いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> EV

2024-11-30 07:20:15 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「EV」

 エレベーターの略。

 エレベーター(アメリカ英語: Elevator / イギリス英語: Lift)は、人や荷物を載せて垂直または斜め・水平に移動させる装置。日本語では昇降機(しょうこうき)ともいう。 人が乗れない小荷物専用のものは建築基準法では小荷物専用昇降機と記されている。近年まではダムウェーター(Dumbwaiter)と記載されていたが、dumb waiter(直訳:物の言えない給仕人)が差別用語とされたため読み替えられることが増えた。なお小荷物専用昇降機最大手のクマリフトは2023年4月時点でもダムウェーターと呼んでいる。

 一般的に多数のフロアを有するオフィスビルやホテル・デパートに設置されるほか、福祉施設など階段での移動が困難な人の利用が想定される施設にも設置されることがある。歩行が不自由な人がいる一戸建て住宅にも小型のホームエレベーターを取り付けることがある。

 この機器の日本語での名称 (カタカナ表記)は、「エレベーター」と表記されたり「エレベータ」と表記されたり、表記が一貫していない。しかし、JISでは用語や記述記号についての定めに基づき、「エレベータ」と表記する。

 一般には、外来語で英語の語尾が「-er」「-or」「-ar」の場合、長音符号で表記するので、「エレベーター」となる。しかし、JISでは、学術用語や別の規格がある場合以外は、その言葉が3音節以上であれば、長音符号を省くのが原則となっている。したがってJISでは「エレベータ」と表記する。これらは、どちらが正しくてどちらが誤りというわけではない。製造メーカーは、JISに従い「エレベータ」と表記することが多い。放送や新聞などの報道では「エレベーター」と表記される。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 参天製薬

2024-11-30 07:10:59 | 社名の由来

 「参天製薬」

 参天製薬株式会社(さんてんせいやく、Santen Pharmaceutical Co., Ltd.)は、日本の製薬会社である。

 主に眼科向け・大衆向けの目薬・眼科薬・点眼薬などを製造・販売している。東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:4536)。

 コーポレートスローガンは「Imagine Your Happiness(日本語:あなたのあしたを思う)」。

 企業名の由来
 「参天」という商号は、儒教の経典四書の『中庸』にある「天地の化育を賛く可ければ、即ち以って天地と参となる可し」(本来聖人は万物の秩序と原理(天)と人間社会(地)の調和を助ける)から付けられている。またこれより、当社の企業理念を「天機に参与する」(目をはじめとする、特定の専門分野に努力を傾注し、それによって参天ならではの知恵と組織的能力を培い、患者さんと患者さんを愛する人たちを中心として社会への寄与を行う)としている。

 ちなみに、santeはフランス語で「健康」という意味がある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 割り干し大根のはりはり漬け

2024-11-30 07:02:16 | 郷土料理

 「割り干し大根のはりはり漬け」

 主な伝承地域 三浦市

 主な使用食材 大根

 歴史・由来・関連行事
 三浦半島の先端に位置する三浦市に伝わる郷土料理。地域の特産品である大根を、切り干し大根より太く切った「割り干し大根」にして、醤油やだし汁などの調味料に漬けたもの。
 三浦市は三方を海に囲まれた街である。冬は暖かく夏は涼しいため、一年を通じてさまざまな野菜が露地栽培されているが、とりわけ大根は日本一の生産量を誇り、国の指定産地となっている。この地域では江戸時代にはすでに大根栽培が行われていた。明治後期、三浦の在来種と東京の練馬大根を交配して生まれたのが全国的に有名な三浦大根である。大正14年から東京市場に出荷される際に三浦大根と名付けられ、特産品として全国に知られるようになった。昭和50年代、台風で三浦大根が壊滅状態に陥ったことから青首大根が栽培され始め、現在では収穫しやすい青首大根が出荷量のほとんどを占めている。ただし今なお三浦大根には根強い人気があり、直売所などを中心に販売されている。
 大根になじみの深い三浦市では、大根の調理法のひとつとして古くから割り干し大根が作られてきた。割り干し大根を使った定番料理がはりはり漬けで、パリパリとした食感が楽しまれている。

 食習の機会や時季
 三浦市における大根の収穫時期は11月~3月である。そのため地元産の大根を使った割り干し大根も冬に作られる。多くの農家で日常食として頻繁に食されている。

 飲食方法
 根元を切り落とした大根を縦に16~20分割し、2週間程度天日干しすると割り干し大根ができる。割り干し大根を昆布やスルメ、醤油などの調味液に漬けるとはりはり漬けの完成。地域や家庭によって、サザエやわかめなどの具材を入れたり、鷹の爪などでピリ辛にしたり、最近ではキムチの素を使って漬けるなど、さまざまにアレンジが楽しまれている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 割り干し大根は神奈川県の農産物ブランド「かながわブランド」に登録され、地域の特産物としてPRされている。割り干し大根のはりはり漬けは地元農家にとっての日常食であり、各家庭で食されることで継承されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_14_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 大阪 串揚げ

2024-11-30 06:58:54 | B級ご当地グルメ

 「串揚げ」

 大阪では「串カツ」と呼ぶのが一般的である。

 串カツ(くしカツ)は、肉や野菜などを串に刺し、衣を付けて油で揚げた日本の料理。地域によって食材や調理法、飲食法や呼称などが異なる場合がある。

 歴史
 発祥は不明。同様な調理法の食品は明治末期から東京の下町で食べられていたとの見解がある。

 関西進出の提案
 高橋北堂『小資本にして一躍成金たる金儲』(1917年(大正6年)、大阪の成々堂書店)「次は即ち牛肉のフライ屋で之は東京では到る處に見受けるが、大阪にては未だ之を見ぬ」「此商売は前にも述べた如く、大阪京都には未だ始めて居るものがない。依っていずれの地にても適するから、関西に於て開始したならば、珍らしくて中々流行すること請合だ」

 西日本(特に近畿地方)においては、小ぶりに切った牛肉や魚介類、野菜を個別に串に刺して衣をまぶして揚げた料理を指す。ただし東日本で一般的な豚肉と玉葱を用いた串カツが存在しないわけではなく、双方とも区別することなく串カツと呼んでいる。

 大阪式の串カツは、1929年(昭和4年)に新世界に開店した「だるま」の女将が、釜ヶ崎の肉体労働者たちのために串に刺した一口サイズの肉を揚げて饗したのが始まりとされる。元々は牛串のみを串かつと呼んでいたが、その後に串揚げ全般を指すようになったという。さらに串かつが大阪名物と言われるようなったのは2000年代以降のことで、2001年に同店の後継者に後輩を送り込んだ赤井英和(俳優・タレント。元プロボクサー)が料理番組などで宣伝に励んだことが大きいという。

 大阪を中心とする近畿地方の繁華街には立ち食いの串カツ店が存在する。関東、中京地方のものに比べ小ぶりな一口サイズで、様々な食材が串カツになる。数を捌くため手順は簡略化され、小麦粉をまぶしてから溶き卵をくぐらせる代わりに、水溶き小麦粉と卵液をあらかじめ混ぜた「バッター液(batter。「バッター」とは英語で「揚げ物の衣」のことである。)」や、業務用に配合された「バッター粉」を水で溶いて使用する店が多い。またパン粉は目の細かいものが使用され、山芋を使った滑らかな衣を用いる店もあるのが大阪式串カツの特徴である。

 客席に置かれた共用のステンレス容器に入った、薄いウスターソースをベースに醤油や醸造酢などを配合した専用のソースに串カツを漬けて食べる形式の店が多い。このソースには衛生的な観点から、多くの店では二度漬け禁止のルールが設けられている。ただし、たいていの店では胃もたれを防ぐというキャベツが無料で提供されているため、二度漬け禁止であってもキャベツでソースを容器からすくってカツにかけることができる。なお、ソースについての日本語の掲示を理解しない外国人観光客が増加して問題になったため、専門の説明係を置く店舗も現われた。

 近年は、様々な創作串カツをお好みやコースの形式で提供する店も多く存在する。そうした店ではそれぞれの客にソースやキャベツが用意され、二度漬け禁止の掲示もない。また、調味料も専用のソースだけでなく、各種の塩やタルタルソース、味噌、醤油、胡麻だれ等、独自の味付けがなされる。

 テーブルに置かれた油が入った鍋で自らが揚げるセルフサービスや、食べ放題の形式を取る店舗も存在する。

*Wikipedia より

 大阪では割と単価の高い「串カツ店」があったが、今では上記の「安価な串カツ」が主流となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 酢洗い

2024-11-30 06:53:05 | 料理用語

 「酢洗い」

 魚貝の下処理のひとつ。主に貝に用いる。

 生臭みを抜き、余分な水気が出るのをおさえる。

 生酢、割酢(水で薄めたもの)に材料をさっと浸す。

 このあと合わせ酢をかけたものが「酢貝」である。

 殺菌にもなるので、貝類はできるだけ酢洗いしたい。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/02.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「“幸せな牛”が生み出す 極上のおいしさ!グラスフェッドミルク」

2024-11-30 06:45:04 | うまいッ!NHK

 「“幸せな牛”が生み出す 極上のおいしさ!グラスフェッドミルク」 2022年12月12日

 北上山地に牛舎のない牧場があります。完全放牧でのびのび育つ牛たちが生み出す牛乳や乳製品はまじりっけなしの絶品!しぼりたてで作られたバター料理も驚きの味わいです!

 食材ハンター武藤十夢さんが一口飲んで驚いた「グラスフェッドミルク」。配合飼料ではなく草(グラス)を食んだ牛からとれる牛乳で、濃厚だけどやさしい味わいが特徴です。牧場のモットーは「幸せな牛からおいしい牛乳を」、牛と人との信頼関係がうまいッ!を支えています。とれたての牛乳を 使って製造される乳製品も絶品ぞろい!とくにバターを使った牧場メシはシンプルかつ極上!幸せな牛が生み出す幸せなおいしさをご堪能あれ。

 「うまいッ!」の秘密
 24時間365日完全放牧!自由に暮らす牛たちが食べるのは、山に自生する野芝です。食物繊維たっぷりで牛の生態に合った青草をふんだんに食べることで、さっぱりとした甘みのミルクが生まれます。

 ミルクは63~65℃で30分間かけて殺菌。高温で殺菌すると香りが変わってしまうので、しぼりたてのミルクの風味を残すために低温で殺菌しています。

 「じゃがバター」の作り方
 「じゃがバター」※牧場スタッフおすすめ!シンプルだけどグラスフェッドバターのおいしさを味わえるとっておきのバターレシピです。
 <材料>
 ・じゃがいも
 ・バター
 <作り方>
 1)水洗いした皮付きのじゃがいもをラップでつつみ、電子レンジ(600w)で5分ほどかける。
 2)包丁で十字に切り込みを入れて、真ん中にバターをのせたらできあがり。お好みで塩を少々かける。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/MK175J9Z4K/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ドリブル・キング

2024-11-30 06:40:13 | 異名

 「ドリブル・キング」

 ロビーニョ(Robinho)ことロブソン・デ・ソウザ(Robson de Souza, 1984年1月25日 - )は、ブラジル・サンパウロ州サン・ヴィセンテ出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード。元ブラジル代表。

 世界最高クラスのドリブルの名手であり、高い得点力とともに、シザーズなどのフェイントを得意とし、「ドリブル・キング」の異名を持つ。ロビーニョとは「小さなロブソン」と言う意味である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 眠れる獅子 など

2024-11-30 06:36:47 | 慣用句・諺

 「眠れる獅子」

 大きな力をもちながら、それをまだ十分発揮しないままでいる人や国などのたとえ。

 

 「根も葉もない」

 少しの根拠もない。でたらめである。

 

 「狙いを付ける」

 1 弓や鉄砲などを、目標に向ける。

 2 目標の達成や目当てのものを得るために、計画などを合わせる。

 

 「練り牛も淀まで」

 「遅牛 (おそうし) も淀、早牛 (はやうし) も淀」に同じ。-京を出発した牛は、歩みが遅くても速くても、結局、淀に着くことに変わりはない。ものに遅速はあっても、結果においては同じであることのたとえ。

 

 「寝る子は育つ」

 よく眠る子は元気に育つ。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 東京 野崎酒造

2024-11-30 06:31:33 | 日本酒

 「野崎酒造」

 野﨑酒造(のざきしゅぞう)は、東京都あきる野市戸倉に本社および工場を置く日本の酒造会社。現在、東京にて伝統を守っている10軒の酒造業者の一つである。

 概要
 越後生まれの農家の次男・野﨑喜三郎(幼名・銀蔵)は、幕末の1862年(文久2年)の16歳の時に、江戸に出てきた。杜氏として各地で経験を積んでいたとき、西多摩郡戸倉村(現・あきる野市戸倉)で貸蔵があるということを聞き、独立して酒造に携ることを決意したのが始まり。そして、1884年(明治17年)、野﨑喜三郎によって野﨑酒造が創業された。当初は、資金二百円を用立てて、初年度105石の酒を造った。現在、5代目・野﨑三永が、「喜正」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである。

 「喜正」の由来
 明治初期は、野﨑酒造の屋号を「中村屋」としていた。明治中期頃、酒に名前を付けることが流行った。当初は「喜三郎」の「喜」をとり、「喜笑」としていたが、酒は仏事にも使うため具合が悪いので、「正しい」にかえて「喜正」とした。

 仕込水
 喜正の仕込水は、戸倉城山より湧く伏流水を使用している。古くから戸倉の人々の生活水として使われ、現在も大切に維持管理されている。水質は「やや軟質」で、酒の品質を劣化させる「鉄」「マンガン」が非常に少なく、酒造りに適している。

 酒造り
 喜正の酒造りは、昔ながらの手仕込で行っている。昨今、機械化が進む中で、現在でも「こしき」を用い、(1)酒造米、(2)精米、(3)洗米、(4)浸漬、(5)蒸し、(6)本仕込、(7)上槽、(8)濾過、(9)火入、(10)殺菌、(11)瓶詰め、(12)製品 と、杜氏が手間をかけ仕込んでいく手作り酒。

 沿革
 1862年(文久2年) - 農業・野﨑喜三郎、越後から江戸に出て、杜氏として各地で酒を造る。
 1884年(明治17年) - 野﨑喜三郎、西多摩郡戸倉村で酒造を創業。製造石高は105石だった。
 年代不詳(明治初期) - 屋号を「中村屋」とする。
 年代不詳(明治中期) - 酒銘を「喜正」とする。
 年代不詳(昭和30年前半) - 米を焚いて蒸らす「釜場」を建築。
 年代不詳 - 店舗の改修工事を行った、設計は「古民家再生」に熱心な降旗建築設計事務所が担当した。
 2016年(平成28年) - 現在、5代目当主・野﨑三永が継いでいる。
 2016年(平成28年)11月 - JR両国駅舎内の商業施設「-両国-江戸NOREN」に「東京商店」オープン。

 野﨑酒造株式会社 東京都あきる野市戸倉63番地

*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B4%8E%E9%85%92%E9%80%A0 より

 代表銘柄


 喜正 大吟醸
酒造好適米山田錦を高精白し、香り高く繊細な味のお酒を造りました。杜氏の技術の粋を集めた自信作です。冷で。
アルコール度 16~17度
  原料米 山田錦
  精米歩合 40%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 広島 今出川清水

2024-11-30 06:21:46 | 名水百選

 「今出川清水」

 今出川清水(いまでがわしみず)は、広島県安芸郡府中町石井城一丁目2番街区にある湧水である。1985年(昭和60年)名水百選の一つに指定されている。また、府中町指定の名勝にも指定されている。

 名水百選選定時から2012年まで、環境庁への届け出時のミスで出合清水(であいしみず)とされ、120m離れた先に存在する『今出川湧水』との名称の取り違えが明らかになった。

*Wikipedia より

 この水は榎川の上流水分峡の奥から地下を通って扇状地の扇端部に湧き出ており、東川の泉と呼ばれ、水天宮を祀り、昔から人々に大切にされてきた。現在は湧水が少なくなり、飲用として使用できないが歴史的遺産として姿を残している。

 水質・水量
 「今出川清水」は東川の泉とも呼ばれ、使用にあたっての定めがあり、湧水のある岩の下では飲み水に、次の囲いは米や野菜の洗い水に、最後の広い囲いは一般の洗濯用に使用されていた。現在は湧水も少なくなり、以前のように飲み水としては使われなくなった。
 由来・歴史
 芸藩通志に古歌として「あきの国 出合の清水 鷲の森 阿弥陀がみねに いつくしま山」と詠まれている。この今出川清水は海抜6メートルに当たり、背後に近郷最高の海抜662メートルの呉娑々宇山を源に水分峡(今出川清水の北東約1.5km)の奥から地下を通って湧き出ているといわれている。近隣住民の生活用水として水天宮を祀り大切に保管されてきた。
 水質保全活動
 地域の住民による定期的な清掃活動が行われている

 周辺の自然環境-榎川が形成する扇状地の扇端部に湧出する。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=70 より

 今出川清水は飲用や加工に適していない水質であるため、現在では一般の方が購入することはできません。お酒などの仕込み水としても利用されていませんが、清掃活動が続けられているため、今後水質や水量などの問題が改善されていく可能性はあります。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1807/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする