いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> ER

2025-01-30 11:31:40 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「ER-emergency room」

 先日、NYで日本人芸人がERに搬送されたと。

 米国テレビドラマ「ER」というのがあったが・・・

 「ER-救急救命室」

 A&Eとは Accident & Emergency の略で、直訳すると救急救命室(きゅうきゅうきゅうめいしつ)という診療スペースを意味する言葉だが、一般的には北アメリカ型の救急医療のことを指す。

 北米型ERシステムの特徴は、24時間・365日全ての救急患者(救急車来院および独歩来院)を受け入れ、一義的に救急医(ER専門医)によって全ての科の診断および初期治療(Advanced Triage)を行い、必要があれば各専門科にコンサルトするというシステムである。独歩来院の患者にはトリアージナースが対応し、緊急性があるかないかの判断を行い、緊急性があると判断されれば救急車来院の患者同様、ERドクターの診療を緊急に受けることとなる。

 日本では、1次・2次・3次と重症度に応じた医療機関(救急指定病院)が設定されており、重症度に応じて救急隊が搬送するというシステムが採られていた。日本の救急医療は元来、3次救急医療を中心に発展してきたが、患者のニーズに応えるためには1次、2次救急医療の整備も急がなくてはならないことが指摘されていた。

 そこで1次、2次救急医療をもこなせる救急医療システム、および救急医を育成するという方向転換が図られ始めた。またこれらはあくまでも救急車来院の患者に関してであり、独歩来院に関してはほとんど検討されていなかった。3次救急医療を担う各地の救命救急センターや高度救命救急センターでは、原則として救急車来院を診察し、時間外における独歩来院は別部門が診察する所もあった。

 救急車来院だけでなく、独歩来院の中にも重症患者が潜んでいることがある。そこで、こうした諸問題を解決するために、北米型ERシステムを採用する病院が現れ始めている。

 アメリカ合衆国のテレビドラマ『ER緊急救命室』の放送により、ERという用語自体を知る人は少なくない。

 日本での発足
 日本では、1967年(昭和42年)8月に大阪大学医学部附属病院内で「特殊救急部」との名称で発足したのが初めだと言われる。当時は、救命を要する患者が、病院を「たらい回し」にされる事態が問題となっていた。これは、救急診療は各診療科や当直医の裁量で行われ、多発外傷のような複数科にまたがる救命医療を専門的に行う診療科が存在しなかったためでもある。

 この「特殊救急部」は救急医療を行う診療部門ではあったが、外傷外科と呼ばれ、胸腹部外傷や広範囲熱傷といった重症の外科系救急医療を手術・入院も含めた診療を自部門で完結して実施していた。当時、救急医学の概念も救急医療システムもなかった日本に日本救急医学会の創設や全国に救命救急センターが設置されるきっかけになったが、前述の内科系外科系重症度を問わず初期救急診療を行う「北米型ER」とは趣がことなる[何が?]ので注意が必要である。なお、大阪大学医学部附属病院に存在した特殊救急部は、救命救急センターの法制化とともに改組され、現在、名称は高度救命救急センターとなっている。

*Wikipedia より

 もしNYで「ER」に運ばれたら・・・

 まず「救急車」を呼んだら全て有料なので、最低600ドル(10万円)がかかる。

 「救命措置」費用は別途で更に最低850ドル(13万円)。

 その他諸々かかるかも?

 よく云われるのが、最低30万円は覚悟しなければならない。

 病院での治療費も「無保険-旅行・海外渡航保険なし」ならば・・・

 ぞっとするような費用がかかります。

 「ER」へ運ばれたら・・・200~300万円は覚悟しなければならないでしょうね。

 海外へ行くなら、「歯科治療」は最低しておく必要があるが、「妊娠」されていればちゃんと「保険」-適応外もあるが-は備える必要がありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> パナソニック

2025-01-30 11:19:01 | 社名の由来

 「パナソニック」

 パナソニック株式会社(英: Panasonic Corporation)は、パナソニックホールディングス傘下の日本の大手電機メーカー。エアコンや洗濯機などといった白物家電分野をはじめ、照明器具・配線器具、B2B向けの空調事業などの分野などに重点を置く。登記上の本店は大阪府門真市に、本社機能は東京都港区東新橋(汐留)のパナソニック東京汐留ビルにそれぞれ置いている。

*Wikipedia より

 Panasonicは、元々はアメリカで発売し有名となったオーディオ高級スピーカーの商品愛称だった。Panは「全ての」Sonicは「音」の造語。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 五平餅

2025-01-30 10:49:53 | 郷土料理

 「五平餅」

 主な伝承地域 木曽地域、伊那地域、上伊那地域、下伊那地域

 主な使用食材 うるち米、味噌、くるみ

 歴史・由来・関連行事
 五平餅は、半搗き(はんつき)にしたうるち米を串に刺し、味噌や醤油ベースのタレをつけて焼いたもので、木曽・伊那地域のほか、岐阜県、富山県、愛知県、静岡県などの中部地方の山間部に伝わる郷土料理。様々な形のものがあり、「わらじ型」「小判型」「筒型」「団子状」などがある。中山道を境にして、北は団子形、南はわらじ形に大きく分かれており、細かく分けると10種類ほどあるといわれている。由来は、形が神道の祭祀で捧げられる「御幣」に似せて供えた、五平(若しくは、五兵衛)という人物が飯を潰して味噌をつけて食べた、約400年前に美濃の国から飯田へ峠越えして来た老人が伝授した、その老人の名が「五平」だったなど様々な説がある。起源は明らかではないが、江戸時代中期頃には既にあったといわれている。
 五平餅文化は、「塩の道」沿いに分布しており、塩尻市が境目となっている。北信地域はおやき文化が根付いており、五平餅は木曽地域や南信地域を中心に食べられている。伊那地域は暖かく竹藪が多いため、米を刺す串は竹串を使うことが多い。一方、木曽地域では、以前は木曽五木の桧の串を使っていたといわれており、自然環境の相違がそこから窺える。昔は米が貴重だったため五平餅はハレの日の料理として食べていたもので、当時は、五平餅は大変なご馳走だった。あまりに美味しくて「1人で5合は食べてしまう」という意味で、その美味しさを「五平五合」と表す。タレは、各地域や家庭によって様々だが、醤油・味噌ベースのタレをぬったり、季節によって、ごま、山椒、柚子などを加えたりもする。信州の特産品であるくるみをすりつぶしてつくる「くるみ味噌」は代表的な味で、素朴な味付けが信州らしい一品である。

 食習の機会や時季
 今は時期問わずおやつとしても食べられるが、以前は木曽・伊那地域共に、五平餅はハレの日の食べ物で、祝い事や祭り、来客をもてなす時につくられていた。上伊那の農業は稲作が中心で、今も米作りが盛んにおこなわれており、田植えを終えると田の神を送る行事(しつけじまい、田植えじまい、まんが洗いなどと呼ぶ)がおこなわれ、苗を神棚に供えて豊作を祈った。田植えの後や新米の時期には「五平餅会」が開かれ、大人も子供もみんなで五平餅をつくって食べる。

 飲食方法
 硬めに炊いたうるち米を半搗き(はんつき)にして、平たい団子状にしたものを串に刺す。コンロや囲炉裏で両面を焼き、たっぷりとタレをつけてあぶる。団子の大きさや形、刺す串の大きさや長さは、地域や家庭によって様々である。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も、家庭でつくられ、地元の五平餅店をはじめ、中部地方のスーパーマーケット、サービスエリアや道の駅などでもよく販売されており、土産品として家庭で手軽につくれるものも売られている。
飯田市では、4月17日を「4(シモ)1(イ)7(ナ)」の語呂合わせで「飯田・下伊那の日 五平もち記念日」とし、下伊那に伝わる郷土料理の五平餅をアピールしている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/gohei_mochi_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 元祖味噌だれおでん

2025-01-30 10:17:28 | B級ご当地グルメ

 「元祖味噌だれおでん」

 行橋の名物の一つ、味噌だれおでん。 2016年10月13日

 終戦の折、大陸から引き上げてきた初代ランプ屋のご主人がふるさとの名古屋に戻りましたが焼け野原になってました。
 そこで大陸で行橋にご縁をいただいたご主人は行橋へと身を寄せました。行橋では大陸で会得したラーメンとおでんの店を始めて、おでんに味噌だれという行橋スタイルが誕生しました。

 とんこつラーメンのスープとふるさと名古屋の八丁味噌をベースとした味噌だれをかけたおでんは大変な評判となり昭和から平成へと味を受け継いできました。

 また味噌だれおでんを提供するラーメン屋も大正庵、三徳ラーメンと店舗も増え賑やかになっていました。

 その味噌だれおでんの元祖であるランプ屋の閉店を受け、平成21年に「昭和の懐かしいものを存続させよう」との運動をうけて、味噌だれおでんが行橋の味として再認識されました。

 今では、行橋のふるさとの味としてこの地に根ざしています。

 A 行橋市西宮市2丁目-1-22 三徳らーめん 
 B 行橋中央3丁目1-15 烏骨鶏ラーメン 龍 行橋店 
 C 行橋市中央3丁目7-31冨中ビル 手打ちうどん・そば・丼物 花むら 
 D 行橋市行事7丁目535-5 セブンイレブン行橋行事7丁目店 
 E 行橋市吉国270 セブンイレブン行橋延永店 
 F みやこ町勝山箕田384-1 ラーメンの横綱 勝山(しょうざん) 
 G 行橋市大字辻垣153 ローソン辻垣 
 H 行橋市道成寺1420-2 劇団 風雷望 応援団  イベント時のみ出店
 I 行橋市中央1-1-1 美夜古食文化研究会  イベント時のみ出店

*http://yukuhashi-guide.jp/%E5%91%B3%E5%99%8C%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「ひと味違う!こだわりの「ツナ缶」 〜静岡・静岡市〜」

2025-01-30 09:58:55 | うまいッ!NHK

 「ひと味違う!こだわりの「ツナ缶」 〜静岡・静岡市〜」 2024年6月30日

 今回の主役は、素材と作り方にこだわったツナ缶。一般的なツナ缶に比べ割高だが、コクのあるまろやかな味わいで、油のしつこさがない。一味違う逸品を紹介する。

 昭和初期に国内最初のツナ缶が作られた静岡県。現在も圧倒的な全国シェアを誇る「缶詰大国」だ。静岡市にある老舗の缶詰製造会社を訪ね、うまいッ!の秘密を大追跡。厳選された材料やマグロをおいしく加工する熟練の技、美しく見せるための一工夫などを紹介する。また、ツナと意外な食材を組み合わせたものや、静岡の地元の食材を缶詰にしたものなど、ユニークな取り組みも登場。ツナ缶を使った絶品のレシピも紹介する。

 「うまいッ!」の秘密
 最高級のビンナガマグロを使った缶詰づくりで最も大切な作業が、臭みとなる血合いを取り除くこと。手早く正確に、熟練の技で削り取っていきます。身の形を保ちつつ、クセのないツナに仕上げていきます。

 ツナ缶は製造後すぐに出荷されるわけではありません。半年から1年、倉庫で熟成されます。その間に油がツナになじみと同時に、ツナのうまみが油に溶け出し、一体感が生まれてよりおいしくなります。

 「ツナ缶を使った料理レシピ」について
 「ツナ缶ポテトサラダ」
 <材料>2~3人分
 ・じゃがいも:4~6個(600g)
 ・たまねぎ(薄切り):1/4個
 ・きゅうり(薄切り):1本
 ・にんじん(いちょう切り):1/2本
 ・マッシュルーム(缶詰):1缶
 ・塩:小さじ1
 ・レモン汁:小さじ2
 ・ツナ缶:1缶
 ・マヨネーズ:大さじ1
 ・こしょう:適量
 <作り方>
 1) じゃがいもは皮をむき、小さめの一口大に切って水にさらしてから水を切り、ぬれたペーパーをかぶせてラップをし、レンジに入れ600Wで10分。
 2) 中まで熱が通ったら塩、レモン汁を加えてマッシュする。
 3) たまねぎはスライサーで繊維を断つように薄切りにして塩もみし、水にさらしてからよく絞る。
 4) スライサーできゅうりは輪切り、にんじんはいちょう切りにし、塩でもんでから水気を絞る。
 5) 2)のじゃがいもにツナ缶を汁ごと、刻んだマッシュルーム缶を汁ごと、3)4)の野菜、マヨネーズを加えて混ぜ、最後にこしょうをふる。

 「ツナ缶ごまだれそうめん」
 <材料>2人分
 ・そうめん:2~3束
 ・ツナ缶:1缶
 ・しらす(缶詰):1/2缶
 ・大葉、みょうが、細ねぎ:適量
 ・ラー油:お好みで
 (ごまだれ)
 ・めんつゆ(2倍濃縮):80ml
 ・豆乳:200ml
 ・すりごま:大さじ2
 ・しょうが(すりおろし):小さじ1
 <作り方>
 1) ボウルにめんつゆ、豆乳、すりごま、しょうが、ツナ缶を入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
 2) そうめんをゆでて水で洗い、皿に盛る。
 3) 1)のごまだれをかけ、しらす、大葉、みょうが、細ねぎなどをトッピングし、お好みでラー油をかける。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/LPYWJXVLQP/ より

 

 特撰まぐろ綿実油漬

 厳選された材料を合わせ、丁寧に熟成させた深い味わい。

 鮮度の良い夏びん長まぐろを、上質な綿実油に漬けて熟成させた当社の代表商品。コクのあるまろやかな味わいは、そのままでも美味しくお召し上がりいただけます。もちろん、様々なお料理にもお使いください。

 こだわり1
 質の良い夏びんながまぐろ使用

 ホワイトミートと呼ばれる白いきれいな肉質が特徴のびん長まぐろ。
 当社の製品に使っているのは、脂ののりがよくなる5月から9月にかけて日本近海で一本釣り漁法で漁獲したまぐろです。その場で急速冷凍され、鮮度を保ったまま運ばれます。

 こだわり2
 まぐろの旨味を引き立てる「綿実油」

 当社では、まぐろ本来の美味しさを引き立てるために、「綿実油」を使っています。綿の実から搾った油はあっさりしていて切れがよく、ビタミンEやリノール酸を多く含んでいます。
 じっくりと半年以上熟成させることでまぐろとよく馴染み、まろやかさと風味が増していきます。

 こだわり3
 様々なお料理に使いやすい風味

 口当たりのよい綿実油と合わせてあるので、和食・洋食問わずどんなお料理にも合わせやすいのが特徴。質の高い綿実油を使っているので、油ごと調理していただけます。
 ほぐさず大きいまま詰めたファンシーと、細かくほぐしたフレークがございます。

 株式会社由比缶詰所 静岡県静岡市清水区由比429-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 蕎麦寿司

2025-01-30 09:26:13 | 料理用語

 「蕎麦寿司」

 ソバの海苔巻き。

 茹でそばを広げ、卵焼きを中心においてすだれで海苔巻きにする。そばつゆの他、ワサビと水を添える。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/95_I/07.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 悪童

2025-01-30 08:47:57 | 異名

 「悪童 ポール・ガスコイン」

 ポール・ガスコイン(Paul John Gascoigne, 1967年5月27日 - )は、イングランドの元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはMF(攻撃的MF)。愛称は「ガッザ」 (Gazza)。

 太目の体型ながら高いドリブルテクニックとパスセンスの持ち主であり、愛嬌のあるキャラクターで1990年代にはイギリスの国民的英雄と呼ばれ人気を集めた。しかし、その一方で公序良俗に反するような言動、飲酒癖やうつ病にまつわるトラブルを頻繁に引き起こすことでも知られ、引退後もしばしばメディアを賑わしている。

*Wikipedia より

 「悪童」と呼ばれる選手は多い。ガスコインもその一人。名プレイヤーだからこそ、トラブルが多いと名付けられるのかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 幅を取る など

2025-01-30 08:42:05 | 慣用句・諺

 「幅を取る」

 1 広い場所を占める。

 2 「羽振りを利かせる」に同じ。

 

 「歯節へ出す-はぶしへだす」

 口に出して言う。口外する。

 

 「羽振りを利かせる」

 地位や勢力などを利用して、思うように振る舞う。幅を利かせる。

 

 「歯亡び舌存す」

 《「説苑」敬慎から》剛強なものは滅びやすく、柔軟なものは残ることのたとえ。

 

 「浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ-はまのまさごはつきるともよにぬすびとのたねはつきまじ」

 海辺に無数にある砂がなくなっても、世の中に泥棒がいなくなることはないであろう。石川五右衛門の辞世と伝えられる歌で、初句は「石川や」。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 北雪酒造

2025-01-30 08:38:27 | 日本酒

 「北雪酒造」

 株式会社北雪酒造(ほくせつしゅぞう)は、新潟県佐渡市赤泊地区にある日本の酒造会社。日本酒・焼酎・梅酒などのリキュールを製造・販売する。

 松久信幸が経営し世界に約30店舗を展開するレストラン「NOBU」と日本酒納入の独占契約を結んでいる(#NOBUとの提携で詳述)。

 概要
 佐渡市原産の米や水、梅などを用いた商品を製造する。売上高のうち約3割は佐渡島内、約7割は島外である。離島である佐渡島に本社を置くことから製品の移送時間やコストといったネックを抱えており、地元佐渡原産の原材料にこだわる理由のひとつともなっている。

 歴史
 1872年(明治5年)に創業された個人商店の流れをくむ。1948年(昭和23年)12月に直接の前身である有限会社羽豆酒造場が設立され、1993年(平成5年)に現在の株式会社北雪酒造に社名変更された。2015年現在の社長は羽豆史郎。

 製品
 日本酒、焼酎のほかにも梅酒などのリキュールや酒類関連商品を手掛ける。2013年(平成25年)9月には、日本酒「獺祭」で知られる山口県の旭酒造が導入したものと同様の遠心分離器を約3,000万円で導入し、以降この技術を利用して製造した「遠心分離酒」も販売している。

 株式会社北雪酒造 新潟県佐渡市徳和2377-2

*Wikipedia より

 代表銘柄

北雪 純米大吟醸生原酒<冬季限定>

冬のしぼりたて 17度の生原酒 

酒造好適米を45%まで磨き上げた冬の純米大吟醸生原酒

米だけで長期低温発酵させ醸出した純米大吟醸です。フレッシュで、バランスの良い芳香をお楽しみ下さい。

冷やしてそのままはもちろん、ロックでもお楽しみいただけます。

原料米 五百万石
精米歩合 45%

アルコール度 17%
日本酒度 +2.9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 富山 弓の清水

2025-01-30 08:25:38 | 名水百選

 「弓の清水」

 弓の清水(ゆみのしょうず)は、富山県高岡市常国にある平安時代の史跡。

 源義仲が弓で地面を突いたところから清水が湧き出たといわれる。また、弓を射たところから清水が湧いたとする伝承との説がある。

 伝承
 越中浜街道を西進し、六動寺(現在の射水市六渡寺)に宿営していた源義仲の本軍は、寿永2年5月10日に般若野の今井兼平軍に合流した。

 兵たちがあまりに喉の渇きを訴えたため、源義仲は地元の農夫である松原大助という男に水はないかと尋ねた。大助は義仲の馬の前にひざまずき「ここに清き水がございます。」と答えた。

 源義仲は馬を降りて弓を持ち、「私が平家の賊を滅ぼすことができるなら、泉よ、湧き出でよ」と言って弓で地面を突いたところ、突然そこから清水が湧き出した。

 軍の士気を大いに上げた源義仲軍は、5月11日朝、倶利伽羅峠へ向けて般若野を出発した。

 備考
 選定
 弓の清水はとやまの名水百選にも選定されている。
 2008年(平成20年)には環境省による平成の名水百選に選定された。
 その他
 当地では現在でも松原姓が多い。松原は地名(現在の射水市串田)でもある。
 この名水を使った流しそうめんが当地の名物となっている。また、弓の清水で仕込んだ生地で餡を包んだ手焼き菓子「六芳焼」も当地の名物である。六芳焼本舖を営む家も松原姓(店舗名が「松原清松堂」)を名乗っている。

*Wikipedia より

水質・水量
1日の湧水量:約80トン
由来・歴史
寿永2年(1183年)平家打倒のために挙兵した木曽義仲は、越中に進出し5月9日この地(般若野)で平氏軍と戦った。
 「弓の清水」は、山道を歩いてきた源氏の兵士達がのどの渇きを訴えたので、義仲が「南無八幡大菩薩」と源氏の守り神に祈願を込めながら弓を引いて矢を大地に放つと、その地点から清水がわき出て、兵士たちが再び元気を出して再度進撃したという伝説に由来する。

 水質保全活動
 概ね週1回、保存会会員が交代で周辺や水汲み場の清掃、除草、水場の管理や周辺の案内板等の整備を行っている。
 他に、定期的な水質検査の実施や清水を訪れる人向けに、清水の由緒をまとめた資料を作成している。

 周辺の自然環境-一帯は、一級河川庄川の河岸段丘とその扇状地で形成された良質に恵まれた地域であり、近くには、ゲンジボタルや稀少魚であるトミヨが生息しており、地域住民による保護活動により豊かな自然環境が保たれている。
 利用状況-県道沿いにあり、駐車場も整備されているため、県内外から、多くの人が飲用水として水を汲みに訪れている。また、茶道の名水点や流しそうめんにも利用されている。

*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E3%81%AE%E6%B8%85%E6%B0%B4 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする