いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 27位 溶けない“氷”

2023-01-04 06:41:30 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 27位 「溶けない“氷”」

&ICE (アンドアイス)
ドリンクの中で形状が約30分維持でき、味が薄まらないエンタメ氷を店舗での販売時や家飲みの際にお楽しみください!

 エンタメ氷とも呼ばれる「溶けない氷」。ドリンクの中で形状を約30分も維持できる。

 スタートアップの「FULLLIFE」が提供するものが小売店にも並ぶ日も近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> お力添え

2023-01-04 06:30:49 | 言葉

 「お力添え」

 「お力添え」は誰かを助けることと押さえておけば間違えない
 お力添えとは、【力添え】という単語の丁寧語です。力添えとは、力を添える=誰かの力になるという意味です。お力添えも同様の意味を持っており、特に目上の人から助けてもらった際、感謝の意を込めて使います。

 よく使われる類語は「尽力」「協力」
 お力添えと似ている言葉としてよく使われているのが、ご尽力、ご協力などの単語です。「お力添えよろしくお願い申し上げます。」という文脈の代わりに、「ご協力よろしくお願い申し上げます。」と使われます。尽力という単語が使われる場合は、「お力添えありがとうございました」の代わりに、「ご尽力ありがとうございました」と使われます。

 お力添えが硬めでフォーマルなシーンに合う言葉なのに対して、ご尽力やご協力はすこしカジュアルな言い方です。ビジネスシーンに合わせて使い分けると良いでしょう。

*https://run-way.jp/lifestyle/term/ochikarazoe/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 秋の精-酒造好適米

2023-01-04 06:20:46 | お米

 「秋の精-酒造好適米」

 栽培特性に優れ、タンパク質の少ない酒米。米の溶けやすさが清酒の味のやわらかさを特徴づけています。

*https://naname.work/2019/07/29/1145.html

  登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「トヨニシキ」に「美山錦」を交配して育成された固定品種であり,育成地(秋田県秋田市)における成熟期は中生の中,稈長がやや長,精玄米千粒重が大きい,醸造用の水稲,粳種である。草型は穂重型,稈長はやや長,稈の細太は太,剛柔はやや剛,止葉の直立の程度は中,葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや長,穂数はやや少,粒着密度及び穂軸の抽出度は中である。穎色は黄白,ふ先色は黄白-黄,芒の有無と多少は少である。玄米の形はやや円,大小及び精玄米千粒重は大,見かけの品質は中の上,心白の多少は中,心白の大小はやや小である。出穂期及び成熟期は中生の中,障害型耐冷性はやや強,穂発芽性はやや難,耐倒伏性はやや弱,収量はやや多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi-a,Pi-i, 穂いもち圃場抵抗性は中,葉いもち圃場抵抗性はやや弱,白葉枯病圃場抵抗性は弱である。「美山錦」と比較して,稈長が短いこと,芒が多いこと,心白が小さく,少ないこと等で,「吟の精」と比較して,穂数が多いこと,精玄米千粒重が小さいこと,心白が大きいこと,いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi-a,Pi-i であること等で区別性が認められる。
 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は,昭和61年に秋田県農業試験場(秋田県秋田市)において,「トヨニシキ」に「美山錦」を交配し,63年に雑種第3代で個体選抜,以後,系統育種法により育成された固定品種であり,平成2年より特性検定試験及び生産力検定試験,3年より現地適応性検定等の試験を行い,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお,出願時の名称は「秋田酒53号」であった。

*weblio辞書 より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 榛名富士

2023-01-04 06:16:05 | 異名

 「榛名富士 榛名山」

 関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山である。山の南西麓に榛名神社が祀られている。

 概要

 山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士溶岩ドーム(標高1,390.3 m)があり、 495年頃(早川2009)と約30年後に大きな噴火をしたと見られている。中央のカルデラと榛名富士を最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ 標高1,449 m)、天目山(1,303 m)、尖った峰の相馬山(1,411 m)、二ッ岳(1,344 m)、典型的な溶岩円頂丘の烏帽子岳(1,363 m)、鬢櫛山(1,350 m)などが囲み、更に外側にも水沢山(浅間山 1,194 m)、鷹ノ巣山(956 m)、三ッ峰山(1,315 m)、杏が岳(1,292 m)、古賀良山(982 m)、五万石(1,060 m)など数多くの側火山があり、非常に多くの峰をもつ複雑な山容を見せている。

*Wikipedia より

 登山難易度

 5時間10分コース(日帰り)

 総合難易度Lv 40
 平均斜度 5.4度 Lv.39

 総歩行時間 5時間10分 Lv.47

 登山最適シーズン 4月初旬~11月下旬

*http://www.yamaquest.com/detail/harunasan-1449/838.html より
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<交雑品種> 中間母本農6号

2023-01-04 06:09:25 | 果物

 「中間母本農6号-ちゅうかんぼほんのうろくごう」

 「かんきつ中間母本農6号」は果樹研究所が開発した、主に育種材料として紹介されていた品種ですが、糖度が高く、また機能性に優れ、無核で隔年結果もせず、栽培も容易。ただ、果皮が硬いということで加工用とされてしまった。しかし、サンプルを取り寄せて消費者にアンケートを取ると、その硬さは気にならないとの答が多数を占め、売り手側の“思い込み”であることがわかった。その後、隔年結果を起こさず豊産性とくれば、価格面でも期待が持てると生産が続けられ、農家、中卸、専門店などが連携し、「まさる君」という名前で生果販売するまでになった。
 まさる君研究会によると、2月ごろに収穫して約1ヶ月予措すると糖度が14~15にあがる。貯蔵性に優れ、5月まで生果や生搾りジュースの販売が可能だそうだ。果実は小玉で皮が剥きにくいが、食味が良く評判が良い。という果実販売専門家の意見がある。
 現在では、熊本、宮崎を中心に、育種資源としてではなく生果用、ジュース用としての栽培面積が拡大している。私はまだ、食したことがなく、育種材料として育成されたので、農研機構も果実品質データを発表していない。よって、ネットから抜粋の専門家の意見の掲載のみに留めてさせていだだきます。(農研機構)

 ■濃厚な食味

 交配親「キングマンダリン」に似た良い食味で高糖度。成熟期は1月下旬~2月上旬だが、貯蔵性が大変良く、低温貯蔵で初夏まで保存可能。
 ■完全無核
 交配親「無核紀州」の性質を受け継ぎ「種なし」。
 ■機能性成分を豊富に含む
 機能性成分のβ-クリプトキサンチン、ノビレチン、シネフリンなどを多く含む。
 ■豊産性でジュースなど加工用に向く
 濃いだいだい色で機能性成分を豊富に含む濃厚な食味。
 ■栽培しやすい
 収量高く、隔年結果性が弱い。かいよう病に比較的強い。引きもぎ(ハサミを使わず手でもぐ収穫方法)の可能性あり。

 そうか、かいよう病に強く、無核の育て易い品種。隔年結果性無く、豊産性。近年生果やジュース原料として再評価された。

 ☆お客様より…岡山県では、色が付けば年内収穫で寒被害がなく上手くいけば3月まで保存し甘いミカンが味わえる。外皮は切り目を入れると大変剥きやすく、皮も薄く食べやすい。大変いい品種でお薦めです。情報ありがとうございました!

*http://www.ykken.jp/14685417254566 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 首を横に振る など

2023-01-04 06:02:50 | 慣用句・諺

 「首を横に振る」

 承知しない。賛成しない。

 

 「工夫に落つ」

 なるほどと思う。納得する。

 

 「凹き所に水溜まる」

 1 くぼんだ所に水が自然に溜まるように、条件の備わったところは自然によい成り行きになることのたとえ。

 2 悪い境遇にある者には、種々の困難が集まることのたとえ。

 

 「雲霞となる」

 火葬にされる。雲霧となる。

 

 「雲霧となる」

 火葬にされる。雲霧に紛る。雲霞となる。

 

*goo辞書 より 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > KOMASA GIN/小正醸造

2023-01-04 05:54:26 | 国産ジン

 「KOMASA GIN/小正醸造」

コマサジンの蒸留所のある鹿児島県で、冬の風物詩として親しまれている
「桜島小みかん」をメインのボタニカルとしたジンです。
桜島小みかんは、その名の通り、鹿児島の生活に密着した活火山「桜島」で育つ小さなみかん。
直径4cmほどの小さな果実には、芳醇な香りと濃厚な甘みが詰まっています。
『コマサジン 桜島小みかん』は、この香り高い小みかんをふんだんに使ったクラフトジン。
ひと口飲んだ瞬間に押し寄せるように広がる、優しい柑橘の香りにきっと驚くはずです。

 小正醸造株式会社 鹿児島県日置市日吉町日置3309

 『喜びを共に創る』
 私たちは造る喜び、伝える喜び、ひとりひとりのお客様に満足される喜びと笑顔を創造します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 京都 賀茂なす

2023-01-04 05:49:32 | 伝統野菜

 「賀茂なす」

【生産地】京都市北区上賀茂地区

【特徴】直径15cm、1個300gにもなる大型の丸なすで、ガクの下が真っ白。皮は軟らかく、肉質はよく締まり光沢があり、“がく”(へた)は三角形になる。

【食味】果肉は緻密で固くしまり、歯ごたえの良いのが特長で、加熱調理しても崩れにくく、それでいて食べるとなめらか煮崩れ、味わいは深くコクがあり、まさに「ナスの女王」と称される。

【料理】田楽、揚げだし

【来歴】貞享元年(1684)の文献に記載があり、古くは、左京区吉田田中地区で栽培されていた。今から約100年前に北区上賀茂、西賀茂及びその附近特産の大型なす品種として栽培されるようになったが、起源については明らかではない。京都ブランド産品。

【時期】6月~10月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d26%ef%bc%8e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%ba%9c/#i-11 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 477 卑弥呼の夢

2023-01-04 05:46:13 | The Wonder 500

 「 477 卑弥呼の夢」

壱岐焼酎「卑弥呼の夢」新発売 2010.04.15

一支国博物館オープンを記念して、「壱岐焼酎 卑弥呼の夢」を島内限定で新発売しました。
壱岐産米麦使用、黒麹仕込みの味わい深い焼酎です。
お土産や旅の記念にぜひ!

 壱岐の蔵酒造株式会社 ⻑崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触520 番地

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=076e95fe59c4d7c3c1b8029ec3ebc40b&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTUlQTMlQjElRTUlQjIlOTAlRTMlODElQUUlRTglOTQlQjUlRTklODUlOTIlRTklODAlQTAmcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする