いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 29位 CAPTURE X

2023-01-02 08:12:40 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 29位 「CAPTURE X」

 脱炭素応援アプリ「CAPTURE X(キャプチャーエックス)」、日経トレンディ「2023年ヒット予測」ベスト30に選出 株式会社bajji 2022年11月4日 10時00分
 株式会社bajji(本社:東京都台東区、代表取締役:小林 慎和)が企画開発中の脱炭素社会の実現を自分ごとに変えるアプリ「CAPTURE X」が、日経トレンディ「2023年ヒット予測」ベスト30に選出されたことをお知らせいたします。

 2022年11月3日、毎年恒例となっている日経トレンディが選ぶ「2023年ヒット予測100」が発表され、「CAPTURE X」は「脱炭素”応援”アプリ」としてベスト30の第29位にランクインしました。
  現在、「CAPTURE X」は2022年末リリースに向けて開発を進めています。
 事前登録いただくと、リリース前にいち早く情報を受け取れます。また、リリース時に500マイルをプレゼントいたします!

★事前登録はこちらから: https://capturex.world/ (メールアドレスのみで登録可能)
 
 「CAPTURE X」とは
 「CAPTURE X」は、CO2回収設備やメガソーラー設備、脱炭素に向けたまちづくりの取り組みなど、脱炭素社会の実現を目指す設備・取り組みのデジタルオーナーになって、脱炭素を応援できるアプリです。

 NFT購入によってデジタルオーナーになると、それらの毎日のCO2削減量をアプリ上でチェックすることができます。オーナーたちはCO2回収量に応じてマイルを獲得でき、貯めたマイルをアプリ内通貨として使用したり、将来的には買い物ができるようになることを目指しています。

 オーナーたちの熱量が高いほど獲得できるマイルが増えるといったチーム要素も取り入れることで、わたしたちひとり1人が一丸となって「脱炭素社会の実現を自分ごと」にし、2050年脱炭素社会の実現に向けた動きを加速させていくことを狙っています。

 地球温暖化問題はCO2の排出が最大の原因といわれており、わたしたち個々人の行動変容が重要です。しかし、車の運転を控えたり買い物時にマイバッグ持参など、CO2削減のための様々な取り組みが掲げられる一方で、目に見えないCO2というものに対して身近に感じづらく、行動が続かないという課題があります。

 また、企業は世の中の流れに沿ってCO2削減に向けて積極的に投資を始めていますが、その取り組みはわたしたち消費者に知られる機会がほとんどありません。
  「CAPTURE X」では、自身がデジタルオーナーとなった設備・取り組みのCO2削減量が日々可視化されることから、「CO2削減」をより身近に感じることができます。また、企業もCO2削減に関する取り組みを消費者にアピールすることができます。
 私たちは、環境改善に貢献する設備・取り組みと消費者の距離を縮めるという新たな方法によって、世界中の人々の行動変容に働きかけ、2050年脱炭素社会の実現という大きな目標に向けて世界の動きを加速させてまいります。
  ▲設備NFTは「CAPTURE X」内のストアで購入できます。リリース時は暗号資産ウォレットは不要、クレジットカードで購入できる仕組みにする予定です。画面は現時点の開発中のものであり、実際の仕様とは異なる場合があります。)
  ▲アプリは2050年の地球からスタート。購入したNFTを設置してCO2を削減していき、理想の状態に近づけていくことがオーナーたちの役割です。(画面は現時点の開発中のものであり、実際の仕様とは異なる場合があります。)

 ★リリース時に500マイルプレゼント!事前登録はこちらから: https://capturex.world/ (メールアドレスのみで登録可能)

 
 ■会社概要
 会社名:株式会社bajji
 設立:2019年4月8日
 代表:小林慎和
 所在地:東京都台東区柳橋2丁目1番11号 Barq SHINSO BLDG 403
 URL:https://corp.bajji.life/

*https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000044789.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 恐れ入ります

2023-01-02 08:09:31 | 言葉

  「恐れ入ります」

 感謝の気持ちを表すとき、申し訳ないという気持ちを表すとき、お願いするときに使う言葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 めんこいな

2023-01-02 08:07:08 | お米

 「めんこいな」

 1988年(昭和63年)に秋田県で育成されたイネ(稲)の品種。「あきた39」を花粉親、「ひとめぼれ」を種子親とする交配によって育成された。秋田弁で「かわいい」を意味する「めんけえな」から、多くの人にかわいがられるようにと命名された。秋田県では、2017年(平成29年)時点で「あきたこまち」に次ぐ作付面積で、同年産米の産地品種銘柄(必須銘柄)となっている。米袋は、秋田県横手市出身の漫画家矢口高雄が、「かわいらしさ」「愛らしさ」をコンセプトにデザインした。

 品種特性
 「あきたこまち」よりも粒が大きく、粘りが弱くあっさりした食味。香りが良く、冷めても固くなりにくく、長時間の保温でも味の劣化が少ない。このため、丼物や寿司、チャーハン、ピラフなどに合うほか、業務用米にも向く。

*Wikipedia より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 小幡富士

2023-01-02 08:01:22 | 異名

 「小幡富士 冨士ノ越」

 群馬県甘楽郡甘楽町にある標高352mの山。

 小幡長巖寺(おばたちょうごんじ)の南西にそびえる小幡丘陵の一峰である里山で、通称「小幡富士」と呼ばれている。小幡藩は織田信長の二男・信雄が大坂夏の陣の後、徳川家康からこの地を与えられ初代藩主を務め、以後8代152年間に渡って織田家が治めた。この小幡藩の大名庭園「楽山園」(らくさんえん)は、小幡富士を借景に造られていた。現在は、手前の山々の立木が成長し楽山園からその姿を伺うことができないのが残念だ。また、小幡八景のひとつ「連石秋月」になっており、地元の人々から親しまれている。

*http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-223/furusato/kanto14.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<交雑品種> あすみ

2023-01-02 07:55:15 | 果物

 「あすみ」

 1.樹勢は中程度、樹姿は直立性と開張性の中間です。現在のところ、枝梢のとげは発生が多く、長い特性があります。
 2.露地栽培も可能ですが、かいよう病には弱いため、施設栽培向きの品種です。そうか病に対しては抵抗性が強いです。隔年結果性は中程度で、「せとか」並です。
 3.果実は150g程度、果皮は橙色で、滑らかで薄く、剥皮のしやすさは中程度です。また、露地栽培では完全着色しにくく、緑斑が残ることがあります。
 4.成熟期は2月上旬で、果汁の糖度は15.7%と極めて高く、クエン酸含量は1.0%程度となり、オレンジの芳香があるため、食味がたいへん良好です。果肉は濃橙色で、肉質はやや硬く食感に特徴があります。じょうのう膜は軟らかく食べやすい品種です。種なし果の割合は高くありませんが、種子数は1.5個と少ない品種です。
 5.浮皮の発生は見られませんが、果実肥大期に裂果が発生することがあります。
 6.機能性成分のβ-クリプトキサンチン含量は果肉100gあたり1.66mgと多く、ウンシュウミカンの「興津早生」と同程度含みます。
 7.施設栽培において、16%程度の高糖度果実の生産が可能です。かいよう病の発生はほとんど見られず、果皮色の赤みが増し、外観が良好で商品性の高い果実の生産が可能です。(農研機構)

 食味は最高の「あすみ」、施設では糖度17度、露地でも14度を越えてくる。但し、今の所5cmものトゲがある上、かいよう病に弱いので、完全な防風システムが無い場所での露地栽培は不可能。
一般的な育種は、母親と父親を掛け合わせて出来た実の中にある種が子供(雑種)となる。この種を蒔いて発芽した苗が「新品種」となる。実生苗のためトゲは概して強い。
宮川早生の珠心胚実生の「興津早生」も誕生当時ひどいトゲがあったが、今ではまったくといっていいほど無い。これは、エージング、年代を重ねるとDNAは変らず、形質だけが原種から弱性化する現象による。
これにより、「あすみ」も将来は露地栽培の可能性を残す。もうしばらくお待ちください。施設をお持ちの方はすぐに植栽ください。但し、トゲの処理はお忘れなく。

 上記した糖度なんか簡単に出る超甘品種。それだけでなく、酸味も含むのでみかんの奥深い味を楽しめる。但し、トゲがひどいので要注意、露地栽培する場合はトゲでのキズからかいよう病が侵入するので、防風樹を植えたり、風当りの強くない所への定植が良い。果皮には紅ものるが、ゴツゴツしており滑らかな上品さはない。
 このトゲのため、傷果がある程度の割合で発生するので、クレメンティンで有名な田島柑橘園さんが「あすみ」ジュースに挑戦された(試飲できず)。その糖度の高さからくるジュースは素晴らしかったと感動されていた。
少しずつですが、「あすみ」の感動する糖度の高さが消費者にも届くようになりました。六次化も視野にトライあれ。

 露地14度、ハウスで17度

*http://www.ykken.jp/14684637679403 より

 ●あすみとは
◆「あすみ」の来歴
 「あすみ」は現在の国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が1992(平成4)年に「興津46号(「スイートスプリング」×「トロビタ'オレンジ」)」に「はるみ」を交雑し、得られた実生から選抜育成されたタンゴール品種です。

 2011(平成23)年に品種登録出願、翌2012(平成24)年に出願公表され、2014(平成26)年に品種登録されています。

 品種名の「あすみ」は、『「はるみ」の子であることと、明日のカンキツ産業を担うようにとの期待を込めて命名』されたとのことです。

 「あすみ」が選抜育成されたのちに、同じ交配系統の中から選抜育成された「あすき」という品種もあり、2017年に出願公表されています。

◆「あすみ」の特徴
 「あすみ」の果実はやや扁平な球形で平均果重が150gほどと温州みかんと同じくらいです。やや橙色が濃く見える程度で、外見的には明確な特徴がなく、パッと見ただけで判別するのは難しいでしょう。

 栽培環境にもよるようですが、糖度は15~17%とかなり甘みが強く、酸味もあり、芳香もいいと食味の評価が非常に高いのが特徴です。

 皮はややむきにくいですが手で剥けなくはなく、ジョウノウ膜が柔らかいことと種が少ないことから比較的食べやすい品種とされています。

 また、機能性成分のβ-クリプトキサンチンを果肉100gあたり1.66mgと多く含んでいるのも特徴の一つです。

(※出典元:農研機構ホームページ)

 農林水産省の品種登録データベースには「あすみ」の特徴が以下の通り記載されています。

『-----

 果実の形は扁球、果頂部の形は平坦、果頂部放射条溝の有無は無、果頂部の凹環の有無は無、果梗部の形は切平面、果梗部放射条溝の多少は無、果心の充実度は中、果心の大きさは小、果実の重さはやや重、

 果皮の色は橙、油胞の大きさは小、油胞の密度は中、油胞の凹凸は平、果面の粗滑は滑、果皮の厚さは極薄、果皮歩合は極小、剥皮の難易は中、じょうのう膜の硬さはやや軟、

 さじょうの形は中、さじょうの大きさは中、さじょう(果肉)の色は濃橙、果汁の多少は多、甘味は高、酸味は中、香気の多少は中、種子数は少、発芽期はやや晩、開花期はやや晩、成熟期はやや早、隔年結果性は中、浮皮果の発生は無、裂果の発生は少、貯蔵性は中である。

 出願品種「あすみ」は、対照品種「はるみ」と比較して、果頂部の形が平坦であること、果梗部の形が切平面であること、果心の充実度が中であること、果心の大きさが小であること、胚の数が単胚であること等で区別性が認められる。

 対照品種「せとか」と比較して、花粉の多少が中であること、胚の数が単胚であること等で区別性が認められる。

-----。』以上、抜粋。

●「あすみ」の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 「あすみ」は農研機構で開発された品種で、全国のミカン産地で栽培が可能とされており、各地で栽培が始まっているようですが、まだ品種として新しく、樹が育っていないため生産量は少ないようです。

 また、樹の枝に長い棘があることから風によって果実に傷がつきやすく、他の要因もあって施設での栽培に向いているとされています。

◆「あすみ」の収穫時期と旬
 成熟期は栽培立地にあまり影響されず1月下旬から2月上旬となっています。生産量が少なく、出回る時期が限られているので見かけたら買うことをお勧めします。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/asumi.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 首を縊る など

2023-01-02 07:51:41 | 慣用句・諺

 「首を縊る」

 ひもや縄を首に巻きつけて強く絞める。縊死 (いし) する。

 

 「首を竦める-くびをすくめる」

 驚いたり恐れ入ったりしたときに、思わず首を縮めるしぐさをする。

 

 「首を挿げ替える」

 重要な役職に就いている人を入れ替える。

 

 「首を縦に振る」

 承知する。賛成する。

 

 「首を突っ込む」

 関心や興味をもって、その事に関係をもつ。また、ある事に深入りする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 樹々(JUJU)PLUM BLOSSOM/濵田酒造

2023-01-02 07:38:03 | 国産ジン

 「樹々(JUJU)PLUM BLOSSOM/濵田酒造」

本格麦焼酎仕込の梅酒を蒸留した"プラムスピリッツ”ベースのクラフトジン
ベーススピリッツにプラムスピリッツを用いて、ジュニパーベリー・ハーブ類を加え蒸留しました。梅や桃を感じさせる香り、ジュニパーベリー・ハーブ由来の深みある味わいのバランスが良く、かつてないクラフト・ジンに仕上がりました。ロックやソーダ割りですっきり軽快に楽しめます。

※プラムスピリッツとは・・・
贅沢にも当社こだわりの本格麦焼酎で仕込んだ、梅酒を蒸留して仕上げたスピリッツ。梅由来の爽やかな香りや瑞々しい果実の香りと、スピリッツならではのキレの良い飲み口が特徴的な一品です。

※プラムブロッサムとは・・・
日本産まれのカクテル、チェリーブロッサム(ブランデーやジンベース)と梅を意味するプラムからの造語。ブロッサム(blossom)は、くだけた英語で「良い仕事」を意味します。

 濵田酒造株式会社 鹿児島県いちき串木野市湊町4丁目1番地

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=1cc90dfd9b003ea012bf56cf15d3f499&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 京都 京たけのこ

2023-01-02 07:30:40 | 伝統野菜

 「京たけのこ」

【生産地】京都市西京区、伏見区、長岡京市、向日市

【特徴】孟宗竹の筍で、食用としては最も大きい。特に西山地域で生産されるものは、間引きから施肥、土入れ、収穫までを通して、篤農家の永年の研究による栽培技術に支えられ、全国的に最も品質が優れていると言われている。

【食味】えぐみがなく、色の白さと刺身ができるほどの軟らかさ、加えて独特の風味がある。

【料理】若竹、田楽、木の芽味噌和え、天ぷら、たけのこご飯

【来歴】嵯峨天皇の時代(810~823)に長岡京市の海印寺寂照院の開祖である道雄が、中国から孟宗竹を持ち帰り、関西に広まったという説がありますが、その当時食料として利用したかどうか不明で、その後江戸時代に西山一帯に定着して栽培の対象となったという説が正しいと考えられている。京都ブランド産品。

【時期】3月~5月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d26%ef%bc%8e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%ba%9c/#i-9 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 475 枡いろいろセット

2023-01-02 07:28:21 | The Wonder 500

 「 475 枡いろいろセット」

純米吟醸酒「ふわふわ。」、吟醸酒「ふふふ。」、純米酒「うとうと。」、本醸造酒「びびび。」 100mlの四種類がかわいい桝に入ったセットです。小豆島の職人による檜を使った木箱に入れてお届けします。

 株式会社森國酒造 香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1

 MORIKUNIは小豆島で唯一の新しい酒蔵です。
 美味しいお水を求めて小豆島に渡り地域の人々に支えられながら島の地酒を復活致しました。
 小豆島を愛し、伝統を守りながら、常に未来を見つめて、理想のお酒造りを追求致します。
 美しい自然、文化、穏やかな人々。魅力あふれる小豆島から日本酒のある豊かな暮らしを提案し、全国から人が集い
 出会いを生む、そんな新しい蔵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする