始発の電車を乗り継いで、JR徳山駅に到着しました。
台風15号の影響の雨が心配ですが、今のところはもっています。
徳山駅の新幹線口から出たのですが、あとで家に帰ってGPSのデータを整理していたら、前回は在来線の入り口でGPSをOFFにしていたので、GPSの軌跡がつながっていません。
うかつでした。
県道172号線を西に向かって走り始めましたが、少しペダルが重く感じられ、立ち漕ぎをすると少し振られるように感じます。
タイヤにパンク防止ライナーを仕込んだので、一輪あたり45gとはいえ、前後で90gの重量を余計に回転させているのだから、しかたがないのでしょうか。
不安定さは、パンク防止ライナーの影響で、タイヤが硬く感じられるので、接地抵抗が少なくなったためかもしれません。
まあ、パンク防止に効果があるのなら、我慢ゝゝ。
国道2号線を走っていたら、やたら小さな車輪の自転車がこちらに向かってきました。
よく見たらBromptonでした。それも青色が2台。しかも、若い男性が二人。
挨拶を交わしてすれ違いながらも、おそろいのBromptonに乗るあの二人は、どういう関係なのだろうかと訝されます。
防府市で工場が並ぶ中に三田尻塩田記念産業公園というのがありました。
公園内で草刈りをしていたおじさんによると、昔はこの辺りは塩田がたくさんあったそうです。
公園の真ん中の塩田の作業を模している人形が、やけにリアルでした。
国道は車の通りが多いので、県道を走っていたのですが、お昼時になってもレストランやコンビニがありません。
ハンガーノックを起こしそうなので、買っていたシリアルチョコレートのお菓子を食べようとしたら、見事に溶けていました。
カロリーメイトにすればよかったかな。
常盤公園の中に、石炭記念館があるそうなので、寄ってみました。
記念館の中には坑道が再現されていて、展望台からは山口空港に着陸する飛行機を見ることができました。
試しに山口空港に行ってみると、ちょど離陸する飛行機がいてました。
本山岬公園は、景色が良いというので行ってみたのですが、人気がなく神社やお墓があって気持ちの悪いところです。
展望台のところにいくと、ベンチの裏でアベックが寝転がって抱き合っていました。
早々に退散して、「きららガラス未来館」に向かいました。
もうすぐ嫁さんの誕生日なので、何か買おうと立ち寄ったのですが、ガラス工房の職人が作っている作品は、どれも何万円もするものばかりです。
その中に、手ごろな値段の一輪差しがありました。ペン立てもなるそうです。
こぶし大のガラスの塊で、けっこう重さがあります。
真ん中に色がついていて、見る角度によって模様が変化します。
赤や緑、紫などの色がありました。
嫁さんは青が好きなので、青色の中から一番、模様がきれいなものを選んで買いました。
喜んでくれるでしょうか?
24日目
走行距離 110.1km(GPS計測)
総走行距離 2,281.2km
出発時間 08:40 (徳山)
到着時間 17:30 (山陽小野田)
走行時間 8時間50分
平均速度 12.5km/h