アイドル歌手の人気の浮き沈みをグラフ化したストーリで紹介。会場ではその原画もぜんぶ展示してありました!

 全部で450枚。アニメの原画と動画・・・「なつぞら」で少し学習しましたが、原画だけでもこんなにあるのね!

 こちらは、この企画展のために井上涼さんが作成した、ニュー紅白梅図屏風。

 よーくみると、びじゅチューン!のキャラクターたちもいるんですよ!

 モナリザ、野々村仁清の藤壺(MOA美術館蔵)、風神雷神図屏風、ルソーの「眠れる旅音楽師」などなど。

 お、こんなところにも忍者が!

 番組グッズを展示するコーナー。涼さんだ!笑

 これは、高橋由一の「」で登場したミラーボール

 ローマのコロッセウム!アニメでは、おばあちゃんの帽子でした

 源頼朝像は折り紙でイメージ。

 昨年でしたっけ?夏休み企画で関西エリアを特集したときに着ていたTシャツ。

 よくみると、それぞれ意匠が違って、「奈良」は文字部分が飾り刺繍(パッチワーク?)してありました。細かいところまでこってるなぁ。さすが美術番組!

 今回の企画展のための新作アニメ。忍者と記憶喪失の屏風が登場。

 梅味のおにぎりを食べて、自分たちは「紅白梅図屏風」だったことを思い出すというお話です!

 ラストでは、こんなスポットも。

 見返り美人も名作。アニメをみると「有名な絵」と思っていたものがより身近に感じられて、もっとしっかりみたい!という気持ちにもなります。

 さて、鑑賞した後は、カフェでこんなデザートを。

「ザパーンドプーンソフトクリーム」(¥500)。

 これは、北斎の「神奈川沖浪裏」をモチーフ。真ん中下ね。 

 ちなみに、その上の若冲の屏風も好きな作品。

 今回、館内の能楽堂も公開されてました。前にきたときは公開がなかったはずでなんでかな?と思ったら、そうか!「小面の休日」があるからですね!

 館内のあちこちに、びじゅチューングッズもあって、楽しかったです。これ、ガチャガチャなの。スタッフさんが自分たちでGETしているそうですよ!

 もちろん、ワタシも挑戦。ヴィーナス委員長でしたよ やったー。

 で、井上涼さんのサインも購入。

 スタンプラリーのスポットでは、こんなハンコを押せます!台紙(うちわ)はちびっこ向けだったので、ワタシは手持ちのメモ用紙に。

 忍者BとCと・・・紅白梅図屏風と藤壺ですね。どちらもMOA美術館収蔵だからかな。

 ・・・楽しかった!

 夏休み、とれてないけど、夏休み気分を味わえました 

 井上涼さん、ありがとうございます

 

井上涼展 夏休み!BYOBUびじゅチュ館 MOA美術館HP

びちゅチューン! NHKサイト

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE SUN 「新・北斎展 HOKUSAI UPDATE」コラボ 赤富士カレー

2019-05-04 23:39:46 | 美術館のおやつ

 富士山だ!

 六本木の美術館で開催していた「新・北斎展 HOKUSAI UPDATE」(2019.1.17~3.24)のコラボメニュー  北斎の「冨獄三十六景 凱風快晴」、赤富士をイメージしたカレーです。

 赤い富士山にカレーソースをかけて、で、白いソースはホワイトカレー。あまり辛くなかったですよ。ごはんの中には、じゃがいもや玉ねぎ、鶏肉など具材が入ってて。 ブロッコリーやほうれんそうは裾野の木々?

 おもしろーい 赤富士カレー、¥1566です。

 六本木ヒルズの52階。カフェからは富士山はみえないですが・・・目の前には東京タワー。遠くにはスカイツリーもみえますよ。

 お天気でよかった!夜景もおすすめです

 絵師としてデビューした20歳から90歳まで、膨大な作品を残した北斎。展示をみながら、その多彩ぶりに改めて驚きました。時代、時代で新たな作風を生み出し、エネルギッシュな絵師だったのでしょうね。約480作品の大回顧展。見ごたえ、ありました!

  会場ではこんな展示も。

  江戸時代の銭湯です。店の中にもちゃんと人がいるんですよ。昔の付録みたい こういうの、なんていうんだったかなー。

  そうそう!来年からパスポートに北斎の富士山が採用されるんですよ。 

 しかもページごとに違う富士山がデザインされるらしい。

 いいなー。新しいパスポート、欲しい!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les Deux Magots ドゥ・マゴ 「印象派への旅」コラボ ドガ リハーサル

2019-05-04 00:28:28 | 美術館のおやつ

 Bunkamuraの「印象派への旅」展(2019.4.27~6.30)、初めてみる作品ばかりで、楽しかったです!

 ゴッホ、ルノワール、マネ、セザンヌ、おなじみの印象派の画家たちの作品も多いのですが、コレクションの持ち主だったバレルの命により、イギリスから外に持ち出すことが禁止されていたのだそうです。今回は、美術館の改装により、奇跡的に日本に「初航海」

 いちばん印象に残っているのは、シダネルの「雪」でしょうか。プリズム色の雪明り、しんとした冬の情景がすばらしかった。あまり知らない画家でしたし。

 鑑賞後は、おとなりのドゥ・マゴで一息。

 企画展とコラボしたカクテルメニューから、エドガー・ドガの「リハーサル」を。これはノンアルですけどね。シナモン、クローブなどのスパイシーな風味のアップルティ。お花をあしらってバレリーナのかわいらしさをイメージ?

 こういうコラボメニューも美術鑑賞の楽しみです

 会期まだ2日目だったからか、GWで地方にでかける人が多かったからか、思いのほかすいていたのもよかった。ゆっくり鑑賞できました

 

Les Deux Magots ドゥ・マゴ HP & ドゥ・マゴのおやつ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧博物館動物園駅と上島珈琲店@黒田記念館

2019-01-29 00:58:55 | 美術館のおやつ

 五目つゆそばを食べたあとにきたのが、こちら。

 黒田記念館の向いの角にある旧博物館動物園駅。1997年(平成9年)に営業休止となった京成電鉄の駅で、国会議事堂のような重厚な造りがずーっと前から気になっていて! 廃止になったのに取り壊しもしていないし、不思議だったんです。

 この駅が、昨年11月から期間限定(2018.11.23~2019.2.24、金土日の11:00~16:00)で公開するときいたので、ぜひとも見たくて。

 入場は整理券制。お昼前についたのですが、入場は15:00から。整理券の配布は午前中に終了したそうです。大人気!

 中にはいると、ドーム天井のエントランス。

 と、巨大うさぎ

 今回の公開は、「アナウサギを追いかけて」というタイトルで、アナウサギさんが案内役となり駅の歴史や展示を紹介するというもの。このうさぎちゃんは、アナウサギ?

 ホームへおりる階段で、アナウサギさんが歌いながら、駅の誕生秘話を教えてくれました♪

 駅が開業したのは1933年(昭和8年)。人力でトンネルをほるなんて・・・今じゃできなさそうですね 工事にあたっては、このエリアが皇室の御料地であるため御前会議でのご了承が必要だったそうですが、なんと、ご了承をいただく前に工事に着手しちゃっていたとか。今そんなことがあったら、めちゃくちゃたたかれちゃいますね

  ホームの壁には、動物園駅らしく動物のイラストが描かれていたそうですよ。ペンギンさんやぞうさんがいたんだって。

 最後に、アナウサギさんがチケット(切符)を切ってくれますよ。

  ホームまで降りることはできないのですが、ガラス越しにうっすらと。

 ガラス戸には、来場者のたくさんのメッセージが書かれていて。

 ガラスの向こうはこんな感じ。

 駅の再開が熱望されているようですが、ホームの長さが現在の車両編成に対応できないなど、なかなか難しいようで。

  踊り場スペースでは、動物園らしくこんな展示が。

 動物たちの頭蓋骨のレプリカ。

 きりん、ぞうなど、動物と同じ毛並みをもつ模型がおもしろい フンまで再現されていましたよ! ちなみに、奥に展示されているのは「人間」です。

 センターの箱にはいっているのは、上野公園生まれのパンダ「ファンファン」。これはレプリカじゃなくて,ホンモノです。

 天井の石部分もとって繊細なデザイン。

 このまま廃止駅のままにしておくのは、もったいないー。定期的に公開してくれたらいいのに。

 ドア、今はみどりいろになってましたけど、以前はこんな感じ。

 さて、お隣の黒田記念館にも行ってきましたよ。 

 黒田の遺言を受け、美術の奨励を目的に、1930年(昭和5年)帝国美術院附属美術研究所として建てられた記念館。設計は岡田信一郎。大阪中央公会堂や鳩山会館、明治生命館を設計した戦前を代表する建築家です。ちなみに入館無料

 玄関ホールや優美な階段にまたうっとり。

 ちょうどこないだ、「美の巨人」で「智・感・情」が紹介されてましたよね。そのせいか人がちょっと多めでした!

 黒田記念館の一角にある上島珈琲店で、ちょっと一息。

 画像は、少し前の季節です

 こちらの上島珈琲店、2階はちょっと和風チックなんです。欄間飾りがあったりして。もしかして床の間?と思われるスペースもあるし。

 もともとは和室だんたんでしょうか。

 ミルク珈琲あんぱん(¥250+税)は、ホイップクリームと珈琲あんがイン。なかなかおいしかった。

  こないだは、レーズンガナッシュを。

 でも、結局、ここでは食べずに持ち帰ってきてしまった

 おいしそう 珈琲いれて、おやつにしよっと。

 

旧博物館動物園駅 京成電鉄HP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりの木 五目つゆそば @東京国立博物館

2019-01-28 00:30:43 | 美術館のおやつ

 こないだの・・・三連休のときだったかな。上野の博物館に行ってきて。

 東京国立博物館では、毎年「博物館で初もうで」を企画しているんですよ。干支や縁起のいい作品を多数展示 

 いつも楽しみ!

 長谷川等伯の「松林図屏風」もこの時期だけ公開

 干支コーナーでは、イノシシのはにわ。

 銅鐸にも描かれていて、こんな昔から人に近い存在だったのですね。

 一富士、二鷹、三なすびの錦絵。

 こちらは越後屋のお正月。

 門松ですね!こんな風に飾っていたんだ。

 いつきてもうっとりする大階段。

 中央の休憩室もすてき。

 壁の美しい模様は・・・タイルのモザイク。

 あぁ、いいなぁ。

 さて、おなかがすいたので、東博の敷地内にあるレストラン「ゆりの木」へ。こちら、ホテルオークラのレストランです。

 そういえば、この間は中華は食べてなかったなぁと思い、五目つゆそば(¥930+税)にしました!

 白菜、人参、えび、いか、鶏肉、きくらげ・・・具だくさん!!! えび、いかがびっくりするほどおいしかった

 スープはちょっと甘めかな。あぁ、あったまりましたー。冬はあんかけがいいですね

 

東京国立博物館

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加勢以多 @永青文庫

2019-01-14 21:24:37 | 美術館のおやつ

 秋に、和敬塾の裏手にある永青文庫に行きました。

 昭和初期に細川家の家政所(事務所)だった建物。白壁にうぐいす色のラインがやさしい雰囲気。すてき!

 年に数回の企画展のみの開館。このときは「江戸絵画の美」を展示中。

 展示室には、家紋が入った長持や、おそらく戦前か戦後すぐに作られたと思われる大きな作り付けの展示棚があって・・・重厚なたたずまい。作品よりそっちの方が印象深かった 

 2階には、書斎などを再現したお部屋や、細川家代々の蔵書録なども。カーテンの模様・・・九曜紋!?当時のものなのかしら?

 中のお写真は撮れませんが、永青文庫HPでくまモン来館記事でちょっと紹介されてましたよ!

 入館者が利用できるおとなりの別館サロン。

 先代の細川護貞氏の邸宅で、吉田五十六の弟子である今里隆による設計。

 屋根、土台の石、ドアなど外観のデザインがおしゃれ!

 中の居間で、セルフ式の飲み物と熊本のお菓子でちょっと一息。

 吉田五十六のような近代的数寄屋造りの和をベースにしたシンプルなデザインで、おうちにおじゃまさせてもらっているような気分

 こちらもお写真はNGなので、外観だけ!

 入館料のほか、+¥200で利用できます。

 そうそう、お菓子はこれ。

 熊本銘菓「加勢以多」(かせいた)。

 細川家への献上菓子を再現したものだそうで、軽い麩焼きのような生地でジャムのゼリーをサンド。もともとはマルメロだったようですが、今はカリンを使っているそうです。「マルメロジャムの箱」というポルトガル語から「かせいた」という名前になったそうですよ。九曜紋をあしらって、これぞ細川家 

 香梅さんのお菓子です。

 永青文庫から庭園に降りる道にあるこちらの石。

 たぶん、これが旧細川家邸宅の玄関にあった置物では?

 11月末の細川庭園。紅葉がきれいでしたよ。

 なにかフェアをやっていて、焼だんご、いただきました! 

 香ばしい香り。

 そうそう、今日、くまモンがプロフェッショナルに出演するんでしたよね! みなくちゃ

 

お菓子の香梅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする