お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

秋の気配 色付く紅葉葉楓

2021年10月04日 18時00分00秒 | 日々、雑感

10月3日

青空に映えるコスモス。

緊急事態宣言が明けて最初の日曜日は清々しい日になりました・・っていうか朝から暑い

今週1週間は西日本では夏日になる日も多いということですが、秋の気配を探しに行ってみましょう!

ツマグロヒョウモン

まだチョウは活発に飛び交ってますね。

ブラシ状のチカラシバ(力芝)が生えてくると秋を感じたりします。

花言葉は「信念」「気が強い」

ただ田んぼの畦にはブタクサも咲く頃なので、ちょっと花粉症気味の日もある嫌な時期でもあります。

小高い丘の上にある運動公園に続く階段には・・・

どんぐりがたくさん落ちていました。

緊急事態宣言が明けたことから、閉鎖になっていた公園のスポーツ施設にも野球やテニスに興じる人たちが戻ってきました

お散歩を楽しむご老人

モミジバフウ(紅葉葉楓)の並木も赤く色付いてきました。

巨木の先端に付いた葉っぱから赤くなっていくんですね。下の方の葉はまだグリーンです。

ネムノキはすっかり葉も落ち、さや状の種子がいっぱいぶら下がってました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】思い出の国際児童年

2021年10月04日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

国際児童年記念 1979年発行

----------------------------------------------------------------------------

1979年はユネスコが制定した「国際児童年」でした。

この年、日本では愛知県長久手町(現 長久手市)の愛知青少年公園で記念行事「世界と日本のこども展」が開催されました。

愛知青少年公園は子供の頃の遊び場で、しょっちゅう自転車で友人たちと出掛けた思い出深い場所です。

後に愛知青少年公園は愛・地球博(2005年)の会場になり、今は愛・地球博記念公園になってます。

2022-2023年にはジブリ映画の世界観を表現した「ジブリパーク(仮称)」が園内にオープンする予定になってますね。

管理人は国際児童年の年は小学6年生で、夏休みの自由研究が市の科学展に入選し、表彰状に国際児童年のロゴマークがプリントされていたことを今も鮮明に覚えてます。

国際児童年の協賛歌はゴダイゴの「ビューティフルネーム」でした♪

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大阪市消防局トミカ セイバーミライ

2021年10月04日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に大阪市消防局とトミカがタッグを組んで防火・防災意識の普及啓発活動を行うために誕生したヒーローキャラクター『セイバーミライ』。

トミカハイパーシリーズを元に作られたオリジナルキャラクターである未来から来たレスキュー隊員『セイバーミライ』が大阪トミカ博をはじめ各種イベントや啓発ツールなどを通じて防災啓発活動を行なっていました。

その企画で作られた商品がこのトミカ「トヨタ FJクルーザー 大阪市消防局 セイバーミライバージョン」。

ベースはNo.85-6 「トヨタ FJクルーザー」(2011~2018年)になります。

このセイバーミライバージョンは実車も存在しています。

もちろん啓発イベントでの展示用ですが・・・

トミカのステッカーが付いてるところがトミカファンとしては嬉しいですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村