いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> COVID-19

2024-11-26 08:02:38 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「COVID-19」

 2019年に発生した新型コロナウイルス感染症(しんがたコロナウイルスかんせんしょう)は、COVID-19(コヴィッドナインティーン)の正式名称で呼ばれ、SARSコロナウイルス2がヒトに感染することによって発症する気道感染症(ウイルス性の広義の感冒の一種)である。2020年に入ってから世界中で感染が拡大し、2022年8月までに感染者数は累計6億人を超え、世界的流行(パンデミック)をもたらした。2023年5月5日、世界保健機関(WHO)は、ワクチン普及や治療法の確立によって新規感染者数や死者数が減少していることを踏まえ、2020年1月30日に宣言した「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を終了すると発表した。緊急事態宣言に法的強制力はないが、各国に対して防疫体制の強化などを勧告するものであり、緊急事態宣言が解除されたことで各国がウイルスへの警戒度を下げた上で対策を緩和することとなる。

 無症状の感染者(無症候性キャリア含む)もいるが、発症した場合の症状は様々で軽症から重症まで多岐にわたる。一般的な症状には、頭痛、嗅覚や味覚の消失・鼻詰まり(鼻閉)及び鼻漏、咳、筋肉痛、咽頭痛、発熱、下痢、呼吸困難がある。多くの場合、無症状または風邪様症状を伴う軽症で自然治癒するが、重症では急性呼吸窮迫症候群や敗血症・多臓器不全を伴う。81%の患者は軽度から中等の症状(軽度の肺炎まで)であり、14%は重度の症状(呼吸困難、低酸素症、画像診断で肺の50%以上が冒される)となり、5%は致命的な症状(呼吸不全、ショック、多臓器不全)となる。ウイルスに感染した人の少なくとも3分の1は、どの時点でも目立った症状はない。

 予後について、米国疾病予防管理センターは、COVID-19の生存者は軽症であっても、思考力や集中力を含む長期的な神経学的影響を受ける可能性があると指摘している。米国シカゴの大規模医療センターの医師によると、多くのCOVID-19の生存者に脳損傷が発生し、広範囲に及ぶ認知、行動、心理的問題を引き起こす可能性があるという証拠が増えている。後遺症が長い場合は1年以上続く感染経験者もいる。WHOが2021年10月に初めて公表した後遺症の定義は「ウイルス感染確認から3カ月以内に発症し、2カ月以上続き、他の病気では説明できない症状」としている。

 原因ウイルスは変異しており、感染力が強いSARSコロナウイルス2の変異株について、日本感染症学会は「別のウイルスと捉えて対応すべき」と提唱しているが、従来のCOVID-19ワクチンが、特にブースターショットを受けた人々にとって、重篤な症状、入院、および死亡の可能性を大幅に減らすことを示す証拠が得られている。

 感染経路は飛沫感染やエアロゾル感染などであり、予防には、ウイルスを持っている可能性がある人との狭い空間での会話を避けることや衛生マスクが重要となる。オミクロン株はこれまでに出会った中で最も伝染性の高い変異株であるため、高品質でフィット感のあるKN95、KF94、およびN95マスクがこれまで以上に重要になっている。

 日本においては、2020年時点では感染症法に基づいて強制入院などの措置を取ることができる指定感染症(2類感染症相当)に指定されたほか、新型インフルエンザ等対策特別措置法上も新型インフルエンザ等とみなされ、日本国政府が緊急事態宣言を発令できるようになっていたが、2023年1月27日の新型コロナウイルス感染症対策本部において感染症法上の位置付けの変更が正式に決定され、同年5月8日に2類感染症相当から季節性インフルエンザと同等の5類感染症に引き下げられた。

 2019年12月に中華人民共和国湖北省武漢市で初めて検出された新興感染症で、一般に武漢市から世界各地に感染が拡大(パンデミック)したと考えられているが、バルセロナ大学(スペイン)の発表によると2019年3月に採取した廃水から新型コロナウイルスが検出されている。イタリアの国立がん研究所の研究によると2019年9月に採取した同国での肺がん検査受診者の血液中から新型コロナウイルスの抗体が検出されており、武漢市で報告される前から、世界中にウイルスが広まっていた可能性が、2020年3月時点で指摘されている。

 名称
 2020年1月9日、世界保健機関 (World Health Organization; WHO) は中華人民共和国湖北省武漢市における肺炎の集団発生が新型コロナウイルス(原文では “novel (or new) coronavirus”)によるものであるとする声明[34]を出した。この時点では、同声明を翻訳した日本の厚生労働省検疫所は「新しいコロナウイルス」や「武漢肺炎」(原文では “pneumonia in Wuhan”)と訳している。

 同年2月1日、「新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令」の施行により、法令において「新型コロナウイルス感染症」と定められた。厚生労働省や日本感染症学会もこれに準じている。

 同年2月11日、WHOがCOVID-19(コヴィッド ナインティーンまたはコビッド ナインティーン)と命名した。COVIDは “coronavirus disease”(コロナウイルス疾患)の略称で、19は最初にウイルスが発見された2019年を表している。英語では “coronavirus disease 2019” または単に “coronavirus disease” とも表記される。日本においては「新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)」と併記される場合もある。

 WHOは、ヒトに感染する新たな感染症やウイルスの名称に、地域名・人名・動物名・食品名、特定の文化や産業名を含めないと規定しており、この命名について、固有の地名や国名などと関連付けることで起こる特定の集団へのスティグマを防止するよう考慮したと説明した。

 中華民国(台湾)の衛生福利部疾病管制署では、COVID-19を法令公式名称においては「厳重特殊伝染性肺炎」と定めたが、簡称として「武漢肺炎」の呼称を公的文書で使用している。また、香港や韓国、日本などの一部報道においても「武漢肺炎」の表記が用いられている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> コメリ

2024-11-26 08:00:33 | 社名の由来

 「コメリ」

 株式会社コメリ(KOMERI Co., Ltd.)は、新潟県新潟市南区に本社を置き、ホームセンターのチェーン店を中心に経営する日本の企業。

 1952年(昭和27年) - 新潟県三条市に、捧賢一が家業を受け継ぎ「米利商店」を米穀商として創業。「米利」の商号は米屋の「米」と捧家の家名である利右衛門の「利」に由来。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 梅ごはん

2024-11-26 07:56:50 | 郷土料理

 「梅ごはん」

 主な伝承地域 小田原市

 主な使用食材 梅干し、米、ちりめんじゃこ

 歴史・由来・関連行事
 梅干しとちりめんじゃこを混ぜた米を、だし汁で炊いた飯料理。梅のさわやかな香りとじゃこの旨みが楽しめる、夏にぴったりな品。神奈川県の「ふるさとの生活技術指導士」となった地元の女性が、小田原の特徴を出した料理を求められて考案し、周囲に広めた。地元の家庭で普段の食事の一品として食されている。
 小田原では戦国時代の昔から梅の栽培が行われてきた。当初は兵糧用として城下に梅の木が植えられ、江戸時代になると箱根を超える旅人たちが、弁当の腐敗防止のおかずとして、宿場町・小田原の梅干しを重宝した。「東海道中膝栗毛」には小田原の名産品として梅漬が登場している。また現在も、関東三大梅林に数えられる曽我梅林を中心に梅の栽培がさかんに行われており、小田原市は神奈川県下で最も多い生産量を誇る。小田原のオリジナル品種である「十郎梅」は果肉が厚くて柔らかく、梅干し用品種の最秀品とされている。
 地元では身近な食材である梅を使い、梅エキスや梅ジャムなど新旧さまざまな料理が開発されてきたが、梅ごはんもそのひとつである。

 食習の機会や時季
 梅栽培がさかんな曽我地域を中心に、家庭の日常食として楽しまれている。梅の収穫時期である夏に食卓に出されることが多い。

 飲食方法
 昆布とかつお節でだしをとり、酒やみりんを加え、洗った米を入れて1時間ほど浸す。梅干しとちりめんじゃこを混ぜ合わせて炊飯する。器に盛り、刻んだ青シソなどを添えて完成。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 地元の家庭で、細々とではあるが継承されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_10_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 大阪 高槻うどんギョーザ

2024-11-26 07:48:51 | B級ご当地グルメ

 「高槻うどんギョーザ」

 ご当地グルメで高槻を元気に!「高槻うどんギョーザ」 更新日:2023年4月1日
 高槻うどんギョーザって?
 高槻市北部地域(塚原・南平台・阿武野地区)の家庭で約30年前から脈々と愛されてきた料理で、皮で包まずに刻んだうどんをお肉や卵と混ぜ丸めて焼いたものです。

 見た目はお好み焼き、味はギョーザ!大阪府が推進する「大阪ミュージアム」の登録物(平成21年1月)にもなっており、テレビ番組や地元のミニコミ紙等でも紹介されるなど注目を集めています。

 令和元年11月に開催された「B-1グランプリin明石」では、55地域が参加する中、見事5位にランクインしました。

 現在、市内の多数の飲食店でメニューとして取り入れられ、実際に食べることができます!また、「たかつき土産」としても認定され、市内のお土産店や通販等でも購入できます。

 高槻うどんギョーザの会とは
 高槻市の家庭において代々受け継がれている「うどんギョーザ」を広く普及し、「食」を通じて地域を盛り上げ、高槻の食文化・まちづくりに貢献することを目的として活動する団体です。

 会員は約40名。市民有志を中心に、各地のイベントへの出店や高槻うどんギョーザのPR活動を展開し、子どもからお年寄まで多くの人々に親しんでいただきながら、地域で愛されるご当地グルメとして全国に発信していけるよう活動しています。

 2016年には、「ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ」を主催する愛Bリーグに大阪の団体で初めて加盟が認められ、ますます勢いに乗っています。

 高槻市 観光シティセールス課代表 大阪府高槻市桃園町2番1号

*https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/59/4336.html より

 高槻うどんギョーザ(たかつきうどんギョーザ)とは、大阪府高槻市北部の塚原・南平台・阿武野地区の主婦達により、1980年代頃から「皮で包まない、簡単に作ることのできる餃子」として伝承された家庭料理とされている。

 概要
 うどんと餃子の具を混ぜて小判大に成形して焼いた食品。 「うどん餃子」の呼称で、高槻の家庭や飲食店で伝承されてきたものを、後述の高槻うどんギョーザの会が、地域活性のブランドとして開発した名称が「高槻うどんギョーザ」である。

 2023年3月に文化庁の100年フードの「未来の100年フード部門 目指せ、100年!」に認定された。

 2023年5月13日から同月14日に高槻市で開催された第81期名人戦第3局において、藤井聡太王将が2日め(14日)の昼食サイドメニューに高槻うどんギョーザを頼んだことで、日本全国的な注目を集めた。

 作り方
 餃子の餡となる具材(ニラ、ひき肉、卵、おろしニンニク、ごま油、塩こしょう)と、茹でうどんを1〜3cm程度に刻んだものを混ぜ合わせ、ホットプレートなどで焼きあげる[1]。普通の餃子と同様に、タレやポン酢をかけて食べる。

 「高槻うどんギョーザの会」の創設
 2008年11月、高槻市民・企業・大学などで構成する「高槻ブランド推進会議」が発足。他地域との優位性や、市民の愛着の持てる地域資源として洗い出したもののひとつが「うどん餃子」であった。

 「創る」ブランドとして地域経済の活性化が期待でき、なおかつ食の多様性や食文化の発展につながるものと見込み、ごく一部の高槻市民とごく一部の高槻市内の飲食店経営者により任意団体「高槻うどんギョーザの会」が結成される。

 同会の目的は、高槻の地域活性と食文化に貢献すること。具体的な活動内容は、同会加盟の飲食店が連携して地元発祥グルメとして「高槻うどんギョーザ」をブランド化する。地元での祭りや各地域で行われる「ご当地グルメ」イベントへの出展などを通じて高槻をPRして盛り上げること。また、高槻市内小学校での食育活動などを展開している。2016年より同会は、市民ボランティアによる『まちおこし会』、同会加盟店による『のれん会』の2部会の協働により活動・運営している。

 商標について
 「高槻うどんギョーザ」は、高槻うどんギョーザの会の登録商標である。2008年頃まちおこし活動を通じて「高槻うどんギョーザ」がメディアで注目を集め出した際、市外の企業が「高槻うどんギョーザ」の商標登録を申請したことが発覚。企業による商標登録は「高槻市民や高槻の事業者におけるまちおこし活動の制限になりかねない」との懸念から、高槻うどんギョーザの会は、「高槻うどんギョーザ」の呼称を商標登録申請に乗り出した。同団体はこれまでのまちおこし活動の経緯が認められ、「高槻うどんギョーザ」の商標は高槻うどんギョーザの会が管理している。

 登録・認定
 大阪ミュージアム構想の登録物になっている。

*Wikipedia より

*http://omiyage.takatsukicci.net/e145295.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 新五朗

2024-11-26 07:45:21 | 料理用語

 「新五朗」

 福島のいろり料理。

 団子をいろり火でたれ焼きにする。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/066.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「真っ白ないも肌!砂地が育むうまみ!さといも 〜新潟・聖籠町〜」

2024-11-26 07:40:02 | うまいッ!NHK

 「真っ白ないも肌!砂地が育むうまみ!さといも 〜新潟・聖籠町〜」 2022年11月14日

 新潟砂丘の一角で栽培される「さといも」はもちもち食感と濃厚なうまみが自慢の高級品。農家メシから驚きのアレンジレシピまで、さといもの概念が一変する料理が続々登場!

 「さといも」は水を好む作物であり砂地栽培には適さないと考えられてきました。その常識を覆し絶品のさといもを生産している新潟県聖籠町の農家を食材ハンター前田航基さんが訪ね、おいしさのヒミツを探ります。水が足りないという砂地の“ストレス”によっていもの完熟が進むという驚異のメカニズムとは?定番料理はもちろん初心者にオススメの簡単アレンジ料理もご紹介、あなたの知らないさといもの魅力、まるごと掘り出します!

 「うまいッ!」の秘密
 聖籠町のあるこの地域は「砂地の畑」が広がっています。さといもは本来水を好む作物ですが、砂地の畑だと水や肥料を保つ力がないので、栽培には不向きとされてきました。伊藤さん達さといも部会では、水を与える量や肥料の種類などを研究することで、品質の高いおいしいさといもを栽培することに成功しました。

 砂地の畑では、さといもにとって水不足な状態=水ストレスがかかります。このことによって、光合成でできた栄養分がさといもに転流し、さといもが完熟のような状態になります。その結果、中身の詰まった甘くておいしいさといもが育ちます。

 「さといもを使った料理レシピ」について
「さといもの揚げあんかけ」※さといものねっとり食感がぎゅっと詰まった一品。あんかけのとろみとの相性抜群です!
 <材料>2人前
 ・さといも:3個
 ・合いびき肉:100g
 ・しょうゆ:大さじ1
 ・みりん:大さじ1
 ・砂糖:大さじ1
 ・水:50ml程度
 ・水溶きかたくり粉:少々
 ・かたくり粉:適量
 ・揚げ油:適量
 <作り方>
 1) さといもは厚めに皮をむき、水から15分程度ゆでる。
 2) しょうゆ・みりん・砂糖・水を混ぜ合わせる。
 3) 合いびき肉をサラダ油(分量外)で炒め、火が通ったら2)の合わせ調味料を入れてさらに炒め、水溶きかたくり粉を入れてとろみをつける。
 4) ゆでたさといもにかたくり粉を薄くまぶし、180度の油で揚げる。
 5) 皿に盛り付け、3)のあんをかければできあがり。

 「さといもの春巻き」※さといもを中華風に!ホクホク厚切りのさといもをパリパリの春巻きの皮で包む!食べ応え十分!食感のバランスも良いです。
 <材料>4〜5人分
 ・さといも:5個
 ・春巻きの皮:10枚〜15枚
 ・チーズ:40g
 ・大葉:10枚〜15枚
 ・揚げ油:適量
 ・マヨネーズ:大さじ2
 ・ケチャップ:大さじ2
 <作り方>
 1) さといもをしっかり洗って汚れを落とし、鍋に入れて水から20分程度ゆでる。
 2) 竹串を刺して中まで火が通ったら、ボウルに開けて流水で冷ましながら皮をむき、太めの短冊切りにする。
 3) 春巻きの皮に、大葉、2)のさといも、チーズの順で重ねてしっかり巻き上げる。
 5) 160〜180度の揚げ油で、きつね色になるまで揚げる。
 6) マヨネーズとケチャップを同量合わせてオーロラソースにし、5)の春巻きにつけて食べる。

 「さといものコンソメ炒め煮」※さといもを洋風に!ベーコンやオリーブオイルの味わいにさといもがマッチ。新たなさといも料理の可能性を味わえます。
 <材料>4人分
 ・さといも:5個
 ・玉ねぎ:1/2個
 ・厚切りベーコン:60g
 ・コンソメ(顆粒):小さじ1
 ・白ワイン:大さじ3
 ・塩こしょう:適量
 ・粉チーズ:大さじ2
 ・パセリ:適量
 ・オリーブ油:適量
 <作り方>
 1)さといもは、厚めに皮をむいて食べやすい大きさにカットし、水にさらしてぬめりを取り、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで3分程度加熱する。
 ※足りない場合は30秒ずつ追加で加熱する。
 2)オリーブ油を敷いたフライパンに、ベーコン・玉ねぎ、1)のさといもを入れて炒める。
 3)焼き目がついたら、白ワイン・コンソメ顆粒・塩こしょうを加え、ふたをして弱火で6分ほど加熱する。
 4)全体に味が馴染んだら、ふたを開けて粉チーズをふりかけ、全体をさらになじませる。
 5)皿に盛り付けて、仕上げにパセリを散らしてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/856173X11Z/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 闘将2

2024-11-26 07:36:50 | 異名

 「闘将 ドゥンガ」

 ドゥンガ(Dunga)ことカルロス・カエターノ・ブレドルン・ヴェーリ(Carlos Caetano Bledorn Verri、1963年10月31日 - )は、ブラジル・リオグランデ・ド・スル州出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー(守備的ミッドフィールダー、ボランチ)。

 ブラジル代表選手として1990年、1994年、1998年のワールドカップに出場した。2006年7月から2010年7月まで(第1期)と2014年7月から2016年6月まで(第2期)代表監督を務めた。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 寝た子を起こす など

2024-11-26 07:32:47 | 慣用句・諺

 「寝た子を起こす」

 静かに収まっている物事によけいな手出しをして、問題を起こすことのたとえ。

 

 「妬に籠む-ねたにこむ」

 いつまでも恨みに思う。根にもつ。

 

 「寝刃を合わす-ねたばをあわす」

 《寝刃は切れ味の鈍くなった刃》刀剣の刃を研ぐ。転じて、こっそり悪事をたくらむ。

 

 「熱し易く冷め易い」

 すぐ物事に熱中するが、飽きるのも早い。夢中にはなるが長続きしない。

 

 「熱鉄を飲む-ねってつをのむ」

 非常につらい、または、くやしい思いをするたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 守屋酒造

2024-11-26 07:28:11 | 日本酒

 「守屋酒造」

 守屋酒造(もりやしゅぞう)とは、千葉県山武市にある日本酒、純米焼酎を製造する酒蔵。日本酒、純米焼酎と2本立てで営まれており、地酒の製造と販売に従事している。

 企業概要
 屋号:守屋酒造株式会社
 社長:守屋 雅博(代表取締役社長 通称 五代目蔵主)
 住所:千葉県山武市蓮沼ハ-2929
 キャッチコピー:千葉発日本一の夢

 創業・歴史
 明治年間に山梨県より現住所に移り住む。
 1893年(明治26年)10月1日創業。
 1916年(大正 5年)純米焼酎「守正」を発売。
 1941年(昭和16年)本蔵として 昭和蔵を建設。
 1943年(昭和18年)創業50周年。
 1951年(昭和26年)改組。個人商店守屋酒造より、守屋酒造株式会社となる。
 1957年(昭和32年)清涼飲料水「浪花ジュース(なにわじゅーす)」を発売。43年まで販売する。
 1968年(昭和43年)四代目蔵主 守屋寿一郎 代表に就任。
 1983年(昭和58年)千葉県産米による純米大吟醸「しだれ桜」を発売。
 1987年(昭和62年)県内有数規模の冷蔵庫を併設した仕込み蔵を建設。稼動開始。これにより大型タンクでの貯蔵が可能になり、品質の向上・安定を図る。
 1990年(平成 2年)級別の廃止に伴い、「千葉の地酒 舞桜」発売。旧銘柄「浪花盛」は、上撰、佳撰として継続的に販売する。
 1991年(平成 3年)創業100周年プロジェクト「地酒舞桜 百年の雫」を販売開始。
 1992年(平成 4年)地酒舞桜 酒蔵コンサート開催。
 1993年(平成 5年)創業100周年。
 1996年(平成 8年)五代目蔵主 守屋雅博 代表に就任。
 1997年(平成 9年)地酒舞桜 純米酒の原料米を100%千葉県産米に移行。
 1998年(平成10年)インターネットによるホームページを開設。
 2005年(平成17年)原料米を100%千葉県産米に移行。

*Wikipedia より

 代表銘柄

舞桜 純米吟醸生酒17度

守屋酒造では、すでに6割が純米酒です。他蔵に比べると比較的多いほうですが、まだまだです。千葉の米にこだわり、千葉の水にこだわって 千葉の地酒に仕上げました。できたて生の状態でビンに詰め、冷蔵庫で しっかりと低温熟成させた生酒です。のど越しの良さは、男性女性問わず気に入っていただける一品です。造り手の顔が見える純米吟醸生です。麹米/千葉県産 五百万石掛米/千葉県産 ふさこがね度数/17.5度日本酒度/+3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 岡山 塩釜の冷泉

2024-11-26 07:17:48 | 名水百選

 「塩釜の冷泉」

 塩釜の冷泉(しおがまのれいせん)は、岡山県真庭市蒜山下福田塩釜に湧出する泉である。大山隠岐国立公園の指定地域であり、名水百選の一つに指定されている。

*Wikipedia より

 この湧水は中国山地の蒜山三座(上蒜山、中蒜山、下蒜山)の真中、中蒜山の裾の谷間から湧き出している。水の透き通った小池は約60㎡のひょうたん型で、水温11度、湧水量毎秒300㍑、水温・湧水量とも四季を通じて変わらない。

 水質・水量
 毎秒300リットル。珪酸含量34%、水温11度と冷たく清らか。
 由来・歴史
 大山・隠岐国立公園内蒜山三座の真ん中、中蒜山山麓標高520mの谷間に突如として湧き出し、東西12m、南北5m、約60㎡のひょうたん形の小池となっている。この冷泉を“今やこの泉こそ高天原なる天の真名井である。”と高天原伝説と結びつける話もある。
 水質保全活動
 塩釜奉賛会が管理し、毎年6月20日に祭事を行っている。

 周辺の自然環境-塩釜冷泉周辺には、塩釜キャンプ場、石彫公園、養魚場などがあり多くの方が訪れています。
 利用状況-地元塩釜奉賛会が管理し、生活用水の水源として約600戸が利用している

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=66 より

 塩釜の冷泉は飲用することは可能ですが、源泉で採水することはできません。源泉は見学のみの場所とされており、近くのロッジにある水汲み場で採水することができます。水汲み場で採水する場合には、ペットボトルなどの容器に入れて持ち帰ることも可能です。また、水汲み場付近ではペットボトル「自然の水」も販売されています。
 近くのロッジでは塩釜の冷泉を使用した食事が提供されており、塩釜の冷泉のおいしを、料理を通して味わえます。メニューにはラーメンやコーヒーのほか、ジンギスカンや焼きそば、山菜料理などが見られます。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1880/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする