「ゆきひかり」
北海道産のイネの品種の1つ。1980年代後半に北海道の稲作の重要品種だった。
概要
1984年に北海道立中央農業試験場(以下中央農試)で育成された品種。「空育114号」の系統番号で試験され、北海道の優良品種となった。北海230号・巴まさり・空育99号の3品種を交配して開発された。当時としては良食味と耐冷性を両立した品種として注目を集め、ピーク時の1989年には北海道内における作付面積が70,681ヘクタールに上るなど急速に普及した。特に北海道産米の難点とされてきた食味の点で高い評価を受け、それまでは米の出品を避けるのが慣例だった東京のデパートの北海道物産展に史上初めて出品されたほどであった。
しかし「冷めるとぱさつく」などの難点を持ち、1988年に新しく誕生したきらら397に味の面で劣ると言われたため、急速にきらら397に取って代わられ作付面積を減らしていった。2004年の時点では北海道内におけるゆきひかりの作付面積は175ヘクタール(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構調べ)と、ピーク時の約0.3%にまで落ち込んだ。しかし後述するアレルギーとの関係から、以後も一部の農家で栽培が続けられており、現在でも主に空知・上川地方を中心に約70ヘクタールほどの作付がある。
*Wikipedia より
*農研機構HP より
割と古い品種だが、北海道米の悪い面があり、その後出てくる新品種に淘汰されていった。
現在では産地以外で入手困難なお米のひとつです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます