いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<四国八十八箇所> 第29番札所 土佐国分寺

2024-04-29 07:01:03 | 巡礼

 「土佐国分寺」

 土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に指定されている。

 本尊真言:おん ばさら たらま きりく
 ご詠歌:国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世迄(まで)の利益(りやく)残せり
 歴史
 聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つである。当寺は寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置、また、星供の秘法を修めたことから、当寺は星供の根本道場となり、大師像は「星供大師」と呼ばれている。そして、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に天平勝宝8歳(756年)、土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため、この年以前には創建されていたとみられる。

 国分寺周辺は古代から中世まで土佐国の国府の所在地であり、「土佐日記」の作者紀貫之も国司として4年間当地に滞在した。国府の中心である国庁は国分寺から徒歩15分の位置にあり、かつてその近くにあった土佐国総社は現在当寺境内に移されている。

 寺はたびたび兵火に遭ったが、永禄元年(1558年)には長宗我部国親、元親によって金堂が再建。明暦元年(1655年)に土佐藩2代藩主山内忠義が山門を寄進した。大正11年(1922年)に境内全域が国の史跡に指定されている。

 境内
 山門 - 入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置。明暦元年(1655年)建立。
 金堂(本堂) - 国の重要文化財。永禄元年(1558年)に、長宗我部元親が再建。2014年屋根が葺替えられた。
 大師堂 - 寛永11年(1634年)建立。1960年の修理で杮葺きから銅板葺きに改める。2020年に弘法大師諡号贈1100年記念で、毎月21日に厨子が開扉された。
 開山堂 - 行基を祀る。建立年不明、嘉永2年(1849年)改築、2024年1月改築。
 鐘楼 - 建立年不明 寛永11年(1634年)最初の改築
 酒断地蔵尊
 中門
 光明殿 - 平成7年(1995年)11月竣工。正面が回向堂で阿弥陀如来が鎮座、右側が祈願堂で不動明王が立つ。
 客殿 - 昭和53年(1978年)2月竣工。慶安3年(1650年)に山内忠義によって閣殿として建立された建物を取り壊して建立。
 庭園 - 創建当時の塔心礎を主石とする杉苔の庭園。
 句碑・歌碑 - 中門を入ると左に高木晴子「来し方を行く方を草朧かな」、次に、朝吹磯子「国分寺の薬師如来は千年の ゑまひゆたかにたゝせたまへり」、その先右に、高浜年尾「お遍路の静かに去って行く桜」がある。左に曲がって左に、稲畑汀子「晴れてゆく早さに梅の匂い立つ」がある。山門左の駐車場の山門側に国分梵鐘会の21句碑がある。
 山門をくぐって進んでいくと右側に手水場、鐘楼が、左手に開山堂がある。正面奥に本堂が建ち、その左に大師堂がある。この前に酒断地蔵がある。鐘楼の先を右に入ると中門があり、突き当りに光明殿、左に庫裏・納経所がある。

 宿坊:なし
 駐車場:45台、大型7台。無料。
 お寺カフェ:9時 - 16時半、抹茶セット500円、拝観500円(行事等での臨時休業あり)

 文化財
 重要文化財(国指定)
 金堂(本堂) - 1904年(明治37年)8月29日指定。
 永禄元年(1558年)に再建。杮茸、寄棟造、円柱の柱、和洋の三斗組の組物、海老虹梁、吹寄せ垂木が、創建時の雰囲気を伝える。
 木造薬師如来立像 - 明治44年(1911年)4月17日指定。
 平安時代中期作、像高99.6 cm、檜材一木彫。
 木造薬師如来立像 - 大正2年(1993年)8月20日指定。
 鎌倉時代作、像高35.1 cm、寄木造、漆箔、玉眼、光背に応永23年(1416年)修理銘がある。
 梵鐘 - 昭和31年(1956年)6月28日指定。
 平安時代前期作、高知県では最古の梵鐘である。口径:47.2 cm、高さ:80.6 cm、重量225 kg。
 史跡(国指定)
 土佐国分寺跡 - 大正11年(1922年)10月12日指定。
 奈良時代創建の国分僧寺跡で、寺院跡周辺には寺域の境界となる土塁や基壇状の土壇が残り、布目瓦、土器片などがあったことから史跡に指定された。昭和62年(1987年)以降に、4次の発掘調査が行われた。その結果、現在に残る土塁の4分の3は近現代の盛土であったが、その下から土塁状段状地形と遺構が検出され、創建当時の寺域は方500 尺(約21,775 平方メートル)であたと判明する。現・金堂のが建つ場所には、創建当時にも金堂が存在し、7間×4間または5間×4間の規模であったと推定された。また金堂北部には掘立柱の僧房跡が見つかっている。
 高知県指定保護有形文化財
 本堂の厨子・須弥壇 - 平成9年(1997年)5月6日指定。
 絹本著色両界曼陀羅 - 室町時代作、平成9年(1997年)5月6日指定。
 南国市指定有形文化財

 板絵両界光明真言曼荼羅 2枚 - 平成9年(1997年)2月19日指定。
 海獣葡萄鏡・常滑焼甕 2個 - 平成18年(2006年)2月21日指定、県立歴史民俗資料館に寄託。

 土佐国分寺  高知県南国市国分546番地

*Wikipedia より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« < 郷土料理 > 福島 キャ... | トップ | <日本酒メーカー> 秋田 福... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巡礼」カテゴリの最新記事