いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ジェフ・ベック 追記あり

2023-01-12 12:23:52 | MUSIC

 「ジェフ・ベック」

  1944年6月24日生まれの76歳-2021年1月時点

 残念ながら、2023年1月10日 細菌性髄膜炎に罹患し、治療を行ったが78歳で死去。ご冥福をお祈りいたします。

 《孤高のギタリスト》ジェフ・ベック(Jeff Beck)
 ジェフ・ベック氏はエリック・クラプトン氏、ジミー・ペイジ氏と共にUKロック3大ギタリストと呼ばれています

 「ロックギタリストには2種類しかいない、ジェフベックとジェフベック以外だ。」 – ポール・ロジャース

 という言葉が象徴するように、既存の枠にとらわれない、常に新しいギターサウンドを追求する姿勢が高く評価されている自由で個性的なギタリストです。
 日本で言うところの「後期高齢者」となった現在でも過去の自己コピーに陥ることなく、音楽的な挑戦を止めようとしません。周囲に惑わされることなく、あくまで自分のやりたい音楽を追求する姿勢、他に類を見ない独特の存在感から「孤高のギタリスト」としばしば形容されています。今回は、このジェフ・ベック氏に注目していきましょう。

Biography
 今なお衰えないジェフ・ベック氏の経歴を追ってみましょう。世界を席巻するほどの人は、最初から凄かったんだなと感じさせられます。

 
 誕生~青年期(1944~)
 ジェフ・ベック氏(本名:Geoffrey Arnold Beck)は、1944年6月24日イギリスのウォリントンに生まれます。6歳の時にラジオでレス・ポール氏の演奏を聴き、エレキギターに心を奪われました。18歳の頃からバンドを結成し、当時勢いのあったジーン・ヴィンセント氏やエディ・コクラン氏などの曲をカバーしていました。10代のうちにジミー・ペイジ氏と知り合い、親交を深めています。


 63年にはオール・スターズというバンドに参加し、ニッキー・ホプキンス(key)らに混じって初レコーディングを体験します。その直後トライデンツというバンドを結成し、ジミー・ペイジ氏やロン・ウッド氏のバンドの前座を務めたこともあります。この頃はフィードバック奏法やレス・ポール氏から影響を受けたと思われるトリッキーなプレイで、かなり評判になっていました。

 ヤードバーズ時代(1965~)
 ベック氏はペイジ氏の手引きで1965年、大物ロックバンド「ヤードバーズ」に、エリック・クラプトン氏の後釜として正式加入しました。ビートルズとローリング・ストーンズがチャート上位を独占する時代にあって、ベック在籍時のヤードバーズは3回の米国ツアーを果たす活躍を見せ、ベック氏の名声も上がっていきます。この時がヤードバーズの黄金期だったと考えるファンもたくさんいます。しかし当時は病気がちでステージに立てないことがあり、また持ち前の完璧主義が災いしてメンバーと衝突し、ベック氏は「ツアー中に解雇」という憂き目にあいます。

 この時すでに凄い人だったが
 1966年の英国音楽誌の人気投票でベック氏は1位に輝いており、ジミ・ヘンドリックス氏が「クラプトンとベックに会わせてあげるから…」という誘いにのって渡英したという逸話があるほどの人気ぶりでした。ヘンドリックス氏が派手にプレイして有名になったフィード・バック奏法や大胆なアーム奏法、またピック・スクラッチなどはベック氏の奏法を取り入れたものです。いっぽうで当のベック氏は、ヘンドリックス氏を見たあまりの衝撃に「音楽辞めようかな…」と悩んだそうです。

 ふたつの「ジェフ・ベック・グループ」(1967~)

 Jeff Beck, Rod Stewart – People Get Ready

 1967年には、ソロとしてベック氏自ら歌も唄っているシングル「ハイ・ホー・シルヴァー・ランニング」を発表。これが全英14位の大ヒットとなり、続けて「タリー・マン」「恋は水色」のシングルもスマッシュ・ヒットさせました。1968年になると、ソロ時代のバック・メンバーを中心に「ジェフ・ベック・グループ」を結成しますが、いろいろあって短命に終わります。

 ボーカル:ロッド・スチュワート(vo)、(ハスキーボイスを持ち味とする大物ボーカリスト。このバンドでデビュー。サッカーがうまい)
ベース:ロン・ウッド(b)、(現、ローリング・ストーンズにギターで在籍)
 ドラムス:エインズレー・ダンバー(dsフランク・ザッパ、ホワイトスネイク、ジャーニーなど)
 キーボード:ニッキー・ホプキンス(key)らが在籍。(ビートルズ、ローリング・ストーンズらの録音に参加)
 メンバーチェンジが幾度も繰り返されましたが、主要メンバーはこのようなそうそうたる顔ぶれでした。
 1971年には第2期「ジェフ・ベック・グループ」を結成します。この時のメンバーにはドラムスにコージー・パウエル氏(レインボー、ホワイトスネイク、ブラック・サバスなど)、キーボードにマックス・ミドルトン氏(名盤「Blow by Blow」に参加)がおり、すばらしく進化を遂げたサウンドで周囲を驚かせました。このバンドでも2枚のアルバムをリリースし、セカンドの方は全米15位と、まずまずのセールスを記録しています。

 フュージョン・サウンドの先駆者(1975~)

 Jeff Beck – Big Block (Live in Tokyo)

 再びソロになったベック氏は1975年、名盤「ブロウ・バイ・ブロウ(Blow by Blow)」を発表します。当時では珍しい「全曲ギターインストゥルメンタル」アルバムでしたが、ロックやファンクのグルーヴにジャズ的なアプローチで演奏を展開していくサウンドで、「ロックとジャズの融合(フュージョン)」という新しい音楽を完成させました。本作は全米4位という大ヒットとなり、内容的にもジミー・ペイジ氏をして「ギタリストの教科書だ」と言わしめるほどのものでした。

 ものすごい「完璧主義」
 ベック氏は極端な完璧主義者として知られており、いつも一辺の妥協もない作品を作ろうとします。この「ブロウ・バイ・ブロウ」の録音では、自身の演奏に納得がいくまでしつこく録り直したどころか、帰り道で「やっぱり録り直す」とスタジオに舞い戻ることが何度もあったようです。全ての録音が完了して数ヵ月後に「やっぱりあのソロを録り直したい」とプロデューサーに電話し、「すまん。それな、もう店に並んでる」と返されたことまでありました。

 満を持して、孤高の存在へ

 Jeff Beck – Hammerhead (Live in Tokyo)

 1985年のアルバム収録曲でグラミー賞を受賞、旧友ロッド・スチュワート氏とのコラボがヒットするなどトピックはありましたが、積極的にアルバムをリリースしていた1970年代とは打って変わって、1980年代ではそのペースがガクンと落ちます。その理由については「やる気が無くなったから」とも「ビッグになりすぎたプレッシャーに葛藤していたから」とも「耳鳴りに悩まされていたから」とも言われています。1989年のアルバム「ギター・ショップ」で健在ぶりを発揮したものの、それ以降はいくつかセッションワークに参加するのみでした。

 しかし、約10年もの沈黙を破った1999年のアルバム「フー・エルス!」以降、75歳を迎えた今なお積極的な活動を展開しています。ジェニファー・バトゥン女史(マイケル・ジャクソン氏のツアー参加で名高い)、タル・ウィルケンフェルド女史(チック・コリア氏やヴィニー・カリウタ氏らと共演した若き天才)という女性プレイヤーの起用、デジタルミュージックの採用、アンビエント・テクノやノイズ・ミュージックを意識したインダストリアル系サウンドの採用など、ギターと音楽の追及は、とどまるところを知らない勢いです。

 ギタープレイの特徴
 ジェフ・ベック氏はキャリア全体を通じて音楽的に冒険的であり、常に進化を続けています。若いころハマったロカビリーから始まって、ジャズ、ロック、ブルース、ファンク、テクノ、ドラムンベース、世界各地の民族音楽など、あらゆる音楽のエッセンスを次々と吸収しています。

 超多忙な右手
 ベック氏のプレイスタイルとして最も顕著なのは、「バリバリ弾きまくるのに、ピックを使わない」というところです。80年代中ごろからフィンガー・ピッキングに転向しており、速いオルタネイトピッキングでは人差し指をピックのように使います。これについてベック氏は「小さなプラスチック片の有無でギターが弾けたり弾けなかったりするのが嫌になった」とコメントしたそうです。頻繁なピックアップ切り替え、ボリューム操作、アーミングがあってのフィンガーピッキングは、常人ならば猫の手も借りたい忙しさです。

 「一回弾いたらもう飽きる」
 ベック氏は「何度も同じことをしない」ことを身上にしているらしく、「一度弾いたらもう飽きる」とコメントしたこともあります。これを最も端的に証明しているのが、名演と呼び声高い「悲しみの恋人たち」でしょう。「レードドー」のようなコンパクトなモチーフの連続でできているメロディですが、ベック氏はチョーキング、グリッサンド、ハンマリング/プリングなどの指技やリズムのアレンジを駆使し、全て違う弾き方で演奏しているのです。

*https://guitar-hakase.com/1716/ より

 2020年4月16日、ジョニー・デップとコラボしたジョン・レノンのカバー曲「孤独」をニュー・シングルとして公開。これが2人の継続的な音楽的コラボレーションの初リリースであることを明かした。このシングルがCOVID-19パンデミックのロックダウン期間中にリリースされたことに触れ、「ジョニーと僕はしばらく前から一緒に音楽に取り組んでて、この曲は去年スタジオにいた時にレコーディングしたんだ。こんなに早くリリースするとは思ってなかったんだけど、この困難な時代に人々が経験してるすべてのつらい日々と真の "孤独 "を考えると、今が皆さんに聴いてもらうのに良い時期かもしれないと判断したんだ」と説明している。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 19位 BYD EV

2023-01-12 10:25:14 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 19位 「BYD EV」

 「BYD-比亜迪」とは、広東省深圳市に本社を置く中華人民共和国の企業。

 グループ企業各社を通じて、IT部品(二次電池、携帯電話部品・組立)と、自動車の2大事業を展開している。リチウムイオン電池の製造で世界第3位、携帯電話用では世界第1位のメーカー。さらに電池事業のノウハウを生かして自動車事業に参入し、2008年12月には量産型プラグインハイブリッドカーを発売。2009年2月の中華人民共和国内の自動車販売台数トップは同社産のF3であった。

 比亜迪自動車販売株式会社(BYD Auto)は、広東省深圳市に拠点を置く中華人民共和国の自動車メーカー。

 この「BYD」が製造する「EV車」が日本にこの春に上陸予定。「テスラ」を凌ぐかも?と言われている。

 さてさて「中国車」は日本で成功するか?個人的には「価格と安全性-メンテナンス含む」のバランス次第か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 思いのほか

2023-01-12 09:57:51 | 言葉

 「思いのほか」

 予想していたことと実際とが、食い違うさま。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 出羽燦々-酒造好適米

2023-01-12 09:44:57 | お米

 「出羽燦々-酒造好適米」

 山形県で初となるオリジナル酒米
 「出羽燦々」は、山形県が独自の酒米として初めて開発した品種です。山形県のみで生産され、2020年時点で県内で最も多く生産されている酒米となっています。全国の酒米の中では、2019年時点で第8位の生産量を誇ります。

 酒米評価の指標のひとつである心白発現率は約85%と非常に高く、大粒であることが特徴です。また、寒さに強く、倒れにくいという性質も持っています。

 酒質としては、雑味が少なく、キレのある淡麗な味わいに仕上がります。純米酒から大吟醸酒に至るまで、幅広い日本酒に使用されている酒米です。

 地酒ブランドを確立させるために
 かつて、山形県では長野県が開発した酒米「美山錦(みやまにしき)」を奨励品種として酒造りを行っていました。しかし、県内の酒蔵からは「県産酒は県独自の酒米で造りたい」という声が挙がり、山形県としての地酒ブランドを確立させようと、県独自の酒米開発が進められました。

 開発が始まったのは1985年。「美山錦」を母に、「華吹雪」を父として、山形県立農業試験場庄内支場(現:山形県農業総合研究センター 水田農業研究所)にて交配されました。

 その後、選抜・育成を経て、1991年に「山形酒49号」という系統名が与えられ、1997年に「出羽燦々」として品種登録されました。その名前には、「出羽(山形県を含む地域の旧国名)が燦々と輝くように」という想いが込められています。

 また、「『出羽燦々』を100%使用」「山形酵母を使用」「山形県オリジナル麹菌を使用」などの基準をクリアし、厳正な審査に合格した日本酒は「DEWA33」という称号が与えられます。ボトルには認定証を貼ることができ、すべての原料が山形県産であることを示す証として、ひとつの付加価値となっています。

*https://jp.sake-times.com/knowledge/word/sake-brewing-rice-dewasansan より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 富士山

2023-01-12 09:38:12 | 異名

 「富士山-ふじやま」

 比企郡小川町にある標高183mの山。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< レモン > マイヤーレモン

2023-01-12 09:05:11 | 果物

 「マイヤーレモン」

 ご存知の大ブレークした「塩レモン」。モロッコ発の万能調味料、現地では「醤油や味噌」のような物。
 これにあわせて、レモン苗木は完売。私達も国産グリーンリスボンで作ってみたが、エグミがあった。樹上で黄色くなった果実を使わなくてはダメなようだ。安心安全の国産完熟レモンで再挑戦してみる。

 幣社では、レモン香の無いレモンの印象であったが、ここ数年、苗木の販売が順調。その無香レモンが高級料理店などプロの料理人にとっては、逆に食材の味を消さないので、 「リスボン」以上に人気となり、取引されているようだ。

 レモンとオレンジの自然交雑でできた「マイヤーレモン」の特徴は、マイルドな酸味。本レモンのように強い酸が無いので、どんな食材、飲料にも向く。外観は丸いレモンの印象、9月頃からグリーンレモンとして生果での販売が可能。11月中旬まではグリーンレモンで、その後は黄色いレモンとして販売可能だが、国産レモンとしての販売はグリーンレモンが有利。また2月頃まで樹上完熟すると、果皮がオレンジ色で甘い香りとなるので、年内収穫に努める。
 本レモンに比べて耐寒性があり、栽培地域は、既存レモン産地ではない新規産地へ拡大し、苗木販売がのびている。「璃の香」同様、カタログ販売での昨年の苗木販売数は、過去最高本数であった。だが、現況日本に出回るレモンの内、国産レモンは12%にとどまっているといわれる。つまり、まだまだ植栽の余地がある。但し、アメリカから輸入される本レモン品種は、すでに日本で産地化されており、気候の問題上それ以外での栽培は不可能と考える。よって新規産地化を可能にするには、品種の選別が一番重要であり、耐寒性が強い「マイヤーレモン」という選択もある。
 また、この品種の良いところは、成り着きが早いこと。2年生苗を植えた場合2年目からの少量収穫が可能な品種ではと考える。果汁量も本レモンより多く、6次化を目指す場合も有利である。まだまだ期待される国産レモン需要に早期着手。

 レモンの中では耐寒性が強く、初心者でも育てやすい品種。果実が黄化すると甘味がでる。芳香は弱い。植付け2年目から収穫が楽しめるかも。

*http://www.ykken.jp/lemon_mayer より

 ■マイヤーレモン(メイヤーレモン)とは?

●ミカン科ミカン属(英) Meyer Lemon (仏) Citron Meyer
マイヤーレモンはオレンジとレモンの自然交雑で誕生したといわれる品種です。一般的なレモンと比べ表皮がつるっとしており、熟すと色がオレンジがかった濃い色になります。

●マイヤーレモンの特徴
マイヤーレモンは比較的丸っこい形の物が多いようです。大きさはレモンより少し小ぶりでライムと同じくらい。

マイヤーレモン(メイヤーレモン)と普通のレモン
一般的なレモンに比べると酸味が少なくまろやかな味で香りもやや甘い香りがします。レモンほどすっぱくないので果肉を食べる事も出来き、菓子の材料や料理にも使いやすいです。

レモンカードやマーマレードなどがお勧めで、マーマレードにするとレモンとオレンジの中間くらいの薄いオレンジ色の綺麗な物ができます。

■マイヤーレモン(メイヤーレモン)の主な産地と食べ頃の旬
●国産の物はまだまだ希少
国内では三重や和歌山県などの紀伊半島や静岡などで少量生産されています。国産のものは残留農薬や坊カビ剤など心配がなく、安心してジャムなどに使用でき、希少性も高くそれだけに付加価値も高くなります。 写真は和歌山県産のものです。

今後需要と共に生産者が増えてくると思われます。

●輸入物
ニュージーランドなどから輸入もされています。

●国産レモンの旬は冬
 国産のマイヤーレモンは10月頃から収穫が始まります。この頃のレモンはまだ青い状態で収穫され、グリーンレモンなどと呼ばれています。12月下旬頃から3月頃までの冬になるとオレンジ色に色付いたマイヤーレモンが出回ります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/lemon-Meyer.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 車は三寸の轄を以て千里を駆く など

2023-01-12 09:01:07 | 慣用句・諺

 「車は三寸の轄を以て千里を駆く-くるまはさんずんのくさびをもってせんりをかく」

 《「淮南子 (えなんじ) 」人間訓から》小さなものでも大きな役割を果たすことができることのたとえ。

 

 「車を懸く」

 《「孝経」の「七十にして車を懸く」から》年老いて官を辞する。

 

 「車を摧く-くるまをくだく」

 《白居易「新楽府・太行路」から》人の心が変わりやすく頼ることができないことを、けわしい路で車が破損することにたとえた語。

 

 「車を転がす」

 自動車を運転することをいう俗語。

 

 「車を捨てる」

 車から降りて歩く。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > JIN7 series 01/大山甚七商店

2023-01-12 08:54:58 | 国産ジン

 「JIN7 series 01/大山甚七商店」

希少柑橘 辺塚だいだい薫るJAPANESE CRAFT GIN

キーボタニカルの【辺塚だいだい】は「地理的保護制度(GI)」に登録され、JA鹿児島きもつきの基準を満たしたものに限り【辺塚だいだい】として認められます。収穫は年に1度だけ10月の初旬に行われ「だいだい」の出荷量全体の4%にも満たない希少な果実です。(2015年 出典:農林水産省統計)通常のだいだいに比べ小ぶりでライムにも似た独特な香りがあります。【辺塚だいだい】の香り弾けるクラフトジン是非ご賞味下さい。

 有限会社大山甚七商店 鹿児島県指宿市西方4657

*https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=4a1d070d100000674ec9da3340b3a8fa&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 京都 青味大根

2023-01-12 08:46:11 | 伝統野菜

 「青味大根」

【生産地】京都市中京区西ノ京

【特徴】尾部が1~2箇所で屈曲する中生系の大根で、茎葉は濃緑色、根身は長さ12~15㎝、直径1~1.5㎝、地表部が濃緑色で青味の多いものが良いとされる。

【食味】

【料理】味噌漬、椀だね、もろみ大根

【来歴】約150年前の文化・文政年間の頃、現在の右京区西京極で栽培されていて今は絶滅した「郡だいこん」の変異種として作出された。

【時期】11月~2月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d26%ef%bc%8e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%ba%9c/#i-19 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 485 登美の丘 甲州

2023-01-12 08:43:18 | The Wonder 500

 「 485 登美の丘 甲州」

和柑橘を思わせる上品な香りと、フレッシュで穏やかな酸味
八朔や夏蜜柑などの少しほろ苦さのある和柑橘を思わせる上品な香り、フレッシュで穏やかな酸味、爽やかな渋み。遅摘みぶどうならではの凝縮した果実味が、味に厚みをもたらせています。
バランスのとれた味わいで、春夏秋冬、ランチやディナーにと、飲むシーンを選びません。普段の食事やカジュアルなシーンで、さまざまな料理とマリアージュをお楽しみください。

つくり手メッセージ
フレッシュでありつつ厚みを感じさせる「登美の丘 甲州」は、さまざまな料理に合う万能な1本。雑味のないきれいな味わいに仕上げているので、普段の食事にぴったりです。個人的にはクリームコロッケやとんかつなどの揚げ物に合わせると、甲州ならではのさっぱりとした苦味感が口の中をすっきりさせてくれるので好きです。すっきり辛口なので、アウトドアで開放的な気分で飲むのも最高ですよ!
私自身は2021年にサントリーに入社。栽培家として日々ぶどうの生育状況を見回っています。もともとワイン業界で働いていたのでぶどうの栽培経験はありましたが、登美の丘ワイナリーは他のワイナリーとは別格。広大な敷地に尾根や傾斜地など個性豊かな畑がたくさんあり、それぞれの区画の特徴を見極めて栽培しなくてはなりません。一筋縄ではいかない分、とてもやりがいを感じています。上質なぶどうを収穫するためには、良い木で適切な栽培をする必要があります。たとえば「甲州」を育てるには、枝の太さや房の大きさを揃え、均一に成熟させることが重要。机上でいうのは簡単ですが、これがなかなか難しくて…。その分、理想的なぶどうが収穫できた時は涙が出るくらい嬉しいです。これからも現場第一主義で、自慢できるワインを作っていきます。

 サントリー株式会社 山梨県甲斐市大垈2786 登美の丘ワイナリー

 登美の丘ワイナリーの丘を登ると、そこには美しい景色が広がっています。雄大な富士山の姿と目の前に広がる甲府盆地。

 その美しい景色から、登って美しい「登美の丘」と呼ばれていたのが、登美の丘ワイナリーの名前の由来です。

 この土地でぶどうをつくり続けて100年余り。広大な自家ぶどう畑で、頑なに土からつくり上げ、ひとつひとつ丁寧に育てたぶどうが手摘みされ、ワインに醸され、瓶詰されるまで、一貫したワインづくりを行っています。

 「登美の丘ならではの土地の個性を最大限引き出したい」つくり手の努力と情熱が、ここにしかないワインを生み出し続けています。

 1.ぶどう栽培に適した恵まれた環境

 ワイン用ぶどうは、一般的に雨が少なく、日あたりのよい、一日の寒暖差が激しい気候を好みます。 登美の丘は、富士山や南アルプス・甲斐駒ケ岳、八ヶ岳など、まわりを高い山々に囲まれて、雨雲が来ることが少ないため、山梨でも雨の少ない土地に位置しています。

 また、畑が南向き斜面に広がっているため、日あたりにも恵まれて、標高も高いため冷涼で、収穫期の昼夜の気温差が10℃以上になる日も多く、ぶどうの熟度も高まります。登美の丘は、'ぶどうづくり'にとって理想的とも言える環境に立地しています。

 その恵まれた環境の中でも、微妙な日照時間や標高差、地形、土壌など様々な条件を考慮して、最適な場所で最適なぶどう品種を育てるため、ぶどう畑を約50もの区画に分けて管理しています。

 また、最近では日本固有のぶどう品種「甲州」の栽培強化にも取り組んでおり、従来の棚仕立てに加え、より凝縮感のあるぶどうを収穫するために垣根仕立ての栽培にも挑戦しています。

 2.ひたむきにぶどうと向き合う

 良いワインはよいぶどうがつくり、良いぶどうはよい樹がつくる。良い樹を育てるには、土壌を抜きにしては考えられません。

 土を知らずして良いワインは望めないのです。

 登美の丘は、もともと粘土とシルト(粒状が砂より小さく、粘土より大きい堆積土)と砂が適度に混ざった火山性の水はけのよい土壌。栽培のつくり手は、さらなるぶどうの品質向上のため、長年にわたり改良を加え、水はけを考慮した排水を考えながら、徹底的に土を知る努力を続けています。

 また、場内のぶどう畑では、主に11品種のぶどうを管理・栽培し、登美の丘の気候・風土のなかで、どの畑にどのような品種が適しているか、どう栽培したらいいかを常に考え、愛情を込めてぶどうの世話をしています。さらに、自然の植物と共生しながらぶどうを栽培する“草生栽培”にも取り組んでいます。

 「風土と寄り添いながら、品種を通して、この土地の特徴を表現していく」

 我々は、そんなワインづくりを目指しています。

 主な栽培品種

 <赤>

 カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド、ブラック・クイーン、マスカット・ベーリーA、ビジュノワール

 <白>

 シャルドネ、甲州、リースリング・イタリコ、リースリング・フォルテ

 ※2020年3月現在の栽培状況です。

 3.ぶどうの個性を人が引き出す

 醸造に携わるつくり手は、年によって異なるぶどうの個性を見極め、それぞれに最適な醸造方法を見出します。約50区画のぶどう畑から、ぶどうの個性を最大限引き出すために、可能な限り別々に醸造をおこないます。醸造をおこなう際は、酸化を防ぐために、様々な手法で慎重に、かつ丁寧にぶどうを扱います。

 そして豊富な経験に基づいたつくり手の、こまやかで愛情あふれる作業によって、1本1本、この土地の特徴を表現した、登美の丘ならではの味わいに仕上がっていくのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする