「吟風」
*農研機構HP より
北海道産米が広がるきっかけとなった品種
心白※1が大きくはっきりとした見た目
芳醇な香りの酒が醸される
※1 米の中心部にある、白く不透明な部分。でんぷんの細胞が粗く連なった構造となっており、①麹菌が繁殖しやすい ②吸水率が良い ③醪の中で溶けやすい…などの理由から、これが大きいほど優良な酒米とされる。
*https://www.hokkaido-sake.or.jp/knowledge/trivia/ より
イネの品種の1つ。酒造好適米としての2019年の生産量は6位。主に空知地方や上川地方で栽培されており、北海道内の2016年(平成28年)産の醸造用米の作付面積では67.7%を占める。北海道産の酒米を用いた日本酒醸造が広がるきっかけになった品種とされている。品種名は、吟醸酒になるための酒米であることをイメージしている。
*Wikipedia より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます