「ときめきもち-もち米」
「ときめきもち」は、東北地域中部では“中生”に属する糯種である。いもち病圃場抵抗性は、葉いもち、穂いもちともに“強”である。耐倒伏性は強く、精玄米重は「きぬのはだ」並である。搗き餅の食味は良好で、餅硬化速度は「きぬのはだ」より遅い。
主要特性
1.「ときめきもち」は、2004年に、良質・糯の「奥羽糯391号」を母とし、直播用・良食味の「奥羽直376号」を父として行った交配から育成された品種である。
2.育成地における出穂期、成熟期は「きぬのはだ」並で、“中生”に属する。
3.稈長は「きぬのはだ」よりやや短く、穂長は同程度、穂数はやや多く、草型は“偏穂数型”である。ふ先色は“褐”である。
4.耐倒伏性は“強”で、移植栽培、直播栽培いずれにおいても倒伏程度は小さい。また、普及見込み地域である秋田県南秋田郡大潟村では、明らかに「きぬのはだ」より倒伏が少ない。
5.いもち病真性抵抗性遺伝子型は“Pia, Pii, Pik”と推定される。いもち病圃場抵抗性は、葉いもち、穂いもちともに“強”である。障害型耐冷性は“やや強”である。穂発芽性は“中”である。
6.移植栽培、直播栽培いずれにおいても精玄米重は「きぬのはだ」と同程度である。大潟村での精玄米重は「きぬのはだ」より多収である。
7.外観品質は「きぬのはだ」並の“上下”である。搗き餅の食味は「きぬのはだ」「ヒメノモチ」より優る良食味である。餅硬化速度は「きぬのはだ」「ヒメノモチ」より遅い。
*https://www.naro.go.jp/collab/breed/0100/0107/054257.html より
地 方 番 号 奥羽糯413号 水稲 糯
系 統 番 号 羽系糯1199 交 配 番 号 奥交04-22
試 験 番 号 (F5)1170→2737→2642→2981→2432→2526→3127
育成地/部署 (独)農研機構 東北農業研究センター / 水田作研究領域
(独)国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点
品 種 名 ときめきもち
品種名(かな) ときめきもち
種苗法登録年 2016年 命 名 年 2014年
育成開始年 2004年 配付開始年 2010年
参考成績書 2014年3月
備 考
交配組合せ 奥羽糯391号/奥羽直376号
*農研機構HP より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます