いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 10位 ハリー・ポッター“ワールド”

2023-01-22 06:48:03 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 10位 「ハリー・ポッター“ワールド”」

 ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター 2023年 “夏” 開業決定!
 映画「ハリー・ポッター」の世界は、こうして生まれた クリエイティブ・アートも初公開 ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン合同会社 2022年12月1日 04時00分
 ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン合同会社(東京都港区トーベン・イェンセンGM)は、2023年夏に東京都練馬区のとしまえん跡地に「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」を開業いたします。

 「ハリー・ポッター」シリーズは、J.K.ローリングのベストセラー小説シリーズを基にした8本の映画からなり、全世界的な現象を巻き起こしました。本は世界中で6億冊以上を売り上げ、200以上の地域で出版され、80カ国以上の言語に翻訳されています。その第1作目となる映画『ハリー・ポッターと賢者の石』は、2001年12月1日に日本で初めて公開されて以来、その後10年にわたり続編が次々公開され、世界中の熱狂と同様に、日本での外国映画の数々の記録を塗り替えてきました[1] 。そして、現在もなお新しいファンを増やし続けている、本作の世界をまた新しい形で楽しんでいただける、「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」がいよいよ《2023年の夏》に東京都立練馬城址公園に隣接する、としまえん跡地にアジア初のエンターテイメント施設としてオープンします。その施設のオープンに先駆け、「ハリー・ポッター」の第1作目が日本のスクリーンに初めて登場したこの記念すべき日に、クリエイティブ・アートを解禁します。「映画『ハリー・ポッター』の世界は、こうして生まれた」というメッセージが語るように、このドアの先には、実際の映画に携わったクリエイター達によって作られた壮大な映画のセット、衣装、小道具や魔法動物たちに出会える、「ハリー・ポッター」の映画製作の魔法が詰まった全く新しいエンターテイメントの世界が待っています。

 【ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッターとは】
 としまえん跡地に開業するこの「ワーナーブラザース スタジオツアー東京」は、世界中で愛される映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの製作の裏側を実際に体験できる、全く新しいウォークスルー型のエンターテイメント施設です。
―――――――――――――――――――――――――
 [1] 日本における洋画の歴代興行収入のランキングでは、シリーズ1作目の『ハリー・ポッターと賢者の石』は、第3位。2作目の『ハリー・ポッターと秘密の部屋』は、第4位。(2022年11月20日現在、興行通信社調べ)

 本施設は2012年の開業以来1600万人以上が来場し、いまだに予約困難なイギリスの「スタジオツアーロンドン」に次いで世界で2番目、アジアでは初のオープンとなります。約9万平方メートルの広大な敷地(東京ドーム2個分)に建つ本施設では、映画でたびたび登場する大広間や、魔法界へと続く9と3/4番線のホグワーツ特急、ダイアゴン横丁のほか、ホグワーツの動く階段のエリアでは、肖像画の前で自分たちの姿を撮影すると、実際に動く肖像画になれるようなインタラクティブな体験もお楽しみいただけます。なお、この施設は、事前予約制です。映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの世界を、自分にあったスタイルでゆっくり回りながら、これまでに体験したことがない魔法ワールドの世界観をぜひご期待ください。

 【魔法ワールドとは】
 少年だったハリー・ポッターが、キングスクロス駅の9と3/4番ホームに連れて来られてから年月は流れ、ハリーが体験した数々の冒険はポップカルチャーに広く知れ渡ることとなり、人々の心に他に類をみない“痕跡”を残しました。8作もの大ヒット映画となった「ハリー・ポッター」シリーズは、人々の生活に魔法の物語を届け、「ハリー・ポッター」魔法ワールドは世界中で最も愛されるフランチャイズの一つとなりました。さらに、壮大な世界は、映画『ファンタスティック・ビースト』シリーズ3作品、数々の賞に輝く舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』、最先端をいくポートキー・ゲームズのビデオゲーム&モバイルゲーム、革新的なコンシューマープロダクツ、4つのテーマパークを含むスリリングなライブ・エンターテイメント、そして洞察に満ちた展覧会へと広がりを見せています。また、ワーナー・ブラザース「ハリー・ポッター」魔法ワールドのポートフォリオには、最新のフラッグシップストア「ハリー・ポッター ニューヨーク」、「スタジオツアーロンドン ‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」、「スタジオツアー東京 ‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」、リテールショップ「プラットフォーム 9 3/4」も含まれます。「ハリー・ポッター」魔法ワールドはこれからも進化を続け、新鮮で心躍る魔法の世界へ「ハリー・ポッター」シリーズのファンを引き込み、世界中のファンコミュニティそして次世代の人々を、自らが魔法を発見する冒険へご招待します。

 WIZARDING WORLD characters, names, and related indicia are © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights © JKR. (s22)

 

 USJに次ぐ「ハリー・ポッター」のエンタメ施設。しばらくは続く「ハリー・ポッター」人気。

 ただ、小説→映画→舞台→ゲームの次の一手は?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 夢ささら-酒造好適米

2023-01-22 06:42:12 | お米

 「夢ささら-酒造好適米」

 地元の特徴を生かした大吟醸を造りたいと、13年の年月をかけて育種した酒造好適米が「夢ささら」です。粗タンパク及びカリウムが多く、旨み甘みを感じるアミノ酸成分が多いのが特徴です。そのため「夢ささら」で醸したお酒は、キレイでうまみのある酒質が期待できます。また心白発現率が高いため、まさに大吟醸向けの酒造好適米となりました。

*https://sasara.pto.co.jp/osakezukuri.html より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 平群富士

2023-01-22 06:36:19 | 異名

 「平群富士 富士山」

 南房総市にある標高229mの山。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 風花

2023-01-22 06:31:27 | 言葉

 「風花-かざはな」

 晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ること。あるいは山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ(地吹雪)、小雪がちらつく現象のこと。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< レモン > フェミネロオバーレ

2023-01-22 06:26:32 | 果物

 「フェミネロオバーレ」

 晩生のレモン品種。加工・生果での出荷ができる。イタリアの主力品種。寒さに弱く、熟期が冬になるので、施設栽培が必須。

*http://www.ykken.jp/lemon_femminello_ovale より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 群羊を駆って猛虎を攻む など

2023-01-22 06:20:36 | 慣用句・諺

 「群羊を駆って猛虎を攻む」

 《「戦国策」楚策から》多くの弱い者を連合させて、強者に対抗する。どう努力しても勝ち目のないことのたとえ。

 

 「群を抜く」

 多くの中で、飛び抜けてすぐれている。抜群である。

 

 「形影相弔う」

 《李密「陳情表」から。自分と自分の影とが互いに哀れみ、慰め合う意》孤独で訪れる人もなく、寂しいさまをいう。

 

 「形影相伴う」

 形とその影のように、いつも一緒にいるさま。また、夫婦の仲がよいようす。

 

 「圭角が取れる」

 かどが取れて、円満な人柄になる。かどが取れる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > ASUKA CRUISE GIN/佐多宗二商店

2023-01-22 06:15:16 | 国産ジン

 「ASUKA CRUISE GIN/佐多宗二商店」

飛鳥Ⅱに乗船するバーテンダーたちにより開発・商品化されたオリジナルのジンです。
日本人に馴染みのある芋焼酎をベースに、30種類のボタニカルをブレンドしました。
夏はジントニック、冬はホットジンでお楽しみください。

 企画 飛鳥Ⅱ 郵船クルーズ株式会社 横浜市西区みなとみらい 2-2-1 横浜ランドマークタワー47階

 製造 (有)佐多宗二商店 鹿児島県南九州市南九州市頴娃町別府4910番地

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=888c7fc5fd3c4faac92d58741aae61e9&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTQlQkQlOTAlRTUlQTQlOUElRTUlQUUlOTclRTQlQkElOEMlRTUlOTUlODYlRTUlQkElOTcmcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 京都 舞鶴蕪

2023-01-22 06:05:23 | 伝統野菜

 「舞鶴蕪」

【生産地】舞鶴市四所喜多地域が原産

【特徴】直径15cmほどの大きさのかぶ。地上に出た部分と茎葉が、赤紫色を呈する。

【食味】肉質はやや硬く漬物には不向き

【料理】漬物には向かないが、糖度が高いため煮炊き用に適する。

【来歴】主に舞鶴市で生産されている。舞鶴市の荒川種苗店が宮津市喜多で栽培されていた喜多蕪を、昭和20年代に舞鶴蕪と改称した。

【時期】11月上旬〜12月(現在、生産されていない。種子は京都府が保管している。)

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d26%ef%bc%8e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%ba%9c/#i-29 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 495 碁石茶

2023-01-22 06:02:38 | The Wonder 500

 「 495 碁石茶」

 高知県長岡郡大豊町で生産されている、ほぼ黒色で四角形状の後発酵茶である。

 製造の仕上げ段階において、天日干しするため筵に並べている様子が黒い碁石を並べているように見えることからこの名がついたとされる。碁石茶は大豊町碁石茶協同組合の登録商標(登録番号第5600916号)である。

 特徴
 ほとんどの日本茶が発酵を行わない緑茶であるのに対して、碁石茶は黒茶ないしは後発酵茶の部類に属する。 紅茶のような酸化発酵と違い、カビを利用する乳酸発酵で、苦味がなくすっきりした酸味が特徴である。以前は苦みのあるネヅキエンや甘みのあるツバキエンなど、焼畑農業による山焼きの後に自生する山茶を使っていたが、今日ではやぶきた種も使用される。

 碁石茶は「幻の茶」とも言われるように希少性が高く、製法などの特異性から民俗学や農学の研究対象として取り上げられることも多い。

 製法
 碁石茶の茶樹は日当たりの良い山地で栽培される。茶摘みは7月中旬頃行われ、若葉に限らずほとんどの葉が摘み取られる。茶葉は、蒸し桶に詰めて1~2時間ほど蒸したのち、室内の筵(むしろ)の上に広げ、その上にさらに筵をかけて約7~10日間、カビ付けがされる。このときに好気性の一次発酵がなされる。ここで、蒸しに使う道具は製茶専用とは限られず、和紙の原料である楮や三椏の蒸し桶を兼用する。したがって茶蒸しは夏の、楮蒸しは冬の仕事と言われることもある。

 二次発酵では、桶に蒸した時に出た茶汁を加え、重石を乗せて漬け、10~20日間嫌気的な乳酸発酵が行われる。発酵が進んだ茶葉は、濡れ紙を重ねたような形状になり、2.5~4cm四方に裁断されたのちに天日乾燥がなされる。このとき茶葉は碁石状となり幾重にも重なり乾燥しにくいため、カビを生じないよう細心の注意を要する。乾燥させた茶葉は協同組合の統一パッケージに箱詰めされて出荷される。古式の製法では乾燥の後、角を落として丸みを持たせて、より碁石に近い形状で俵に詰められていた。また、更に3年(上級品は5年)寝かせる工程があった。

 生産と消費
 碁石茶の生産が始まった時期は明らかにされていないが、武藤致和(1741年-1813年)の『南路志』(江戸時代の文政年間に成立)の記述から、18世紀には作られていたと考えられている。碁石茶は、当時から地元で飲まれることはあまり無く、江戸時代以降は瀬戸内地方の塩飽諸島などに送られ、茶粥用、また茶渋は漁網や綱の防食に用いられていた。

 碁石茶は、明治初期から中期にかけて茶の輸出ブームで生産量は最大となり、明治末には2万貫(75 t)の生産量を誇った。この頃には長岡郡の山間部の村々で生産が盛んであった。しかし、戦後になると生産地域は縮小し、旧西豊永村の西久保、東梶ケ内、桃原、東豊永村八川、筏木などだけになった。1966年(昭和41年)には13軒1.3 tに減少し、盛時には約200軒あった生産者は、1975年(昭和50年)頃には生産農家は大豊町の1軒だけになっていた。しかし、町役場や調査に来た大学教授らの支援もあり、碁石茶の製法は守られてきた。

 その後、テレビで美容効果などが紹介されると生産者が増え、その後何軒かの農家が生産を再開し、2010年に大豊町碁石茶協同組合が発足した。幻のお茶として注目され、地域の特産品としての消費が増加し、2018年時点で個人4軒と1法人がおよそ1.3tを出荷している。

 無形の民俗文化財登録
 2018年(平成30年)3月8日、碁石茶が愛媛県の石鎚黒茶や徳島県の阿波晩茶と共に「四国山地の発酵茶の製造技術」として記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に登録された。

*Wikipedia より

 大豊町碁石茶協同組合 高知県長岡郡大豊町黒石343-1

 

 「推薦コメント」

 無農薬栽培の山茶の茶葉を蒸し、まず菌のついたムシロ、次に菌の付いた樽に漬けて醗酵させます。その碁石茶の茶粥は昔から常食された胃腸によい健康食。最後の一軒である茶師・小笠原家の400年続く製法で作られています。-戸村亜紀-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする