いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 宮城 ふすべ餅

2024-02-01 08:58:12 | 郷土料理

 「ふすべ餅」

 主な伝承地域 栗原市

 主な使用食材 焼きドジョウ粉(ドジョウ)、ごぼう、餅、大根

 歴史・由来・関連行事
 米どころである宮城県では、昔から正月、婚礼、法事、葬儀などの年中行事には欠かさず餅が食べられている。また、彼岸や盆、農作業がひと段落したときなど、餅をハレの日の食として食べる習慣があった。
 その宮城の餅文化と海から遠い内陸の栗原市ならではの食文化が結びついたのが、この「ふすべ餅」である。海から離れた内陸部の栗原市一帯では、歴史的にフナや沼エビ、ドジョウ、タニシなどが貴重なたんぱく源となってきた。
 ドジョウは生でも食すが、冬の前に獲ったものはしばらく真水で泥を吐かせ、串刺しにしてこんがりと素焼きにする。それをベンケイに刺し、囲炉裏の上で乾燥させる。煙でいぶすことを「ふすべる」といい、それがこの「ふすべ餅」の由来となっている。ふすべたドジョウは包丁で刻んで粉状にし、すりおろしたごぼうと大根に混ぜて油で炒め、水を加えて煮る。そこに醤油と唐辛子を加えてピリ辛に仕上げたものに餅を絡めれば出来上がり。唐辛子のきいたこの郷土料理は、寒い季節には体を温め、暑い夏は食欲増進にと重宝されてきた。
 ドジョウが手に入らない時には、鶏ひき肉や煮干しの粉末で代用することもある。

 食習の機会や時季
 年間行事のほか、彼岸や盆、農作業の節目などのハレの日に食されることが多い。しかしながら栗原市内のスーパーマーケットや道の駅では、通年購入、食べることができる。

 飲食方法
 粉状のドジョウとすりおろした大根、ごぼうに水を加えて加熱し、醤油と唐辛子を加える。この中につきたての餅を和える。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭で親から子へ伝わっていく郷土料理。また、栗原市内のスーパーマーケットや道の駅では生産者がつくったものが販売されており、地元の人も購入している。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/fusube_mochi_miyagi.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <おせち> 島根 赤貝の煮物 | トップ | <大阪-観光> 浜寺公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事