お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

二見興玉神社 【お気楽写真館326】

2021年10月19日 17時00分00秒 | お気楽写真館2

二見興玉神社        三重県伊勢市二見町

---------------------------------------------------------------------------

伊勢市の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は猿田彦大神と宇迦御魂大神を御祭神とする神社。

猿田彦は天孫降臨の際に高天原と豊葦原中津国の間の道案内を務めたことから、「道開き(導き)の神」とされてますね。

古来、この海岸(二見浦)は伊勢神宮に参拝する前の禊(みそぎ)を行う場所だったそうです。

観光スポットとしては海から突き出た夫婦岩の方が有名かな。

夫婦岩はその沖合およそ600m先に沈んでいる興玉神石を拝むための鳥居という説もあるそうです。

興玉神石は猿田彦大神の化身とも天孫降臨の際に猿田彦が立たれたとも伝わる大きな平石で、宝暦の大地震の地盤沈下で沈んでしまいました。

1960年のチリ地震の時の津波の引き潮で姿を現したという記録も残ってます。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ニッサン セドリック 道路公団車

2021年10月19日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV33a 「ニッサン セドリック 道路公団車」をご紹介。

1965年に登場した2代目130型セドリックのモデル化で、その中でもマイナーチェンジでフロントマスクの意匠が大きく変わった後期型を再現しています。

日本道路公団といった具体的な所属名がタンポされてるのはポイント高し!(笑)

日本道路公団が解散し、NEXCO3社(NEXCO 東日本、中日本、西日本)として民営化されたのはこのミニカーが出る1年前の2005年でした。

生まれた頃に登場した車なので、このセドリックより次の3代目230型セドリックの後ろ姿の方がおぼろげながら記憶に残ってるような気がします。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ29】震える舌

2021年10月19日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 震える舌
【日本公開年】 1980年
【出演】渡瀬恒彦、十朱幸代 
【監督】 野村芳太郎 
【ジャンル】 邦画

「震える舌」ってタイトルだけではどんな映画か分かりませんよね。

マンションの近くの泥だらけの湿地で虫取り網を振り回して蝶を追いかけてた女の子 昌子は落ちていたクギで手に怪我をしてしまいます。

母親は普通に消毒して手当を済ませましたが、数日後、昌子の歩き方やしゃべり方がおかしいことに気づきます。

病院では「大したことはない」という診断がおりますが、ある朝 昌子は激しい痙攣をおこし、舌を噛んで血まみれになりながら悶え始めます。

ここでようやく昌子が破傷風菌に感染してることが判明します。

致死率が高い破傷風菌に侵された幼い子と両親、医療スタッフの闘いが始まります。

痙攣を起こすシーンはとても怖かったのを覚えてます。

今にして思えば、この子役の女の子の演技って凄かったんですね。

日本では年間100人程度が破傷風を発症しているそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村