お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

古城山リベンジ 花と虫たち

2021年10月09日 17時58分37秒 | 忍の里 甲賀1

10月9日

1か月ぶりに滋賀県甲賀市水口町の古城山にやって来ました。

前回は南西の登り口から上がっていったものの、道の悪さと時間切れで引き返しました。

今回は北側の登り口からリベンジです

アキチョウジが咲いてました。

シソ科ヤマハッカ属の多年草で、主に山地の木陰に自生しています。

花は一見、メドーセージにも似てますね。

アカネ系のトンボだと思いますが、翅の先端が黒いのでコノシメトンボでしょうか。

下の写真は腹部だけでなく胸部も真っ赤に染まっているから雄のコノシメトンボだと思います。

水道局の施設だと思われる建造物の脇の道に入ります。

カラスウリの実が成ってました。

こっちの黄色とシマシマの実はまだ未成熟なカラスウリですね。

いつの間にか舗装されていた道も砂利道に変わってました。

鈍った身体には結構キツい登り道だけど、緑の中を歩くのって気持ちイイ

久しぶり出会ったアサギマダラ。

ノコンギクかな

おっ!ちょっと開けた場所があるみたいです。

トイレでした~(笑)

さらに頂上を目指すには左側の道をさらに登っていくみたいです

悠って誰

明らかに某名探偵のパクリですね(爆)

頂上まではまだ130mありますが、水口岡山城跡の西の丸にやっと到着しました。

この古城山の山頂にはかつて水口岡山城がありました。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉が甲賀郡と蒲生郡の一部を支配させるために、家臣の中村一氏に命じて水口岡山城を築かせました。

その後、1959年には豊臣五奉行のひとり、長束正家が5万石で水口岡山城に入りました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ エルフ 警視庁 バックホー

2021年10月09日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトイズドリームプロジェクト(TDP)トミカ  <はたらくトミカコレクション3>から、「いすゞ エルフ 警視庁 バックホー仕様」をご紹介。

このバックホーはレギュラートミカにはラインナップされてません。

バリエーションとしては、このTDPトミカ発売と同じ年にトミカギフトセット『工事現場に直行!はたらくトミカセット』に含まれてた他、2015年にはトミカショップ限定でトミカアワード2015 第3弾としてベネトンみたいなカラーリングのものもありますね。

警視庁機動隊カラーの車両ですが、バックホーが実在するのかは分かりません。。

フロントの「特」マークは警視庁機動隊特科車両隊のことを指してるのかな

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】キビタキ(愛鳥週間)

2021年10月09日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

第50回愛鳥週間記念         1996年発行

--------------------------------------------------------------------------

昭和22年に4月10日がバードデーと定められ、昭和25年には5月10日から16日が愛鳥週間(バードウィーク)となりました

愛鳥週間の記念切手は1971年に発行されたシジュウカラがデザインされたもの(第25回愛鳥週間)とこのキビタキがデザインされた第50回愛鳥週間のものだけです。

※1963年、1967年に沖縄(琉球)限定の愛鳥週間切手はありましたが。。

双眼鏡とキビタキの巣箱のイラストがとてもイイですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村