いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 6位 水素調理レストラン

2023-01-26 10:34:02 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 6位 「水素調理レストラン」

 H2&DXの「水素調理レストラン」が、日経トレンディ「2023年ヒット予測ランキング」で6位にランクイン! 〜法人向けに水素コンロによる試食会を開始〜 H2&DX Inc. 2022年11月18日 09時00分
 水素の利活用コンサルティングおよび、水素コンロの製造・販売を行う株式会社 H2&DX 社会研究所(本社:東京都千代田区有楽町2-10-1)は、日経トレンディ「2023年ヒット予測ランキング100」にて「水素調理レストラン」が第6位に選出され、発表会において水素コンロを2機種展示いたしました。
 今年8月に水素コンロの販売を開始して以来、多くの反響をいただいており、この度、水素コンロの導入を検討されている企業向けに試食会の定期開催をスタートいたしました。
 燃焼時に二酸化炭素を発生せず、食材そのもの香りを楽しめ、外カリカリ、中ジューシーな焼き上がりとなる食材を一度、お試しいただきたいと思います。

 株式会社 H2&DX 社会研究所は、「世界の飲食シーンから二酸化炭素をなくす」をミッションとし、水素コンロ導入に向けたコンサルティング、水素調理用レシピ開発、水素調理レストランの経営サポートを行っています。また、水素エネルギーの活用によって、厨房から排出される二酸化炭素削減の計画づくりを支援しています。

 ■ 水素調理試食会について
 水素コンロで焼き上げた食材とLPガスで焼き上げた食材を比較して食べてもらう試食会。水素は燃焼温度が高く外カリカリに、空気中の酸素(O)と燃焼部の水素(H2)が結合し、水(H2O)となり燃焼部周辺の湿度が上がり中ジューシーに、そして食材そのもの香りを楽しめます。味の違いが分かりやすい食材で味覚をご体感いただきます。
 お問い合わせ:https://h2dx.co.jp/contact/
 「厨房エネルギーが店舗全体のエネルギー量の50%」URL:https://h2dx.co.jp/project/sample-project1/
 「『令和の万葉大茶会 2022鳥取大会』 水素調理での万葉の食再現・食材提供」URL:https://h2dx.co.jp/report/313/

 ■ 株式会社 H2&DX 社会研究所
 多摩大学ルール形成戦略研究所の水素利活用に関する研究会からスピンアウトしたベンチャー企業。水素燃料電池を活用しての音質の優れたコンサートや水素燃焼による食材が美味しくなる調理手法等、カーボンニュートラルに向けた新たなビジネスモデルを構築。水素を 5 感に伝えるサービスを提供し、水素社会への理解促進に努めている。LUNASEA、U2日本公演に水素電源を供給したことで国内外から注目を集めている。
 URL:https://h2dx.co.jp/

 ※ 本プレスリリースに記載されている内容は発表時点の情報です。予告なしに内容が変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。

 【リリースについてのお問合せ】
 株式会社 H2&DX 社会研究所(代表取締役 福田峰之)
 100-0006 東京都千代田区有楽町 2-10-1 東京交通会館 608

*https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000097660.html より

 「水素」普及に一役か?

 「環境」+「味」?にはちょっと疑問符がつくが・・・ まずは体験してみないとわかんないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 さわぴかり

2023-01-26 10:04:46 | お米

 「さわぴかり」

 群馬県で誕生した低アミロース米。発芽玄米などとして販売されているようです。

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 三条富士

2023-01-26 09:58:06 | 異名

 「三条富士」

 大多喜町にある標高160mの山。詳細不明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> 清らか

2023-01-26 08:21:48 | 言葉

 「清らか」

 けがれなく澄みきって美しいさま。清純なさま。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<フィンガーライム> パープルブリス

2023-01-26 08:18:46 | 果物

 「パープルブリス」

 「パープル・ブリス」に関しては、情報がほとんど入手できない状態。ここでは、弊社で結実した苗木から推察されることを述べる。
 この品種も「ジャリレッド」同様果肉の着色が早い。パープル(紫色)という表現はどうかと思うが、幣社のピンク系の色と比べると多少ではあるが、青系色が入りクッキリとしたピンク色を呈している。収量はそれほど多くないと推測されるが、果実は大きく、早生種で、果肉のしっかりとした呈色具合、果皮の柔らかな着色が綺麗である等良点は多い。

 収量はそれほど多くないと推測されるが、実は大きく早生種で果肉のしっかりとした呈色具合、果皮の柔らかな着色がきれいである等良点は多い。

*http://www.ykken.jp/15970344952572 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 刑の疑わしきは軽くせよ など

2023-01-26 08:15:16 | 慣用句・諺

 「刑の疑わしきは軽くせよ」

 《「書経」大禹謨から》罪の疑わしい者を罰するときには、軽い刑にしたほうがよい。

 

 「啓白の鐘-けいびゃくのかね」

 啓白の時に鳴らす鐘。-啓白- 敬って申し上げること。特に、神仏に願いを申し述べること。法会や修法 (ずほう) のおり、趣意や願意を仏に申し上げること。表白 (ひょうびゃく) 。けいはく。

 

 「桂馬の高上がり」

 《将棋で、桂馬が進みすぎると歩 (ふ) に取られるところから》考えないままに飛び出すと、弱いはずのものにもしてやられることのたとえ。また、不相応の高い地位につくことのたとえ。

 

 「桂林の一枝-けいりんのいっし」

 《晋の郤詵 (げきしん) が進士に合格したとき、「桂林の一枝を得たにすぎない」と帝に言ったという「晋書」郤詵伝の故事から》わずかな出世。

 

 「希有にして-けうにして」

 かろうじて。ようやく。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > ネイビーストレングス クラフトジン/石川酒造場

2023-01-26 08:09:31 | 国産ジン

 「ネイビーストレングス クラフトジン/石川酒造場」

おきなわ原産のカラキやタンカン、カーブチーなどをボタニカルと使用したフルーティーでスパイシーなクラフトジン。度数は57度と高く、濃厚な味わいをお楽しみいただけます。

 

 沖縄生まれのクラフトジン 石川酒造場「ネイビーストレングス クラフトジン」 投稿者 オリオンストーリー編集部 投稿日 2020年7月4日
 世界的に有名なお酒のひとつ「ジン」。

 原則ジュニパーベリー(セイヨウネズの実)が原材料として入っていれば、ジンと認められるレシピの「自由さ」もあり、近年では、「クラフトジン」と呼ばれる小規模なジン造りが世界的に流行し、日本国内でも大きな注目を集めています。

 今回は、沖縄の泡盛酒造所・石川酒造場から誕生したクラフトジン、「ネイビーストレングス クラフトジン」「ジンジャー・クラフトジン」について紹介。開発を担当した銘苅 淳(めかる あつし)さんからお話を聞いてきました。


 クラフトジンの開発を担当した銘刈さん
 泡盛の酒造所から、なぜ「ジン」が生まれたのか

 石川酒造場では2017年頃からクラフトジンの製造をスタート。しかし、なぜそもそも泡盛の酒造メーカーがジンを造ることになったのでしょうか。

 「元々、蒸留酒をベースにしたクラフトジンの世界に魅力を感じていました。泡盛をベースにおいしいジンが造れたらおもしろいかなと。そして社内にジンが好きな社員がいたこともあり、おいしいジンを造ろうとなりました」

 実は泡盛酒造所がジンやウォッカなどのスピリッツを製造するのは、近年ではあまり珍しくありません。スピリッツのお酒を製造するには、泡盛とはまた違う製造免許が必要です。

 「世界的に見てもジンってたくさん種類があるんです。有名なジンを模倣しているだけだと、いつまで経っても同じ土俵に立てない。だからこそ、世界でひとつだけと言えるクラフトジンを造りたかった」

 数あるジンのカテゴリーの中から、アルコール度数が57度以上とパンチの効いた「ネイビーストレングス」という分野に分けられるジンを造ることになったのも、他社との「差別化」を図る上で大きかったと話します。

 「他社と似たようなジンを造ってもしょうがない。そこでネイビーストレングスに目を付けました。当時、他の酒造メーカーでは、ほとんど取り扱っていなかったので」

 沖縄クラフトを目指す途中、大きな障害が立ちはだかる
 石川酒造場では、他社との違いを明確にするため、「カーブチー」「タンカン」「ピパーチ」「からき」などの沖縄由来の素材を使用したクラフトジンを製造しています。

 「柑橘系がベースのお酒って、日本人によく好まれるんです。沖縄はシークヮーサーとか、タンカンとか、柑橘系の果実ってたくさんありますし。いろいろと試行錯誤した結果、カーブチーとタンカンをベースにすることにしました。また、後味にスパイシーさを加えるために、ピパーチなども加えています」

 しかし、ここで大きな障害が。

 「このフルーティーとスパイシーが全然合わなくて。味が分散してバラバラになってしまう。それらをうまくまとめる、間をつなぐ存在が欲しかった。いろんな素材を試した結果、からきを使用することにしました」

 からきは沖縄県内で親しまれている素材で、シナモンのような風味が特徴。主に本島北部ではその葉っぱを煎じて「からき茶」としてよく飲まれています。そのからきが、2つの味わいをうまく繋いでくれ、バランスが取れたベースとなる原酒が出来上がりました。

 「石川酒造場では、ボタニカル(素材)一つ一つを丁寧に蒸留しています。それらの香りや味わいのバランスをみて、毎年ブレンド比率を調整しています。もちろん、原材料は変えていません。そういった意味では手間暇をかけた非常にデリケートなお酒と言っていいと思います」

 「泡盛感は消し去った」。泡盛業界が抱える「ジレンマ」を一刀両断
 石川酒造場では沖縄素材を使用するという以外にも、泡盛酒造が抱えるジレンマとも言える部分で、独自の「こだわり」を持っていました。

 「他社さんは、やはり泡盛メーカーということで、あえて泡盛を連想させるジン造りを行っていますが、我々は泡盛感はいい意味で消し去りました。二度手間かもしれませんが、泡盛の原酒に再留をかけて、泡盛の風味や味わいをクリアにしています。もちろん、泡盛感を否定するわけではありません。我々も実際は泡盛酒造所ですし。でも、あくまでジンを造っているので、そこはこだわりました」

 さらに、ボタニカルのカーブチーとタンカンは、工場内で丁寧に人の手で一つ一つ皮をむいているといいます。おいしいジンを造るためには、労を惜しみません。

 「大量生産するのであれば、例えばタンカンをジュースにしているところの搾りカスを再利用することも考えられますが、それだといい原酒ができない。かなり手間がかかっていますが、だからこそおいしいクラフトジンが出来上がったと思います」

 こだわり抜いた「クラフトジン」。その評価は?
 ほとんどの工程を手作り(クラフト)で行ったこと、そして当初は蒸留器もなかったため、販売初年度の製造本数は100本にも満たなかったそう。それでも、沖縄県内の一次産業から三次産業まで、全産業の各社がその年のおすすめ商品や新商品をお披露目する「沖縄産業まつり」にて、すぐさま完売する盛況ぶりでした。

 「テストマーケットも兼ねていたのですが、すぐに売り切れてしまい。一時は幻とも言われてしまいました。嬉しい反面、増産体制を整えるという新たな課題に直面したということでもあります。今ではジン専用の蒸留器を稼働させ、1500本ほど製造できるようになりました。そのため、ネットでの販売も今年6月からやっとスタートできています」

 さらに、スピリッツのコンペティションでは権威のある「東京ウィスキー&スピリッツコンペティション2020」にて、「ネイビーストレングス クラフトジン」「ジンジャー・クラフトジン」それぞれが銀賞を受賞しました。
 このコンペティションでは、世界中から名だたるメーカーのジンが一同に集結し、プロによるブラインドテイスティング(銘柄がわからない状態で)により評価が行われます。要するに、単純においしいジンが選ばれるコンペティションにて、賞を獲得したことになります。

 石川酒造場の2つのクラフトジンのおすすめの飲み方を紹介

 クラフトジンで作る自宅カクテルはまた格別
 まずネイビーストレングス クラフトジン(57度)は、柑橘系のフルーティーな風味が特徴。ジン特有のスパイシーさも、あと味に余韻として少し残る程度で、驚くほど飲みやすい。鼻に残るフルーティーな香りが何とも言えない、極上のお酒です。

 おすすめの飲み方は、トニックウォーターで割るシンプルな「ジントニック」。爽やかでフルーティーな香りに甘みのある味で飲みやすく、女性にも人気があります。さらに、他のジントニックとは見た目も違い、なんと色が白く濁る「ホワイトジントニック」として楽しめます。

 「クラフトなので、一般的なジンよりも油分が多く含まれているため、加水すると白く濁ります。ジンの世界ではほぼない現象で、あえて個性として残しました。ライムではなく、オレンジを添えて。原材料にタンカンを使っているので、その酸味がとてもよく合うほか、白とオレンジのコントラストがとても絵になるんです」

 一方のジンジャー・クラフトジン(45度)は、沖縄の新ショウガを使用したスパイシーな味わいが特徴。おすすめの飲み方は、やはりジンジャーエールで割った「ジンバック」。そのほか、原材料にコーラの原料である「クローブ(丁子)」を使用しているため、「ジンコーク」もおすすめ。どちらも、肉料理にピッタリです。

 今後の展望は?
 「手作業がゆえに増産することが難しく、沖縄県内の市場でしか出回っていなかったのですが、ある程度の評価もいただけたので、これを国内そしてゆくゆくは世界へ進出していくのが目標です。たくさんの人に、このクラフトジンを飲んでもらいたい。ただそれだけです」

 現在、沖縄県内のコンビニエンスストアにて、販売している既存商品よりも小さい(200ml)サイズを販売し、より日常にクラフトジンが近くなるような販路の拡大も計画中だといいます。

 そのほか、別の種類のクラフトジンを開発中とのこと。進化を続ける石川酒造場の「クラフトジン」から目が離せませんね!

*https://www.orionbeer.co.jp/story/ishikawashuzojo-craftgin/ より

 泡盛蔵元の石川酒造場(株式会社石川酒造場) 沖縄県西原町小那覇1438-1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 京都 ジュンサイ

2023-01-26 08:03:21 | 伝統野菜

 「ジュンサイ」

【生産地】京都市北区上賀茂深泥池

【特徴】澄んだ池沼に自生する。葉を水面に浮かべ、夏になると深紅色の花を開き、卵型の実をつける。まだ葉が開かない若菜を摘み、食感を賞味する。若芽はゼリー状の透明な粘膜に覆われていてツルンとした舌ざわり。
京都盆地の北にある天然記念物の深泥池(みぞろがいけ)に自生している。

【食味】味は淡白。粘質物(ゼラチン)のぬるりとした食感を味わう。

【料理】二杯酢、三杯酢、汁の実等に用いたり、わさび醤油、天ぷらなどで食す。

【来歴】古い沼地に大昔から自生していた。日本の原産で、皇極天皇の時代(7世紀の半ば)にすでに利用され始めた。京都府内においても、「雍州府志」(1684)に伏見産や洛北産の記録があることから、非常に古くから利用されているとされる。特に京都山科産は銀と言われ、品質が良かったことがうかがえる記録もある。
通常は自生するものを採集し、人為的に栽培することはほとんどない。近頃は、池沼に水質変化や汚染物質の流入・改廃等により生産が減少し、現在では採集されていない。

【時期】5~9月頃 6~7月上旬が最盛期

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d26%ef%bc%8e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%ba%9c/#i-33 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 499 スパークリングアップルジュース クールアッブル

2023-01-26 07:58:58 | The Wonder 500

 「 499 スパークリングアップルジュース クールアッブル」

100%アップルジュースに強炭酸を加えて、スッキリと爽快感溢れる味わいに仕上げました。
砂糖・香料・酸味料を加えず、りんご本来の甘酸っぱさと香りが口いっぱいに広がります。
ジュースとしてはもちろん、お好みのお酒と作る
オリジナルカクテルもおすすめです。

 一般財団法人板柳町産業振興公社りんごワーク研究所 青森県北津軽郡板柳町大字福野田字本泉34-6

 りんごを越えたりんごたち。
 搾って、染めて、編んで、焼いて。りんごの才能、目覚めさせました。ふるさとセンターでは、りんごを素材とした創作品の開発・育成による地場産品作りをすすめています。「Ringo Work」は、りんごの花・実・葉・幹などから創り出される、すべての製品の総合的なブランド名です。ジュース、ジャム、ビネグレット、ゼリー、お菓子などの加工食品をはじめ、りんご草木染、りんご樹皮加工品、りんご樹木工品など、さまざまな加工品を生みだし続けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする