いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 28位 Web3コミュニティー

2023-01-03 08:52:58 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 28位 「Web3コミュニティー」

 web3
 リアルとバーチャルがデジタル/仮想空間上で融合したバリューチェーンが構成され、ヒトと企業、企業と企業が様々なデータを基にデジタル上でつながろうとしています。
 NECは、本コミュニティにより、参画企業とともにデジタル上のデータプライバシーを保護しながらヒトや企業、企業と企業間のデータ利活用を推進し、安心・安全にデータを利活用できる社会を構築し、さまざまな社会課題を解決するサービスや事業を創出していきます。

*https://jpn.nec.com/nec-community/web3/info.html より

  Web3(ウェブスリー)とは、次世代のワールド・ワイド・ウェブとして提唱されている概念である。分散化・ブロックチェーン・トークンベース経済などの要素が取り入れられており、一部の技術者やジャーナリストは、「ビッグ・テック」と呼ばれる大手IT企業にデータやコンテンツが集中しているとされるWeb 2.0とこれを対比させている。「Web3」という用語は、2014年にイーサリアムの共同設立者であるギャビン・ウッドによって作られ、2021年に暗号通貨愛好家や大手IT企業、およびベンチャーキャピタルなどから関心を集めた。Web 3.0とも呼ばれる。

 一部の評論家は、「Web3は、ユーザーにより優れたデータ・セキュリティ、スケーラビリティ、プライバシーを提供し、既存の大手IT企業の覇権を揺るがす」と主張している。一方、分散型ウェブについて、モデレーションの低下や有害なコンテンツの拡散、少数の投資家や個人への富の集中、より広範なデータ収集によるプライバシーの侵害などの可能性を指摘する声もある。また、イーロン・マスクやジャック・ドーシーなど、Web3は単なるバズワードやマーケティング用語でしかないと主張する者もいる。そして情報の双方向性を特徴としたWeb2.0では、ブログやwikiやBitTorrent(P2P)などの日常的に利用するウェブサービス群があったが、Web3にはそれらが見当たらないという指摘もある。

*Wikipedia より

 今年、各社が参入見込み。問題点もあるが、前へ進めつつ解決できるのでは?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> お平らに

2023-01-03 08:12:29 | 言葉

 「お平らに」

 [副]足を崩して楽な姿勢で座るように勧めるときにいう語。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 秋田酒こまち-酒造好適米

2023-01-03 08:08:51 | お米

 「秋田酒こまち-酒造好適米」

 秋田オリジナルの酒米「秋田酒こまち」
 秋田県では、昭和63年から始まった酒造好適米新品種開発事業において、平成10年、秋田県オリジナル品種「秋田酒こまち」の開発に成功しました。これは、酒造好適米として最高品質を誇る「山田錦」(兵庫県)並みの醸造特性と、県内酒造好適米の主力品種「美山錦」並みの栽培特性を併せ持つ、吟醸酒用の原料米として育成された品種です。 大粒である「秋田酒こまち」は、高精白が可能で、蒸米に弾力があり表面が乾きにくいことから麹がつくりやすいというのが大きな特徴です。また、酒母・もろみは糖分の製成量が多くなるという傾向があり、造られたお酒は“香り高く、上品な甘みがあり、旨さと軽快な後味を持つ日本酒”といえます。たんぱく質が少ないことに加えて、でんぷん質が消化しやすい性質を持つため、雑味が少なく“上品な旨さ”になりやすいと同時に、飲んだときに口の中でふんわりと広がる感じが“軽快な後味”を創出し、その味わいはたいへんご好評をいただいております。

*https://www.osake.or.jp/sake/130531.html より

 酒造好適米水稲新品種候補「秋田酒こまち」の育成

 [背景・ねらい]
  「米の秋田は酒の国」のキャッチフレーズを掲げる秋田の清酒ではあるが、県内の多くの酒造メーカーでは、吟醸酒等の高級酒の原料米として、他県産「山田錦」の使用が多い。一方、県内で最も多く生産されている「美山錦」は、耐倒伏性が弱く、腹白粒がでやすい等、栽培特性・玄米品質に難点がある。そのため、秋田県の気象に適応し「美山錦」以上の栽培特性と、「山田錦」並の醸造特性を兼ね備えた酒造好適米品種が、酒米生産者と実需者の双方から望まれている。

 [成果の内容・特徴]
  1. 「秋田酒こまち」は1992年に秋田県農業試験場において、「秋系酒251」を母、「秋系酒306」を父として人工交配し、選抜・固定を進めてきた品種であり、2000年F8より「秋田酒77号」の系統名を付し奨励品種決定試験で検討してきた。
 2. 出穂期・成熟期ともに「美山錦」並の“中生の中”である。
 3. 稈長が「美山錦」より短く、耐倒伏性は「美山錦」より強い。
 4. いもち病抵抗性遺伝子型はPia、Piiと推定され、圃場抵抗性は「美山錦」並で葉いもちは“やや強”、穂いもちは“中”である。障害型耐冷性は“中”、穂発芽性は“やや難”である。
 5. 玄米収量は「美山錦」並である。玄米は「美山錦」より大粒で外観品質に優れ、粗蛋白質含量が低い。
 6. 玄米は眼状の心白の発現が良好で、精米試験では無効精米歩合が低く「山田錦」並に良好である。
 7. 清酒仕込み試験では、酒母、もろみの溶けが良好である。吟醸酒の官能評価では、味が濃く、ふくらみがあり上品な酒質である。
 8. 平成13酒造年度全国新酒鑑評会第I部(山田錦以外を原料とする)において、出品7点中5点が入賞し、うち2点は金賞を受賞している。

 [成果の活用面・留意点]
 1. 「秋田酒こまち」は秋田県内平坦部を中心に、250ha程度の普及が見込まれる。
 2. 「美山錦」よりも耐倒伏性は強いが、酒米としての用途を考慮し、粗蛋白質含量の増加を防ぐ意味で、多肥栽培は避ける。
 3. いもち病耐病性は葉いもち、穂いもちともに「美山錦」並なので、「美山錦」と同様に適期に防除を行う。
 4. 白葉枯病に弱いので、常発地帯での栽培は避ける。

*農研機構HP より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 下仁田富士

2023-01-03 07:57:58 | 異名

 「下仁田富士 四ツ又山」

 群馬県甘楽郡下仁田町・南牧村にある標高900mの山。

 ぐんま百名山のひとつ、四ツ又山は下仁田町と南牧村の境にあり、鹿岳の尾根続きに一段低く連なっている。その名のとおり、山頂が四つの鋸歯状に分かれており、稜線の北東は急な岩壁で南西も急傾斜になっている。昔から霊峰として、住民の信仰の山であり、不動明王の石仏や人間の背丈ほどのカラス天狗などそれぞれの峰に石像が祀られている。4月下旬には、ひとつばな(アカヤシオ)やミツバツツジが咲き乱れる。

*http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-223/furusato/kanto15.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<交雑品種> 麗紅

2023-01-03 07:49:08 | 果物

 「麗紅-れいこう」

 スーパーで売られていて、結構旨いみかんを発見。「はまさき」みかんと表記されている。これは何だ。早速調べてみたら、佐賀県JAからつのオリジナルブランドとして販売されている品種名「麗紅」のようだ。また、佐用姫(商標登録)という名前でも売られているようだ。改めて、「麗紅」の素晴らしさを再確認した。

せとかの兄弟品種。佐賀県産の中で、糖度・酸度が基準を満たし外観の優れたものは、「はまさき」というブランド名で流通する。

 糖度は非常に高く果皮は美麗で、薄く手で剥きやすいうえに、浮皮になりにくい。欠点は、近くに甘夏などの強い花粉を持つ樹が植えつけてあると、種が入りやすい。

*http://www.ykken.jp/14685413363960 より

 清見・アンコールNo.5に「マーコット」を交雑して育成した中生のタンゴールです。外観は赤橙色、平滑で美麗、芳香があり、糖度が高く良食味な品種です。

 主要特性
 1.1984年(昭和 59 年)に果樹試験場口之津支場(現果樹研究所カンキツ研究部(口之津)において、清見・アンコールNo.5に「マーコット」を交雑して育成した系統です。1986年(昭和 61 年)にウンシュウミカンに高接ぎ、1989年(平成元年)に初結実し、一次選抜しました。1996年(平成8年)4月よりカンキツ第8回系統適応性・特性検定試験を実施し、新品種候補にふさわしいとの合意が得られました。
 2.果実は扁円形で平均約 210g です。果皮は淡赤橙色~濃橙色、厚さ約 2.3mm 内外で薄いですが、硬さは中程度で、剥皮はやや容易です。果面は平滑で、11月下旬から12月中旬に完全着色し、退色しにくくなっています。浮皮はほとんど発生しません。果肉は濃橙色で、肉質は柔らかく、果汁量は多くなっています。じょうのう膜は比較的薄く食べやすく、果汁の糖度は約 12% で高く、減酸は比較的容易で、オレンジ、マーコット香の混合したような芳香があり食味は良好です。成熟期は1月中下旬で、イヨカン、「清見」より早熟で、雄性不稔性を有し、花粉が無いので他品種の花粉がかからなければ無核です。
 3.樹勢は中庸で、樹姿は直立性と開張性の中間です。枝梢は長く、太さは中位で、密生します。とげは発生しますが、短く、少なくなってきており、樹勢が落ち着けば発生しなくなると考えられます。結実性は比較的良好です。そうか病には強いが、かいよう病に対してはやや罹病性です。カンキツトリステザウイルスによるステムピッティングの発生程度は多くなっています。

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 首を長くする など

2023-01-03 07:43:37 | 慣用句・諺

 「首を長くする」

 期待して待ち焦がれる。

 

 「首を捩じる」

 首を振って不承知の意を示す。

 

 「首を刎ねる-くびをはねる」

 刀で首を切り落とす。首を打つ。

 

 「首を捻る」

 理解できずに考えこむ。また、疑わしく思ったり不賛成の意を示したりする。

 

 「首を振る」

 1 首を縦に振って、承諾・賛成の気持ちを表す。うなずく。

 2 首を横に振って、不満や不賛成の気持ちを表す。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 傳藏院蔵LABO No.004/濵田酒造

2023-01-03 07:36:24 | 国産ジン

 「傳藏院蔵LABO No.004/濵田酒造」

芋焼酎をベースに、鹿児島に縁のあるボタニカルを含め、和素材を中心に12種類のボタニカルを使用。大葉、煎茶の華やかな香りと、実山椒や生姜のスパイシーな 味わいに、芋焼酎の甘みが重なる個性的な味です。
※第20回新酒まつりで、開発中の商品をお客様にテイスティングして頂き、ご好評いただいたものを商品化しました。

※新酒まつり限定商品
※季節限定、数量限定の商品となります。

*https://shochu.life/item/labo_Japanese より

 濵田酒造株式会社 鹿児島県いちき串木野市湊町4丁目1番地

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=d8a2cd7f0eb5c3942ed6ef82cf18b991&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTYlQkYlQjUlRTclOTQlQjAlRTklODUlOTIlRTklODAlQTAmcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 京都 京山科なす

2023-01-03 07:23:17 | 伝統野菜

 「京山科なす」

【生産地】京都市山科区

【特徴】幹は太く枝は直立する。樹勢はやや弱く、葉は広くてやや長円で浅い欠刻がある。果形は長円形又は卵型で、濃紫黒色で光沢がある。果皮薄く、肉質が軟らかいので、日持ちせず、輸送に適さないために栽培が減少した。

【食味】果皮が薄く、緻密な果肉はやわらかく、みずみずしい。

【料理】にしんなす、焼なす、天ぷら、田楽、おひたし

【来歴】現在の山科一帯で古くから栽培されてきたなす。左京区吉田で栽培されていた「もぎなす」を大型に改良したものとされる。京都ブランド産品。

【時期】6月~9月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d26%ef%bc%8e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%ba%9c/#i-10

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 476 光遠

2023-01-03 07:20:01 | The Wonder 500

 「 476 光遠」

麹を使用したジャパニーズ・スピリッツ
世界中で造られている酒類の多くは酵母で醸造されていますが、日本では伝統的に「麹」を使った酒造りが行われてきました。麹菌で主原料のでん粉を糖分に変え、そこに酵母を加える醸造法で、日本酒、焼酎など日本の風土を醸す国酒は造られてきました。

日本の酒造りの伝統「麹」と「蒸留技術」でジャパニーズ・スピリッツ「光遠」は造られています。「白麹」を使った原酒に「ゆず」や「緑茶」など、和のボタニカル(植物)を加え、再留する事で、鮮烈な香りと新しい味わいを生み出しました。ゆずに由来するフレッシュな果実香、芋焼酎特有の力強い旨味、スピリッツならでは後味が余韻と共に残る新感覚のジャパニーズ・スピリッツです。

世界の著名なスピリッツ(ギリシャのウーゾ・中近東のアラック・トルコのラク・ヨーロッパのアブサン・フランスのパスティスなど)の様に、水で割ると成分が析出し、薄く白濁します。

*残念ながら生盛終了しました。

 本坊酒造 鹿児島県鹿児島市南栄3丁目27番地

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=cc16c608f6b33edd99e180550093dcbe&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTYlOUMlQUMlRTUlOUQlOEElRTklODUlOTIlRTklODAlQTAmcD0x

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=18fb88ee20ab8a369db5c53739b5a447&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTYlOUMlQUMlRTUlOUQlOEElRTklODUlOTIlRTklODAlQTAmcD0x

こちらもご参考に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする