okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

夢二郷土美術館 ガルバルジイセット 

2020-10-16 01:12:04 | 美術館のおやつ

 おさんぽ続き。

 2年前になっちゃいますが・・・岡山に行ってきて。

 夢二郷土美術館です。偕楽園そばのこちらの本館は1984年(昭和59年)の開館。

 お庭番の黒猫、黒の助くん。残念ながら、「ご本人」は不在でしたが・・・夢二が描いた黒の助たち。

 夢二の作品をこんなに一度にみたのはたぶん初めて。

 外国で描いた作品もあったんですね!人なりを知ってからみると、また絵の印象が違ってきます。

 絵を見た後は、おとなりのカフェでお茶を。

 ガルバルディセット(¥600+税)。

 夢二が好んで食べたというレーズンの焼き菓子です。

 さっくりしたサブレで、ぎっしりレーズンをサンド。レーズンを存分に味わえます!ちなみに源吉兆庵製。おみやげ用にも販売していて、5枚入りで¥680でした。 紅茶は白桃ダージリンを。岡山だからやっぱり桃! 

 いちご柄のテーブル

 2017年(平成29年)にオープンしたカフェは、岡山出身のデザイナーでJR九州の「ななつぼし」などを手掛けている水戸岡鋭治氏が内装を監修。

 寄木のモザイク模様の床や花柄の壁紙、テーブル、ソファなど・・・カワイイ!

 夢二の作品も。

 併設の売店でお買い物もできますよ。

 本の表紙の絵をデザインしたクリアファイルと和紙テープ。・・・マスキングテープは倉敷発祥ですものね。

 こんなステンドグラスも。帆船、これも夢二に関係するのかな?

 風見鶏ととんがり屋根がかわいらしい美術館。

 バス停もかわいくて 黒の助です!

 黒の助、バスにも!

 降車ボタンも猫の鳴き声らしいですよ(=^・^=)

 回送車には「すみません 回送中ニャ~」という表示がでてました。うまく撮れなくて残念!

                                       (2018.11)

 

夢二郷土美術館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国大使館オリジナルスコーン @日光

2020-10-11 07:58:18 | 美術館のおやつ

 中禅寺湖へ。

 英国大使館別荘、ここもきてみかたったんです!

 黒塗りの外装が美しいこの建物は、外交官アーネスト・サトウの別荘だったもの。その後、英国大使館の所有となり、2008年(平成20年)まで利用されていたそうです。 

 湖畔に面した広いテラス席。気持ち良すぎて、時間を忘れそうです

 1階の書斎からの眺め。

 こちらは2階。奥のカフェでお茶しました

 英国大使館オリジナルスコーン(¥1500)。

 栃木県産小麦「ゆめかおり」と那須の牛乳を使用した栃木ブレンドのスコーン。プレーンとくるみの2種で、ほんのり温かく。クロテッドクリームと手作りいちごジャム付きです。・・・これもきっと「とちおとめ」?

 紅茶はイングリッシュブレックファスト、ダージリン、アールグレイから選べます。

 ここのカフェ、金谷ホテルの運営だったんですよ。

 スタッフの方も、朝、ダイニングルームで対応してくれた方がいらしてて。あら、と思いました!

 次は、お隣のイタリア大使館別荘へ。

 こちらはなんと市松デザイン 杉皮を張ったものですが、目を引く意匠ですね。

 1928年(昭和3年)、アントニン・レーモンドの設計です。

 内装も杉皮をふんだんに!山小屋の雰囲気? 石積みの暖炉です

 1階は、広々としていて開放的。天井の模様もおもしろい

 椅子もおしゃれ。カラフルな色使いは、さすがイタリア?

 2階は寝室です。

 部屋からは木々と中禅寺湖がみえて。

 日光が避暑地ということに、実は今まであまりピンとこなかったのですが、なるほどね。付近にはベルギーやフランスの大使館所有地もあり、この辺り一帯は外国人避暑地だったのでしょうね。豊かな自然と湖、のんびりと過ごすのにぴったりです。

 ちょうど建設中だったリッツ・カールトンも今夏に開業したようで。今、日光ステイ、人気みたいですね!これから紅葉の季節ですし、よい季節かと

                                          (2019.7)

英国大使館別荘記念公園

イタリア大使館別荘記念公園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハニーナッツケーキ @小杉放菴記念日光美術館

2020-10-10 21:12:24 | 美術館のおやつ

 金谷ホテルから徒歩10分ほど、小杉放菴日光美術館へ。前回の日光散歩では寄れなかったので気になっていたので。

 閉館間際だったので、先にカフェ cafe en Reve カフェ アン・レーヴでお茶をいただくことに。

 ケーキセット¥720、ケーキはハニーナッツ、ガドーショコラ、チーズケーキから選べます。

 ハニーナッツ、スライスアーモンドにクランブルをのせて、はちみつをかけて焼き上げて。ふんわり!なかなかボリュームあります

 そのほか、金谷ホテルのアイスクリームや小杉放菴の落款をデザインした落雁なども。

   さて、美術館で開催していたのは「木版画で旅するにっぽんの風景」展(2019.7.13~9.8)。

 近代日本の木版画の展覧会で、吉田博の作品も! 偶然でしたが、うれしい!

 左の陽明門が吉田博、右は川瀬巴水の作品です。日本各地の風景や、大正、昭和初期の東京の景色など好きなジャンルの作品で楽しかったです

 金谷ホテルのすぐ下にある、赤い屋根のおみやげやさん、こちらも国の登録有形文化財です。

 金谷ホテルのお土産店として創業、昭和3年に(株)日本物産商会として独立し、現在は店舗の一部が金谷ホテルのベーカリショップにもなっています。店内も見事な彫刻がありましたよ。

 店先にある電話ボックス!カワイイです 何かの乗り物ですよね? 今度いったらぜひ2階もみてきたいです

                               (2019.7)

 

小杉放菴日光美術館

(株)日光物産商会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2Fのサンドイッチ 苺とカスタード @東京現代美術館

2020-03-15 21:32:02 | 美術館のおやつ

 すっごく久しぶりにきました。東京現代美術館。

 2010年のアリエッティ展以来。今回は・・・こちらを観にきました。

「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展(2020.11.16~2020.2.16)。

 かわいいな、と思いつつ、ちょっと勇気がいるのでいつもちらっとみるぐらいなのですが・・・展覧会ならじっくりみることができるかな、と。展示の最初のスペースには、さまざまな布地をつかったたくさんのクッションが。カワイイーーー 刺繍も凝っていて。

 右側、青の水玉のようなデザインの「ソーダウォーター」は、生地の糸の向きにもこだわったデザイン。

 お洋服がずらり! わぁーーー。 すてきだなぁ。よし、いつかぜひ私も

 くるみボタンもカワイイ。

 おうちもありました!

 2階がベットルーム。こんな風にシンプルに生活できたらなぁ。

 ポストカード、買いました♪

 さて、2階のカフェで休憩。

 その名も「2Fのサンドイッチ」で、「苺とカスタード」(¥638)を。

 クロワッサンに、いちごとカスタードをサンド。自家製カスタードは濃厚、甘味は少なめ。赤いいちご、やっぱりいいな

 カフェラテは¥550!

 ミナペルホネン展、入場まで30分ぐらい並んだかな。大人気でした!

 

東京現代美術館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les Deux Magots ドゥマゴカプチ @「永遠のソール・ライター」展

2020-03-14 22:08:15 | 美術館のおやつ

 Eテレ「日曜美術館」で知った写真家のソール・ライター。なんとなくみていたら、あぁ、あの写真の人だ!と知って。真っ白な雪道を歩く赤い傘。好きな写真でした。翌日、たまたま休暇をとっていたので、早速、Bunkamuraの「永遠のソール・ライター」展へ。

 切り取った静の1シーン。その片隅でドラマが動いていて。

 傘もソールが好きなモチーフなのだそうです。一時期、活躍していたファッション誌の写真もすてきだった

 ソールの部屋を再現した展示も!ここだけ、写真、O.K.でした

 さて、この後、お隣のLes Deux Magotsでお茶を。

 オレンジ風味のチョコタルト(¥800+税)。

 ミルクチョコレートとクリームを重ねて、土台はダックワーズ。おしゃれケーキですね。

 そして、これ!

 ドゥ マゴ カプチ(¥980+税)

 ソール・ライター展とのコラボで、ソールの作品をイメージしたカプチーノです。竹炭で描かれたのは鉄柵、スチームミルクは雪。すてき

 シナモンスティックも添えて。こういうところ、さすが。

 コラボメニューの注文でいただいたフィルム型のしおり。

 タイミング、よかったです!


Les Deux Magots ドゥ・マゴ HP & ドゥ・マゴのおやつ
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上村松園 春のかぜ @山種美術館

2020-03-14 10:05:50 | 美術館のおやつ

 山種美術館で開催していた「上村松園と美人画の世界」(2020.1.3~3.1)。山種美術館の移転10周年を記念した特別展で、所蔵する上村松園18作品をはじめ、鏑木清方や現代画家の作品、新旧オール美人画の展覧会でした。たおやかな美人画にうっとり

 1階のcafe椿でお茶を。

   上村松園の「春風」をイメージした「春のかぜ」。

 黄身餡の練り切りでに桜と蝶をあしらった春のお菓子。蝶々は淡雪です!金粉がキラキラ。

 中はこしあん。黄身餡のこっくりした甘さ、好きなんですよね♪ 青山の菊家さん製です。加賀の金箔茶といただきました(お茶セット、¥1100)。

 菜種色、というのだったかな。こういう春の色もいいです。

 

山種美術館 HP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンテラス 子年ゆきねずみのわらび餅 @東京国立博物館

2020-01-27 00:52:25 | 美術館のおやつ

 毎年恒例の東京国立博物館の「博物館に初もうで」。

 今年も行ってきました!

 今年は子年ということで・・・ねずみ祭り

 思ったよりねずみさんは少なかったですが・・・鼠色の作品なども紹介されていましたよ。

 そして富士山

 日本橋の三越ですね!

 若冲の「松梅狐鶴図」。

 こちらは横山大観「松竹梅」。おめでたい!

 今回の展示で一番感激したのがこちら。縄文土器研究者、山内清男氏の遺愛の土器だそうです。

 様々な編み込みのような縄目の文様。この文様から縄文時代、縄文文化の名前がついたそうですよ。

 本館を軽くみるだけでも2時間!さすがにおなかもすいてきた。「ゆりの木」は長蛇の列だったので・・・法隆寺法物館の「ガーデンテラス」へ。思った通り、比較的すいていてよかった!少しだけ、待ちましたけどね。

 こちらも「ゆりの木」と同じくホテルオークラの経営で、メニューは洋食が中心。シーフードグラタン(¥1680)にしました!

 えび、いか、あさり・・・海の幸がたっぷりのクリーミーグラタン。センターのえび、存在感があります

 そして、デザートもたのんじゃった

 「子年ゆきねずみのわらび餅」(¥680)。

 白ねずみさんですね! アイスはバニラとマロンが選べたのですが・・・やはりゆきねずみだからバニラかな、と。おめめは黒ごまペーストかな?粒あんとわらび餅。ワタシの感覚だと、わらび餅というと練り上げたもっちりしたイメージなのですが・・これは寒天風な気が。つるんとしてておいしかったですけど

 この日の東博、本館がめちゃくちゃ混んでいて。本館に行列ってみたことがなかったのでびっくりしたのですが・・・天皇ご即位の高御座と御帳台の特別公開中だったんですね!しかも高御座だけの鑑賞の方は入場無料。帰り、列がだいぶ短くなっていたのでこちらも拝見することに。

 大正天皇ご即位のときにつくられたものだそうで、手入れや修復もされているとは思うのですが、想像より新しく感じました。キラキラしてます!

 ふぅーーー、大満足。外は真っ暗。たくさん鑑賞してちょっと疲れたみたい 帰りは爆睡でした。

 

東京国立博物館 ガーデンテラス 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫記念館 玉子煎餅

2019-12-11 00:55:18 | 美術館のおやつ

 宝塚はタカラヅカだけじゃないですよ。

 手塚治虫が少年時代を過ごした町で、なんと市立(!)の手塚治虫記念館があります記念館の前で火の鳥がお出迎え。

 そしてキャラクターたちの手形がずらり。たしか火の鳥もあったような。

 アトムのだ! 手、小さくてかわいい

 中にはいると、早速アトムくん。

 手塚先生の床モザイク。

 天井はキャラクターのステンドグラス

 展示もすごくおもしろくて!カプセルルーム?未来みたい

 原画や昔のアトムくんなどが展示してありましたよ。

 G階(地下?)には、体験できるアニメ工房も。

 奥、みえます? 手塚先生がやさしい笑顔で見守ってくれています。

 エレベータにもキャラクターがなかよく。各階、全部デザインが違ってました!

 2階にはジャングルカフェがあって、ちょっと休憩もできます

 葉っぱのいす?

 カフェオレ¥286+税です。

 お隣のライブラリーも充実。マンガ、好きなんだけど、最近はなかなか余裕がなくて・・・ついつい熟読 久しぶりに楽しめた!

 ショップではオリジナルグッズも販売。

 アトムたちがデザインされた記念館限定の玉子煎餅

 アトムとレオとリボンの騎士ですね。

 炭酸煎餅を考案した黄金家さん製です。創業明治30年の老舗店ですよ。炭酸煎餅というとサクサクなイメージですが、こちらのはたまごたっぷりでクッキーみたいな感じ?おいしかったです。9枚入りで¥381。

 プリントクッキーも。

 残念ながら、アトムとレオしかわからず でもマンガ好きのオトモダチは知っていたのでよかった!5枚¥470だったかな。

 手塚治虫のこと、あまり詳しくなかったけれど、苦労を重ねながら熱意を持って仕事を続けていられたのですね。アトムで大人気!という程度のことしか知らなかったです。

 そしてこんな立派なマンガミュージアムが公立ということも驚き。記念館は、オリジナルアニメを放映しているアトムビジョンもあるし、資料展示も多めで大人も楽しめますよ。

 もう少しいたかったけど、そろそろ行かねば。今回のおさんぽも大満足です

                                              (2018.3)


手塚治虫記念館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAFE DE SOLEIL ソフトクリーム&モザイクタイルミュージアム @多治見

2019-11-10 18:09:45 | 美術館のおやつ

 腹ごしらえの後は、今度は反対方面、モザイクタイルミュージアムへ。

 美術館に入る前に!こんなカワイイものを発見 水色のタイルを敷き詰めた水飲み場!きゃー

 おとなりのベンチもまたカワイイ。

 バナナにオレンジ。

 キウイにキュウリ! てんとう虫もいる🐞

 スイカにはクワガタ!おもしろい もうすでに感激。

 そしてこちらがモザイクタイルミュージアム。藤森照信氏の設計です。このカタチ、ホームページで事前にみたものの・・・まるでお山のよう。中は一体どんな構造?

 壁の点々、何かと思ったら・・・

 タイルやお茶碗でした!

 びっくり! 

 建物は4階建て。まずは4階へ。

 ここもタイル。階段をのぼった先は急に明るくて・・・

 わぁ

 小さなタイルをつないだオブジェです。かわいい!

 そして、こんなオブジェ?も。

 細長いタイルをつなぎ合わせた・・・柱?

 竹なのね! しかもタケノコも

 壁一面のタイル画。昔の銭湯はこんな図柄がデザインされていたのね。富士山だけじゃなかった!

 

 みてください!芸術的です こういうの、みたことなかった。

 どれをみてもときめいて こういうお風呂や洗い場のあるうちに住みたいなぁ。

 タイルのお風呂、今は少なくなっていて、家の取り壊しなどの際に蒐集されているようです。

 すばらしいタイルデザインの数々。職人さんが少なくなっていて、復元が難しいものもあるのだとか。貴重なコレクションですね

 これは新しいデザインなのかな。 白とブルー、蝶々だ! こういうのもすてき

 1階のショップでこんなミニチュアが

 さて、バスの時間まで少しあるので・・・お隣の笠原中央公民館1階のカフェドソレイユへ。

 お茶したかったけど、時間も気になるので軽くソフトクリーム(¥300)

 暑かったからさっぱり!おいしかった

 ・・・そして、こちらのカフェもすてきなんです テーブルにカラフルなタイルがちりばめられていて♪ 店内、ぜーんぶタイルなんです!

 パステルカラーもかわいい

 床も・・・あちらとこちら、色反転した花柄デザイン。

 外のテーブルもカラフル

 どこをみても楽しくて・・・大大大満足。

 タイルミュージアムのおみやげ、赤いきのこ(¥900+税)。

 いつかタイルも欲しいな

                                         (2018.9)

 

モザイクタイルミュージアム

CAFE DE SOLEIL

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェオレとパンチョコレスト @東京藝術大学大学美術館

2019-11-09 20:40:11 | 美術館のおやつ

 東京藝術大学にも行ってきました。

 「円山応挙から近代京都画壇へ」(2019.8.3~9.29)、円山応挙の大乗寺襖絵が東京で10年ぶりの公開!とのことですが、うーん、記憶になかった。

 少し軽めの気持ちで出かけたのですが、すばらしい作品群に圧倒。小動物や植物などの繊細な写生図から美人画、きらびやかな金箔地の襖絵などなど。晩年の保津川の渓流も迫力ありました。大乗寺の襖絵も建物内のような配置で展示してあり、ドローンで撮影した映像でまるで現地にでかけたような体験もできて。充実した企画展でした

 鑑賞後は、ミュージアムショップの前でカフェオレ(¥600)を。

 チョコケーキかな?と思ったら、さくっとかるくてチョコクッキーみたいな感じ。パンなのかな?「チョコレスト」、千駄木の「パリットフワット」さん製。

 ショップの目の前は東京美術学校第5代校長、正木直彦の功績を記念して建てられた「正木記念館」。

 中に入れる機会、あるのかな?お隣の岡田信一郎設計の陳列館もすてきだし、こちらも気になる!

 軒瓦に「正木記念館」の文字。

 この後、旧東京音楽大学奏楽堂へ。

 明治23年(1890年)築、学習院大学史料館を手掛けた久留正道、山口半六らが設計。老朽化のため、昭和62年(1977年)に移築・復原工事が行われました。

 こちらの音楽堂は、西洋式ホールとして日本最古。国の重要文化財に指定されています。

 アボット・スミス社のパイプオルガンは紀州徳川家出身の徳川頼貞が昭和3年に寄贈したもの。大正9年製だそうです。

 階段エリアもすてき 照明も優美。

 滝廉太郎もいました!

 上野はレトロ建築の宝庫。まだまだ行きたいところがたくさんあります

 

東京藝術大学大学美術館

旧東京音楽大学奏楽堂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする