いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 30位 PayPayポイント

2023-01-01 08:27:10 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 「30位 PayPayポイント」

 楽天ポイント・dポイント・T-Point・Pontaに次ぎ、「PayPayポイント」が共通ポイントに参入(2022年10月)し、2023年大きく飛躍すると。

 PayPay参入、共通ポイント業界の勢力図はどう変わる 日経新聞 2022年7月27日

 共通ポイント業界に「本命」がいよいよ参入する。スマートフォン決済で首位のPayPay(ペイペイ)だ。NTTドコモや楽天グループなどのライバル勢は、PayPayがスマホ決済と同様に、豊富な資金力を元手に共通ポイント業界に殴り込みをかける構図を警戒する。PayPay参入で共通ポイント業界の勢力図はどう変わるのか。

 「うちの加盟店に営業攻勢をかけている」。ある共通ポイント事業者の幹部は、PayPayに対する警戒感を日々強めている。

 PayPayは今春、共通ポイント業界への参入計画を明らかにした。2022年10月以降、「PayPayポイント」をグループ外に開放する予定だ。

 同社によると、PayPayポイントの発行額は20年度時点で既に業界2番手の水準で、23年度に業界首位を狙うという。現時点で、PayPayは共通ポイント参入に関する詳細な戦略を明らかにしておらず、それが一層、ライバル勢の疑心暗鬼を強めている。

 共通ポイント業界は大手5社体制に
 今、共通ポイント業界は、ドコモの「dポイント」、三菱商事やKDDIなどが出資するロイヤリティマーケティング(東京・渋谷)の「Ponta(ポンタ)」、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の「Tポイント」、楽天グループの「楽天ポイント」の4社体制だ。

 10年代前半まで老舗のTポイントとPontaが業界をけん引していたところ、14年に楽天(現・楽天グループ)、15年にドコモが相次ぎ参入し、今の構図が固まった。PayPayの参入に伴い、グループ外にも開放している共通ポイント事業者は、これら大手5社がしのぎを削る形になる。

 なぜPayPayはドコモ参入から7年近くがたったこのタイミングで、共通ポイントに乗り出すことを決めたのか。

 PayPayは18年にスマホ決済を始めた当初は、共通ポイント参入に必ずしも前向きではなかった。PayPayに出資するソフトバンク幹部は19年秋の時点で「共通ポイント参入に意味があるかどうかだ。ある程度は(ポイントをグループ内に)抱え込んだ方がいいという考え方もある」と語っていた。

 転機はポイントを巡るヤフーとCCCの蜜月関係の終焉(しゅうえん)だ。ヤフーが22年3月末で「Yahoo!ショッピング」などでのTポイントの付与・利用を終了し、4月からPayPayポイントに全面的に切り替えたのだ。

 Tポイントからの離脱に歩調を合わせる形で、ヤフーを傘下に抱えるZホールディングス(HD)とソフトバンクは3月末、Tポイント運営会社であるTポイント・ジャパン(TPJ、東京・渋谷)の保有株式をCCC側に全て売却し、TPJに派遣していた取締役も退任させた。

 ヤフーとCCCは12年に戦略的資本・業務提携で基本合意し、翌13年にポイントをTポイントに統合していた。CCC幹部は今回のヤフーとの関係見直しについて「ソフトバンクとヤフーは独立した企業体なので、彼らには彼らの戦略がある」と話すにとどめている。

 PayPayの共通ポイント参入に当たっては、同社がスマホ決済で一定の存在感を得たことも大きい。累計登録者数は22年7月13日時点で4900万人を超えている。21年度の決済取扱高は20年度比で約1.7倍の5兆4000億円、決済回数も同1.8倍程度の36億回以上まで膨らんだ。

 インフキュリオン(東京・千代田)の「決済動向2022年4月調査」によると、QRコード決済アプリの利用率でPayPayは「楽天ペイ」や「d払い」などを抑えて首位に立つ。

 「特別」なファストリとヤマダHD
 スマホ決済同様、共通ポイント業界でもPayPayが一定の存在感を示す可能性は高い。巨額のポイントを自ら発行する経営体力を備えており、それが加盟店を引きつけるからだ。

 加盟店開拓という視点で、PayPayがライバルとの違いを出すための鍵を握るのが、共通ポイントを採用していない企業の獲得だ。特に、ユニクロを傘下に持つファーストリテイリングと家電量販最大手のヤマダホールディングス(HD)の動向に注目だ。

 ソフトバンク幹部は「ユニクロさんとヤマダさんは『特別』。なかなかオリジナルのところを自分たちで崩そうとしていない。顔を見るたびに言ってはいるが、難しい相手だ」と語るように、両社を切り崩すのは容易ではない。とはいえ、ライバル勢は両社トップと関係が深いソフトバンクグループの孫正義会長兼社長の「突破力」を警戒する。

 ファストリの柳井正会長兼社長、ヤマダHDの山田昇会長兼社長は、孫氏と同じように、一代で巨大グループを育て上げた。柳井氏は十数年にわたってソフトバンクGの社外取締役を務めた経緯もあり、山田氏もソフトバンクからの出資を仰ぐなど孫氏と関係が深い。仮にPayPayがファストリやヤマダHDを自陣営に取り込めれば、顧客や加盟店の獲得で大きなアドバンテージを得る。

 共通ポイント業界の今後を占う上では、CCCの動向も見逃せない。TPJ元社長の長島弘明氏は、イオン傘下でWAON(ワオン)ポイントを運営するイオンマーケティングの常務取締役に転じた。Tポイントに加盟するドラッグストア最大手のウエルシアホールディングスとユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス傘下のマルエツは共にイオングループに属する。「長島氏のミッションは何なのか」。業界関係者はCCCとイオンとの関係性の変化に目を凝らしている。

 今後、共通ポイント業界でPayPayとCCCが台風の目になるのは間違いない。PayPayを加えた大手5社体制がしばらく続くのか。それとも、再編・統合が起きるのか。これは共通ポイント業界のみならず、共通ポイントを採用する数多の企業のマーケティング戦略に大きな影響を与える。

(日経クロステック/日経コンピュータ 山端宏実)

[日経クロステック 2022年7月19日付の記事を再構成]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大和言葉> お心にかけていただく

2023-01-01 08:21:04 | 言葉

 「お心にかけていただく」

 気遣ってもらう・気にしてもらうの意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 谷川富士

2023-01-01 08:07:37 | 異名

 「谷川富士 谷川岳」

 群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。

 概要

 谷川岳の頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)[1]と呼ばれる。元来この山はトマ・オキの二つ耳と呼ばれ、谷川岳の名は隣の俎嵓(マナイタグラ)に与えられていた。しかし、国土地理院の5万分の1地図の誤記のために、トマ・オキの二つ耳が谷川岳と呼ばれるようになってしまった。トマの耳には薬師岳、オキの耳には谷川富士の別称がある。広義には、一ノ倉岳などの周囲の山域も含めて「谷川岳」と呼ぶこともある。

 谷川岳は初級者から上級者向けまでの変化に富む登山コースを有し[2]、土合駅からのアクセスがよく取り付きまでに要する時間がさほど長くかからない位置にあり複数のルートが開拓されたため[1]、年間4万人を越える登山者が訪れる。一方で危険個所の多さと急激な気候変化が影響し、遭難者の多い山としても知られる。

 一ノ倉沢などの谷川岳の岩場は、その険しさから剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられ、ロッククライミングの聖地となっている。山麓はスキーの聖地でもあり、谷川岳天神平スキー場は関東でも有名なスキー場である。

 谷川岳ロープウェイが東麓から山稜付近(天神尾根)までを繋いでおり、冬場はスキー客と登山客が同じゴンドラで天神平を目指すことも少なくない。山稜の天神平駅のそばにはレストハウスがあり、簡単な食事も提供されている。

 登山

 気象の厳しさから標高1,500m付近が森林限界となり、その上からは笹原が広がり視界が開ける。このため、比較的低い標高(特に稜線付近)でも高山植物が観察できる。首都圏から近いこともあって多くの登山者が訪れている。

 遭難事故の多くは一般登山道から離れた一ノ倉沢周辺で発生しているが、最も登りやすいとされる天神尾根ルートでも急激な気象の変化や、急斜面の続く箇所があり、森林限界以上でもあるなど、本格的な登山となるため、装備を整えてから挑むことが望ましい。

*Wikipedia より

 登山難易度

 総合難易度Lv 41
 平均斜度  L5.7度 v.41
 総歩行時間 Lv.42 4時間40分

*http://www.yamaquest.com/detail/tanigawadake-1977/487.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<交雑品種> はるひ

2023-01-01 08:01:07 | 果物

 「はるひ」

 農研機構の発表では、「先祖の日向夏に似た爽やかな風味があり、柔軟多汁で糖度も13度と高く、適度な酸味もあり、食味が良い柑橘です。果皮の厚さは約3mmくらいありますが、比較的皮はむきやすいです。着色・減酸は日向夏よりも早く、2月に熟期となります。」と紹介されています。
 まとめると、早期に出荷でき、より糖度高い「高糖度早生日向夏」といったところでしょうか。「日向夏の爽やかな香りを有し、地産地消向きの果実として期待できる。」と紹介されています。

 福岡苗木研究会の試食会での感想は、黄金柑の食味の良さに、ゼリー状の食感を加えた今までに無い果実という印象です。
 早く、産地化される日をお待ちしています。栽培方法が確立されれば、星タンゴールを越える可能性を秘めた品種ではないでしょうか?

 1.樹は直立性で、樹勢は中庸である。かいよう病、そうか病に強く、栽培は容易である。花粉量はやや少ないが、花粉稔性率は約80%で十分交雑に使える高さである。 
 2.「ナツミカン」と「ヒュウガナツ」の混合花粉を受粉しても健全種子は全く入らなかった。また、自然受粉果でも健全種子は認められず、強い不稔性を示す。本系統の後代には無核個体が高率で出現する。 
 3.果実は扁球形で約120gと小果である。果皮は橙色で、厚さ3.5mm内外、果皮歩合は約30%である。果面の粗滑は中程度で、浮皮の発生は無く、剥皮性は中程度である。果肉は橙色で多汁である。じょうのう膜の硬さはやや軟である。「キングマンダリン」に似た風味を有し、食味は良好である。成熟期は1月下旬~2月上旬である。 
 4.果皮、果肉中のシネフリンは既存品種の中でも含有量の多い「シィクワーシャー」や「タチバナ」に比べて、幼果期には明らかに多く、果皮着色期にはそれらに匹敵する含有量である。果汁中の機能性成分では、総カロテノイド含量、β-クリプトキサンチン含量は「キングマンダリン」よりやや少ないものの高含有である。ノビレチン、タンゲレチン含量は含有量の多い「シィクワーシャー」や「タチバナ」に比べて明らかに多い。また、フェニールプロパノイドについても比較的高含有である。

 「はるひ」の果実の大きさや香りは「日向夏」に近く、果肉はだいだい色で、糖度は13程度と高い。収穫は「日向夏」の前に出荷できる。
JA伊豆太陽(静岡県)がニューサマーオレンジに次ぐ期待のカンキツとして産地化を目指す。約40軒の部会が「いずのはる」というブランド名で2~3月に出荷する。

 皮は剥き易く、爽やかな風味を持つ、糖度高く、露地栽培での成熟期が2月頃と「日向夏」に比べて1ヶ月ほど早い。ゼリー状の食味は最高。

*http://www.ykken.jp/14684633219321 より

 「日向夏」に似たさわやかな風味のカンキツ新品種「はるひ」を育成しました。「日向夏」より早く収穫でき、糖度も高く、食味に優れた中生品種です。 露地で2月頃に成熟期を迎える中生品種です。果実は150g程度で、果皮は橙黄色で剥きやすいのが特徴です。「日向夏」に似たさっぱりとし た透明感のある香りが特徴的で、糖度も高く食味に優れており、今後の普及が期待されます。

 主要特性
 1.樹勢は中位で、樹姿は開張となります。枝梢は太く、長く、枝梢の密度は中程度からやや粗い傾向があります。
 2.果実の形は扁球形から球形で、果実重は150g程度になり、「日向夏」と同等です。果皮は橙黄色で剥きやすいのが特徴です。
 3.「日向夏」よりも果皮の着色や減酸が早く、2月頃に成熟し、果肉は柔軟多汁です。日向夏に似た芳香があり、糖度は13%程度と高く、食味は良好です。隔年結果性は中程度で、結実性は良好です。
 4.かいよう病およびそうか病には抵抗性があります。カンキツトリステザウイルスによるステムピッティングの発生程度は中程度です。
 5.2月頃に成熟するため、冬季温暖な地域での栽培が適しています。
 6.施設栽培では、種なし果実を生産できることがわかっています。今後、安定した種なし果実生産技術の開発が期待されます。

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 首を洗って待つ など

2023-01-01 07:54:53 | 慣用句・諺

 「首を洗って待つ」

 《首を切られる準備をするところから》懲罰や制裁などを受ける覚悟をする。

 

 「首を掻く」

 首をかき切る。

 

 「首を賭ける」

 命がけで物事を行う。また、職を失う覚悟で事にあたる。

 

 「首を傾げる」

 疑問に思う。不審に思う。

 

 「首を切る」

 1 免職・解雇する。

 2 打ち首にする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 樹々/濵田酒造

2023-01-01 07:42:39 | 国産ジン

 「樹々/濵田酒造」

ジャパニーズクラフトジン樹々(JUJU)
「香り酵母仕込み」の本格米焼酎と
厳選ボタニカル7種のハーモニー
独自の「香り酵母仕込み」製法を採用した本格米焼酎をベースに、国産柚子をはじめとした、ジュニパーベリー、カモミール、オレンジピールやコリアンダーなど厳選した7種のボタニカルを使用。2018年に創業150年を迎えた本格焼酎の蔵元から生まれた、こだわりのジャパニーズ・クラフトジンです。
麹と香り酵母が生み出した本格米焼酎のやさしい上品な香りとまろやかな飲み口、豊かな味わいと、ゆっくり丁寧に抽出された柚子など7種のボタニカルの風味が組み合わさることで、特徴的な香味に仕上がりました。
発売日:2018年5月14日

 濵田酒造株式会社 鹿児島県いちき串木野市湊町4丁目1番地

 私ども濵田酒造は、明治元年にいちき串木野市に蔵を構え、この地とともに歩んでまいりました。現在は伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が『伝統』『革新』『継承』という弊社の核となる焼酎づくりの理念を体現しています。

 いちき串木野市は、海・山・歴史・文化とどこを切り取っても語るべきものが存在する素晴らしい所です。その中には、明治維新を支えた串木野金山や薩摩藩士たちが英国留学に旅立った羽島など、薩摩の歴史を語る上での要所もあります。おいしい焼酎をお客様に届けるとともに、そうした地域の歴史・文化を継承していくこともまた、この地に育まれた弊社の使命だと考えております。金山蔵において鹿児島の歴史や文化などを学べる『薩摩金山私学校』を開催しているのも、そうした思いからです。

 また、私たちには『本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ』という長年の夢があります。本格焼酎には500年もの長い歴史があり、それは鹿児島のみならず『日本』を背負うにふさわしい文化性と大衆性を兼ね備えています。ウイスキーのように世界中で本格焼酎を酌み交わすのが当たり前になって欲しい----それが焼酎屋としての私たちの願いです。それを実現するためにも、弊社は伝統の味を守る一方でおいしい焼酎を追究し続けています。3つの蔵は特性が異なるので、様々な方向から焼酎の奥深さを表現することができるのです。一方で、企業という枠を越えて様々な組織や人々とも繋がり、手を取り合って夢の実現に向けて動き出しています。

 いちき串木野市から全国へ、そして世界中へ。かつて羽島から大海原に漕ぎ出した勇気ある薩摩藩士たちのように、弊社はこれからも地元への感謝の気持ちと創業時から受け継いできた濵田スピリットを胸に、挑戦し続けます。

   代表取締役社長 濵田雄一郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 京都 九条ねぎ

2023-01-01 07:31:54 | 伝統野菜

 「九条ねぎ」

【生産地】京都市全域

【特徴】葉ねぎで、系統は細ねぎ(浅黄種:あさぎだね)と太ねぎ(黒種:くろだね)の二系ある。

【食味】口当たりがやわらかで甘味があり、葉の内部にぬめりがある。

【料理】鴨ねぎ、すき焼、みそ汁の具、ねぎ鍋、麺。

【来歴】和銅4年(771)、稲荷神社が建立されたときに、現在の伏見区深草の地で、浪速(現大阪)由来の原種の栽培が始まったとされており、歴史は非常に古い。平安朝前期承和年代(834~848)にすでに九条で栽培されていたという記録がある。京都ブランド産品。

【時期】通年

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d26%ef%bc%8e%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%ba%9c/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 474 玉川 Time Machine Vintage

2023-01-01 07:28:47 | The Wonder 500

 「 474 玉川 Time Machine Vintage」

江戸時代の製法で造るTime Machineには、現代のオーソドックスな日本酒と比べて約7倍のアミノ酸が含まれています。
それもあって、しぼりたての段階ですでに、通常の造りの酒であれば5年から10年ものの古酒を思わせる淡い琥珀色をしています。
「ビンテージ」バージョンは3年間の瓶貯蔵を経た長期熟成酒で、熟成の効果で色合いはさらに深く美しく、風味はコクを増しています。
新酒のときには、どこかみたらし団子を思わせる香りも時間とともに変化し、干しブドウ、イチジク、奈良漬けといった要素も加わって、複雑な香りの競演を楽しんでいただけます。
尚、オリが下がることがありますが、風味や品質に影響はありません。

 木下酒造有限会社 京都府京丹後市久美浜町甲山1512

 1.変化が面白い玉川
 時間軸と温度の違いによる味の変化は、日本酒の最大の魅力だと私たちは考えています。 玉川の酒は少し温度を変えて飲むと驚くほど違う表情を見せ、ロック、冷酒、常温から極端な熱燗や燗かん冷ざましまで、さまざまな温度帯で楽しんでいただけます。 温度を変えながら、合わせる料理による味わいの変化もお楽しみください。
 2.長持ちする玉川
 一般に「日本酒はデリケート」と言われていますが、玉川にはあてはまりません。玉川は丈夫な酒。すなわち熟成を楽しめる酒、傷みにくい酒なので、急いで飲む必要はありません。 飲食店などのお得意先からも、「玉川は封を切って最初の1杯より、最後の1杯のほうが美味しい」とのコメントを数多くいただいています。また社内でも、封を切ってから数ヶ月、数年間置いた商品を飲んで「旨い!」と感動することは珍しくありません。 丈夫な酒は、管理の楽な酒でもあるのです。
 3.食中酒の玉川・旨みの玉川
 玉川の味の軸は「旨み」です。飲みごたえのある酒が多いため、バーのように、酒だけを楽しむシチュエーションで喜ばれています。 その一方で、幅広いタイプの料理と相性のよい玉川は、国内外の居酒屋やレストランで食中酒としても好評をいただいています。 玉川が料理の魅力を引き出し、料理が玉川の魅力を引き出す。「この料理にはこの玉川!」という絶妙な組み合わせを発見したときの喜びは格別です。
 4.育つ玉川
 木下酒造では、さまざまな形で熟成に取り組んでいます。 しかし、どんな大古酒であろうと、生まれたときはすべて「無ろか生原酒」。その生まれたままの姿で、玉川の各商品を季節商品の「無ろか生原酒限定品」として、毎年秋から翌春までご案内しています。 また、いわば酒の出発点である無ろか生原酒に「加水」や「火入れ」などの処理を行い、バラエティ豊かな味の方向性を持たせた上で、熟成をかけたものを通年販売しています。 「正しい/正しくない」「完成/未完成」という視点で捉えるのではなく、日本酒が持つ無数の“美味しい”を色々な形で表現し、皆様に楽しんでいただきたいというのが私たちの願いです。 ぜひ、「無ろか生原酒」という出発点から、多彩なバージョンの玉川の変化と成長をお楽しみください。
 5.温度による変化が楽しい玉川
 玉川の商品の多くは、少し温度を変えると飲んだときの印象が激しく変わります。 燗はもちろん、冷蔵庫から出した酒が常温に戻っていくときの変化や、氷を入れたあと、温度とアルコール度数の移り変わりによる味の変化もとても楽しいものです。
 6.玉川の適温は高め
 日本酒には商品によって合う温度、合わない温度がある上に、個人の好みもあります。冷やして飲むのがお好みなら、それはそれでもちろん楽しいことです。 しかし玉川の商品に関しては、しっかり冷やすよりも、少し高めの温度で美味しく感じることが多いと私たちは感じています。 日本酒を美味しく飲むための適温は人によって違いますが、玉川の旨さを引き出すには、各温度帯で「標準」とされる温度より高めの温度でお試しいただくことをお勧めします。
 7.燗の一般論と玉川のお薦め
 日本酒の燗について、次のような言葉をよく耳にします。
 「日本酒の温度を上げすぎると味が崩れる」
 「一度燗をつけた酒は冷めると不味くなる」
 「生酒は燗にしてはいけない」
 「大吟醸クラスの酒は燗にしてはいけない」
 1と2に関して言えば、そういう酒が存在するのは事実ですが、玉川のほとんどの酒はそうではありません。一般的には、熱い燗酒は味が荒く、きつくなるイメージを持っている方が多いようですが、玉川の酒では逆の現象が起こるケースがほとんどです。ぬるめの燗をつけると味が固く、苦味や渋みが目立つ傾向があります。ところが、しっかり温度を上げると逆に優しい旨味が膨らみ、味の輪郭が柔らかくなります。
一般的に「飛び切り燗」の温度は55℃と言われますが、玉川の燗つけマニュアルが存在するなら、この温度は最低ライン、燗の入り口に過ぎません。しっかり熱くし、冷めながら変化する味を楽しむのがお薦めです。燗冷かんざましも、元の常温の酒とはまた違う旨さがあります。
燗の温度も嗜好で決まりますので、正解はありませんが、木下酒造のスタッフが玉川の酒をヌル燗にして飲むことはほとんどありません。

 3と4に関しては、生酒と吟醸(特に大吟醸)の酒の中には、冷やさないと味の輪郭がぼやけ、美味しくないものが多くあります。玉川はというと、このタイプの商品でも燗にして楽しんでいるお客様は少なくありません。恐れずに、一度お試しください。

 いずれにしても、“正解”はありません。色々な温度帯で遊んでいただき、変化を楽しんでいただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする