「豆数の子」
主な伝承地域 郡山市、いわき市、福島市
主な使用食材 ひやし豆、数の子
歴史・由来・関連行事
福島県では大豆が多く生産されており、「おおすず」や「ふくいぶき」「里のほほえみ」など多様な品種が栽培されている。生産された大豆は納豆や豆腐、味噌、醤油などの加工品はもちろんのこと、郷土料理にも使われている。
大豆を使った郷土料理の一つとして、大豆の一種「ひやし豆」を、醤油漬けにした数の子と合わせて作る「豆数の子」がある。ひやし豆は青大豆の一種で、ほかの大豆に比べて平たく、黄色みを帯びているのが特徴。ひやし豆と数の子の食感が心地よい、行事食となっている。
ちなみに一部の地域では青大豆をだしで煮る「浸し豆」を「ひやし豆」と呼ぶこともあるが、豆数の子とは別の料理を指す。
食習の機会や時季
豆数の子は基本的に、正月に供される郷土料理として親しまれ、福島県内で作られるおせちに含まれている。ひやし豆自体は、もともと一部の地域で保存のきく食材、気軽に食べられるおやつとして親しまれていた。
飲食方法
ひやし豆と数の子はそれぞれ別々に調理する。ひやし豆はひと晩水に浸しておき、その後茹でる。数の子は薄い塩水に数日浸してから酒と醤油に漬けておく。食べる際にこの二つを和えて完成。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
正月の時期に各家庭で作られているほか、近年は商品化もされており、気軽に購入して食べることができる。また、県内の飲食店で郷土料理の一つとして提供されたり、小中学校の給食として振る舞われたりするなど、地域で保存・継承の取り組みが行われている。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_13_fukushima.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます