いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 25位 VPS位置情報ゲーム

2023-01-06 07:35:25 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 25位 「VPS位置情報ゲーム」

 精度の高い位置情報を使ったARゲーム。

 GPSではm単位の位置情報だが、VPSならcm単位。よりリアルな位置情報を使い、ARゲームが楽しめる。

 必ずヒットするゲームになることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> お引き立て

2023-01-06 07:22:04 | 言葉

 「お引き立て」

 贔屓(ひいき)にする、目をかける、といった意味の表現。「引き立て」に丁寧の「お」をつけた言い方で、主に商店などが客への挨拶などに用いる。典型的には「平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます」などのような言い回しで用いられる。*Weblio辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 美山錦-酒造好適米

2023-01-06 07:19:09 | お米

 「美山錦-酒造好適米」

 美山錦とは?全国3位の生産量を誇る酒米の系譜、産地、日本酒の味わいを解説 酒スト編集部  |  日本酒を学ぶ 2022.03.15

 日本を代表する酒米のひとつである「美山錦(みやまにしき)」は、全国3位の生産量を誇ります。軽やかなキレのある味わいが特徴で、吟醸づくりに適していることから華やかな香りをもつ日本酒にもよく使われる品種です。 美山錦の特徴や系譜、歴史について解説します。

 美山錦とは
 美山錦の歴史は比較的新しく、1978年に長野県の農事試験場で誕生しました。長野県の美しい自然の中で作られ、山の頂上にある雪のような心白があることから「美山錦」と命名されました。 山田錦と五百万石に次いで生産量の多い品種ですが、各県が開発するオリジナル酒米が増えた影響もあり、生産量は年々減少傾向にあります。

 稲が通常より早く成熟する「早稲(わせ)」品種である美山錦は、米質が硬く醸造の際に溶けにくいという性質があります。そのため、すっきりと軽やかな味わいとキレを持つ日本酒になりやすい傾向があります。また、心白発現率が高く、糖化と発酵に適しているため吟醸酒に向いています。

 このような特徴から、美山錦を使用した日本酒はすっきり淡麗な味わいで、吟醸づくりによる華やかな香りが感じられるものが多いです。

 美山錦の系譜

 美山錦は1978年、「たかね錦」に放射線処理により変異を誘発して誕生した酒米です。たかね錦は寒冷地でも育てやすく多収であったため長野県でよく使われていましたが、小粒で心白発現率も低く、酒造適性は高いとは言えませんでした。育てやすく酒造適性も高い美山錦は、待望の品種として喜ばれました。

 たかね錦は、1939年に「北陸12号」を母、「農林17号」を父として同じ試験場で誕生した酒米で、祖先には幻の米と呼ばれた有名な「亀の尾」があります。

 その後、酒米として優秀な性質を持った美山錦の子として1995年に生まれたのが「出羽燦々(でわさんさん)」です。出羽燦々は、それまでは山形県の主力だった美山錦に取って代わるために生まれた酒米です。青森県生まれの品種で耐冷性が高く、倒伏しにくい「華吹雪」と美山錦を交配することで、山形県オリジナルの品種として登場しました。

 美山錦の産地

 美山錦は寒さに強い品種なので、長野県を中心として秋田、山形、福島、宮城などの東北各県で栽培されています。

 美山錦の産地別生産量 生産量
 長野県 3,898トン
 秋田県 1,565トン
 山形県 524トン
 福島県 194トン
 宮城県 131トン
 参考:農林水産省 酒造好適米の農産物検査結果(生産量)と30年産の生産量推計

 主な生産地である長野県や東北はもちろん、全国の日本酒にも広く使われています。

 まとめ

 美山錦はたかね錦への放射線照射によって生まれた、主要な酒米のなかでは比較的新しい品種で、耐冷性に優れているため寒冷地での栽培が可能です。主に長野県や東北地方の各県で生産されています。 早稲で比較的溶けにくく、心白発現率が高い特徴を活かして淡麗ですっきりとした味わいの日本酒に多く使われている酒米です。

*https://sakestreet.com/ja/media/what-is-miyamanishiki より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 富士山

2023-01-06 06:55:45 | 異名

 「富士山-ふじやま」

 群馬県渋川市にある山である。

 概要
 標高は564.4mである。南麓にある谷を吾妻川が流れ、国道353号、JR吾妻線が通る。国道沿いにある道の駅おのこから見ると富士山型に見える山である。

*Wikipedia より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<交雑品種> 清見

2023-01-06 06:50:36 | 果物

 「清見」

 樹上完熟型の柑橘なので、3月まで樹上に果実を残せる暖地でないと栽培は困難である。消費者ニーズに適合し、超ロングランの人気品種。

*http://www.ykken.jp/14685511102827 より

 ●清見(きよみ)とは
◆清見の来歴
 「清見」は「清見オレンジ」とも呼ばれ、静岡県静岡市清見区にある果樹試験場(現在の果樹研究所カンキツ研究興津拠点)において1949(昭和24)年に温州みかんの「宮川早生」に「トロビタオレンジ」の花粉を交配し、得られた交雑実生から選抜育成された、国内では初めてのタンゴールです。

 温州みかんやオレンジは多胚性の柑橘で、一つの種子の中に交配によって生まれた1つの交雑胚のほかに、種親と同じ特性を受け継ぐ、雌しべの珠心から発達した多数の珠心胚が詰まっているのですが、通常、珠心胚が優勢で交雑胚が育つ可能性は極めて低いそうです。この時の交配で得られた交雑実生も3つだけで、その中の一つが「清見」になったとのことです。

 その後1979(昭和54)年に育成地近くの海岸、清見潟にちなんで命名され、「タンゴール農林1号」として品種登録登録されました。

 「タンゴール」=”tangor”とは、みかん類とオレンジの交雑種の総称で、みかん類を意味する”tangerine”とオレンジ類を指す”orange”のそれぞれの頭を合わせて”tang”+”or”→”tangor”(タンゴール)とつけられました。

●清見から生まれた品種
 国内初のタンゴールである「清見」はその後交配親としていくつもの優れた柑橘を生み出しています。主なものでは「不知火(デコポン)」や「はるみ」「せとか」「津之香」「はれひめ」「麗紅」「媛小春」などがあります。

◆清見の特徴
 「清見」の果実は扁球形で平均果重は200gほど、果皮は黄橙色です。

 皮はやや厚く温州みかんのように簡単には剥けませんが手でむけなくはないという程度です。

 果肉は濃橙色で柔らかく果汁が多く、種は通常入りません(多品種と交雑した場合は種が入る)。糖度は11~12度、酸が1%前後で、わずかにオレンジ香があり、風味は優良となっています。

●清見(きよみ)の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 「清見」の主な産地は愛媛県と和歌山県です。収穫量は2001(平成13)年にピークを迎え、2003(平成15)年の時点の収穫量は20562.8トンとなっていました。

 その後新しい品種に転換がはじまり、2019(令和元)年の収穫量は13,394トンとなっています。

全国の清見
 産地としては愛媛県がおよそ44%を占め、次いで和歌山県40%で、この両県で全国の84%を締めています。後は佐賀県5%に広島県、大分県、熊本県などが続きます。

◆清見の収穫時期と旬
 「清見」の熟期は3月中下旬とされ、収穫は露地物は3月初旬ごろから4月初旬辺りまでとなっています。またハウス栽培もおこなわれており、それは1月頃から始まります。また、収穫後定温貯蔵され手から出荷されるものもあります。

 市場には1月中下旬ごろから出始め5月頃までで、

清見の収穫はハウス物が始まり、には露地物も始まります。収穫はですが、るので出回るのは5月頃まで続きます。最も沢山出回り、味も美味しい食べ頃の旬は3月から4月上旬頃です。また、ハウス物より露地物の方が概して味が濃く、果汁も豊富だと言われています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kiyomi.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 雲に梯 など

2023-01-06 06:44:51 | 慣用句・諺

 「雲に梯-くもにかけはし」

 かなえられない高望み。達しがたい望みのたとえ。

 

 「雲に汁」

 雨ごいをすると、雲が雨気を帯びること。事態が好転してくることのたとえ。

 

 「雲に臥す」

 雲がかかる奥深い山の中で生活する。

 

 「蜘蛛の子を散らす」

 《蜘蛛の子の入っている袋を破ると、蜘蛛の子が四方八方に散るところから》大勢のものが散りぢりになって逃げていくことのたとえ。

 

 「雲は竜に従い風は虎に従う」

 《「易経」乾卦から》相似た性質を持った者どうしが互いに求め合う。りっぱな君主のもとにはすぐれた臣下が現れるということのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > KOMASA GIN 苺/小正醸造

2023-01-06 06:38:29 | 国産ジン

 「KOMASA GIN 苺/小正醸造」

「KOMASA GIN」の蒸留所がある鹿児島県日置市は、県内有数のイチゴの産地。
「KOMASA GIN 苺」は、南九州の太陽をたっぷり浴びて甘く熟れたイチゴの豊かな甘味と香りをそのままジンに閉じ込めました。
麦焼酎にジュニパーベリーとイチゴのほか、ラズベリー・ブルーベリーというさらに2つのベリーと、ローズマリー、ジンジャー、バジル、コリアンダーというハーブ類を加えて蒸留しています。

炭酸割りなどシンプルな飲み方の他に、カクテルベースやベリー類を入れてデザート感覚でも楽しめます。

 小正醸造株式会社 鹿児島県日置市日吉町日置3309

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=371756b2120aafce10cc361e7603b69f&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 京都 伏見とうがらし

2023-01-06 06:29:41 | 伝統野菜

 「伏見とうがらし」

【生産地】京都市伏見区

【特徴】日本のとうがらし類のなかでも最も細長い品種で、長さは、10から15㎝、先端は尖っており、辛みがない。

【食味】独特な風味と甘さがある。

【料理】焼きとうがらし、天ぷら、油いため、煮物

【来歴】江戸時代の書物に山城の国伏見のあたりで作られたものが有名であるという記載がある。京都ブランド産品。

【時期】6月~8月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d26%ef%bc%8e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%ba%9c/#i-13 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 479 東光 吟醸梅酒

2023-01-06 06:27:27 | The Wonder 500

 「 479 東光 吟醸梅酒」

梅酒大会三冠。華やかで鮮明な薫り、濃密な味わいは唯一無二。
 日本で唯一、3つの梅酒大会で優勝※した梅酒。梅酒であることを忘れさせる程の鮮明な吟醸香とともに、桃やラ・フランス、青梅を連想させる果実感溢れる味わいがあります。プロのテイスターに「似ている梅酒が思いつかない」と表現される程の、豊かな個性と高い完成度を誇ります。※受賞大会の「金賞」はいずれも1点のみが受賞できる最高賞で、優勝同等のものです。

東光 吟醸梅酒、美味しさの秘密

 「東光 吟醸梅酒」は、桃やラ・フランス、青梅を連想させる果実感溢れる味わい。 その秘密は、先代 祖父母から受け継いだこだわりの製法をもとに、丁寧に手間暇をかけた手仕事にあります。

1. フルーティーな「吟醸香」

 果実のような香り「吟醸香」を生み出すのは、純米酒の酒粕を蒸留し、華やかな香りが凝縮した焼酎がベースになっているから。純米酒由来の香味を最後まで抽出することで、凝縮した美味しさと吟醸香が楽しめます。

2.蔵人の丁寧な「梅仕事」

 梅を傷ませないように細心の注意を払いながら、蔵人が一粒一粒、丁寧に手しごとでヘタを取ります。

3. 先代から受け継ぐ「秘伝レシピ」

 吟醸梅酒は、先代 祖父母から受け継いだレシピがベースになっています。漬け込みすぎず良い頃合いで梅を引き揚げて、種のえぐみを出さずにフルーティーで爽やかな風味と透明感に仕上げます。

東光 吟醸梅酒、美味しい楽しみ方

こだわりの吟醸梅酒は、ロックなら梅酒本来の味わいを楽しめます。大き目の氷を入れて、味の変化をゆっくり楽しんでいただくのもおすすめです。 寒い季節は、お湯割りで吟醸香を楽しみながら飲むのもリラックスでき、おすすめです。

最後に
日本酒の酒蔵だからこそ造れる「吟醸梅酒」。

その透明感あふれる香りと、濃厚な味わいはきっとリラックスした時間を届けてくれるはずです。

プロのテイスターに「似ている梅酒が思いつかない」と表現される程の、豊かな個性と高い完成度をぜひお試しください。 

味わいは、濃醇。
梅酒であることを忘れさせる程の鮮明な吟醸香とともに、桃やラ・フランス、青梅を連想させる果実感溢れる味わいがあります。プロのテイスターに「似ている梅酒が思いつかない」と表現される程の、豊かな個性と高い完成度を誇ります。

 株式会社 小嶋総本店 山形県米沢市本町二丁目2-3

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=6f5ab8107fafbac2d3ec69af389142bf&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTYlOUQlQjElRTUlODUlODkmcD0y

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする